2020年3月19日 大霧山、丸山、日向山(埼玉県東秩父村、秩父市) おおぎりやま、まるやま、ひなたやま 橋場バス停→粥仁田峠→大霧山→定峰峠→白石峠→高篠峠→丸山→日向山→芦ヶ久保駅 東武東上線池袋7時発の急行に乗り小川町へ。駅前のバス乗り場から8時20分発のイーグルバスに乗車します。 本来は白石車庫行きですが、昨年の台風19号の影響で、皆谷止まりで運行しています。 8時45分頃に橋場バス停に到着。準備をしてすぐに出発。槻川に架かる粥仁田橋を渡り、坂道を上がって行きます。 右側に道標があり山道に入りましたが、すぐに車道に戻りました。今日は暖かく、すでに暑いのでTシャツのみでOKです。 庚申塔を過ぎると、ピンク色の梅が満開です。左の道に入り民家の前を通ります。簡易舗装道路から山道に入りました。 再び舗装道路に出ると東屋のある粥仁田峠。ここから大霧山に向かいます。雑木林の明るい登山道を登って行きます。 最後に急登を登り切ると、大霧山に到着。山頂からは良い眺めですが、春の大気は霞んでいて、くっきりとは見えません。 武甲山、両神山、浅間山、登谷山、かすかに赤城山が見えています。 10分ほど休んで出発。少し下ると左側が開けて、笠山、堂平山が見えます。桧平を過ぎて下って行きます。 石祠があり旧定峰峠。すぐに「ダイダラボッチの伝説」。獅子岩を過ぎて登り返しが辛いです。 伐採地を過ぎて下って行くと、車道が見えてきました。定峰峠です。すぐに尾根道に戻り白石峠に向かいます。 手摺の付いた急階段が長いです。道標があり白石峠は左ですが、直進して登って行きます。 登り着くと電波塔の建つ川木沢ノ頭。下って行くと、先ほどの道標からの巻き道と合流して、急階段を下って行きます。 車道に降り立つと、白石峠。東屋があるので、小休止します。 道標に従い大野峠方面に向かいます。しばらくは車道歩きです。四差路に出ると高篠峠。さらに車道歩きが続きます。 右に道標があり山道に戻り登って行きます。明るい熊笹の道になり、大野峠からの道が合流。 雑木林の明るい道を道を行きます。右上に電波塔が見えて登って行きます。登り着き左に行くと、薄っすらと残雪。 そして白い展望台のある丸山に到着。展望台に上がり眺めを楽しみます。12時54分。 昼食にします。今日は簡単に、お稲荷さん と 太巻きのセット。 15分ほど休んで、すぐに出発します。尾根道を行きます。東屋を右に見て左の道を下って行きます。 林道を2度横切ります。広い道になり、左に大日如来の石碑と石仏。分岐があり右の日向山方面に向かいます。 森の中の溝状にえぐれた道を下って行きます。鳥居と小さな祠のある山の神を過ぎて、車道に出ました。 下って行くと、左に武甲山が見えています。右の駐車場から日向山に向かいます。階段を登り切ると、日向山山頂。 眼下に芦ヶ久保駅、右には芦ヶ久保大観音も見えています。 小休止して、下山開始。少し登り返してから、左に折れて急階段を下って行きます。獣害防止用ネットを抜けると琴平神社。 集落のある車道に出ました。下って行き、また山道に戻りました。明るい雑木林の道です。 木橋を渡り、芦ヶ久保大観音が鎮座する源寿院別院へ。芦ヶ久保駅がすぐそこに見えます。 丸太が置かれているので最後の休憩。急坂を下って行き、車道に出ました。道の駅「果樹公園あしがくぼ」内を一回り。 15時02分に芦ヶ久保駅に到着しました。 芦ヶ久保15時16分の電車に乗り、飯能16時04分の特急ちちぶ32号に乗り換え帰宅。 天気は、快晴。ポカポカ陽気で、山行中は暑かったです。 旧定峰峠から白石峠までは、登り返しがあり、なかなか手強かったです。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2263824.html |
||||
出発!(橋場バス停前) | 白梅満開 | ここから山道へ | ||
![]() |
||||
登ります | 再び、車道へ | ピンクの梅満開 | ||
![]() |
||||
春ですぅ | この道へ | |||
![]() |
||||
粥仁田峠 | もうすぐ山頂 | 大霧山(766.6m) | ||
登谷山方面(大霧山より) | 中央に浅間山(大霧山より) | 両神山(大霧山より) | ||
左に武甲山(大霧山より) | 笠山、堂平山 | |||
桧平 | 下ります | 旧定峰峠 | ||
獅子岩 | 定峰峠に出ます | 再び、尾根道へ(定峰峠) | ||
![]() |
||||
手摺のある急登 | 川木沢ノ頭の電波塔(874m) | 急降下 | ||
白石峠からは、車道歩き | 高篠峠 | 車道歩きが続きます | ||
![]() |
||||
ここから山道へ | 左から大野峠からの道が合流 | もう一頑張り | ||
薄っすらと残雪 | 丸山(960m) | 中央に武甲山(丸山展望台より) | ||
堂平山(丸山展望台より) | 下ります | 林道を横断 | ||
広い道 | 大日如来の石碑 と 石仏 | 右の日向山方面へ | ||
山の神 | 芦ヶ久保駅・日向山分岐 | 車道に出ました | ||
左に武甲山 | 横瀬町観光トイレ | 日向山へ | ||
![]() |
||||
最後の急階段 | 日向山(633m) | 日向山からの眺め | ||
下山開始 | 急階段を下ります | 琴平神社 | ||
民家が点在する中を下ります | 正面に武甲山を見て、山道へ | |||
武甲山 と 芦ヶ久保大観音 | 芦ヶ久保駅 と 道の駅 | 急坂を下ります | ||
道の駅「果樹公園あしがくぼ」 | 中央に日向山 | 西武秩父線 芦ヶ久保駅 | ||