2020年11月5日 南高尾山稜、小仏城山、景信山、陣馬山(東京都、神奈川県) みなみたかおさんりょう、こぼとけしろやま、かげのぶやま、じんばさん 高尾駅→金比羅山登山口→四辻→草戸山→三沢峠→泰光寺山→中沢山→大洞山→大垂水峠→ 小仏城山→小仏峠→景信山→堂所山→明王峠→陣馬山→藤野駅 東京駅6時12分発の中央特快に乗り高尾駅へ。ホームのベンチで準備をして、初めて南口に出ました。7時15分に出発。 駅正面の道を行き、右に折れます。突き当りを左に折れると、右に緑の森。 「金比羅山登山口」の標識があり、登山口です。 少し登りと石祠。金網に沿った道になり、結構な急登です。そして浅川金刀比羅宮に到着。 階段を下ると鳥居。左側は住宅地です。民家のすぐ下を通って行きます。四辻・草戸峠の道標があり登って行きます。 展望地に出ると、スカイツリーと新宿の高層ビルが見えています。下って行くと、四辻で高尾山口からの道が合流。 小さな上り下りを繰り返します。送電線鉄塔下で、真っ白な富士山の頭が、わずかに見えています。 有刺鉄線に沿った道を下って行き、登り返すと草戸峠。ベンチが並んでます。 歩きやすい道から、横木の階段を登り切ると、鳥居と祠のある山ノ神。奥には展望台になってる松見平休憩所。 ここが草戸山です。おにぎりを1個かじり、小休止。横木の階段を登り下りします。東屋のある ふれあい休憩所。 眼下に青い水面の城山湖が見えます。分岐を2つ、いずれも右に行くと、小ピークが榎窪山。 少し下ると、「南高尾風景林」の標識のある三沢峠。「関東ふれあいの道」の石柱があります。 時々、巻き道があります。急階段を登り切ると泰光寺山。西山峠を過ぎると、左側が開けた展望地。 眼下に津久井湖。丹沢の山並み。奥に大室山と真っ白な富士山が見えています。 分岐で右に少し登ると、観音様が立つ中沢山。お団子を1本食べて小休止。観音様の後ろの道を下ります。 ベンチの並ぶ金比羅山.を過ぎて、テーブルとベンチのある大洞山。少し行き、ベンチが3つある所から右に下って行きます。 右下に車道が見えてきました。登山道の崩壊時箇所があり、う回路が出来ていました。 大垂水峠橋で車道を越えます。車道に下り少し行くと、階段があり山道に戻り、急登をジグザグに登って行きます。 傾斜が緩み熊笹の道を行きます。再び急登が始まりました。陽当たりが良いので汗が吹き出します。 登り着くと高尾山からの縦走路に合流しました。12時05分に小仏城山に到着。 ここまで、数人しか会いませんでしたが、一気に人が増えました。真っ赤に紅葉した木が綺麗です。 富士山が見えています。都心方面は、スカイツリー、新宿の高層ビル群が見えています。 ここで昼食。カップラーメン と おにぎり、そして みかんを食べました。 25分ほど休んで出発。下って行き、ベンチの並ぶ展望地。眼下に相模湖。奥に大室山と富士山が並んでます。 下り切ると小仏峠。狸の置物が並んでます。登りになり尾根道を行きます。右側が開けてきて、登り切ると景信山。 ここも良い眺め。富士山も見えています。小休止して縦走路に戻ります。右側に大岳山が見えています。 「夕焼けふれあいの里」の道標で、右の木の根の露出した急登。登り切ると左から底沢峠からの道が合流。 右に少し行くと、堂所山。小休止してから、底沢峠に向かいます。伐採地を過ぎると、底沢峠。 明王峠では、富士山が見えています。歩きやすい尾根道を行きます。奈良子峠を過ぎて、栃谷尾根からの道が合流。 横木の階段を登り切ると、白馬の像のある陣馬山に到着。山頂からは360度の大展望が広がってます。 最後まで富士山が見えました。残りのお団子とお煎餅で小休止。 さぁ、下山開始。一ノ尾根を下って行きます。乗りたい電車を目指して、急いで下って行きます。 落合集落が見えてきて、山道は終わり。車道を下り、陣馬山登山口に下山しました。 ここからは車道歩きです。沢井隧道を抜けて踏切を渡り、16時29分に藤野駅に到着。電車に間に合いました。 藤野駅16時44分の中央特快に乗り帰宅。 今日の天気は、快晴に近い晴れ。暖かく、草戸山からは、TシャツのみでOKでした。 久々に長距離を歩いたので、ちょっと疲れました。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2706997.html |
||||
高尾駅(南口) | 金比羅山登山口 | 金網に沿った道 | ||
![]() |
||||
浅川金刀比羅宮 | 階段を下る | 四辻・草戸峠方面へ | ||
展望地にて | スカイツリー と 新宿高層ビル群 | 四辻 | ||
![]() |
||||
草戸峠 | 松見平休憩所(草戸山(364m)) | |||
![]() |
||||
松見平休憩所からの眺め | 階段の登り | 城山湖 | ||
![]() |
||||
榎窪山(420m) | 三沢峠 | 泰光寺山への急階段 | ||
泰光寺山(475m) | 西山峠 | 展望地のベンチ | ||
津久井湖 と 富士山(展望地より) | 富士山(展望地より) | 中沢山(494m)の観音様 | ||
コンピラ山(514.7m) | 大洞山(536m) | |||
大垂水峠に下ります | 崩壊地の迂回路を通過 | 大垂水峠橋を渡る | ||
![]() |
||||
ここから山道に戻ります | 城山への急登 | 高尾山からの縦走路に合流 | ||
小仏城山(670.3m) | 都心方面(小仏城山より) | スカイツリー と 新宿高層ビル群 | ||
紅葉(小仏城山) | 富士山(小仏城山より) | 紅葉(小仏城山) | ||
出発します(小仏城山) | 小仏峠 | 景信山への登り | ||
相模湖、大室山、富士山(景信山) | 景信山(727m) | 関東平野を望む(景信山より) | ||
堂所山への木の根の露出した急登 | 堂所山(733m) | |||
底沢峠 | 富士山(明王峠より) | 明王峠 | ||
![]() |
||||
奈良子峠 | 陣馬山へ もう一息 | |||
陣馬山(857m) | 陣馬山 | 陣馬山から最後の富士山 | ||
一ノ尾根を下ります | 落合集落へ | |||
陣馬山登山口 | 沢井隧道へ | JR藤野駅 | ||
![]() |