2020年2月21日 百蔵山、扇山(山梨県大月市、上野原市) ももくらさん、おうぎやま 福泉寺前バス停→金比羅宮→百蔵山→ガンバノ頭→大久保山→扇山→犬目宿→梁川駅 百蔵山と扇山に出掛けます。百蔵山から福泉寺に下った事はありますが、登った事は無かったので、今日は福泉寺から 登ります。下山は犬目に下り、梁川駅までです。 東京駅6時33分発の中央特快に乗車。高尾駅で富士急行線直通の河口湖行きに乗り換えて猿橋駅へ。 猿橋駅8時28分の上和田行きの富士急山梨バスに乗車。誰も乗っていません。 結局一人のまま15分ほどで福泉寺前バス停に到着。バス停近くにベンチがあったので出発準備。 8時47分に出発。バスの進行方向に進むと、すぐに福泉寺。その先に「百蔵山登山口」の道標。 右の道に入り坂道を上がって行きます。住宅地を抜けて林道を過ぎると、山道に入りました。 森の中に入って行きます。緩い傾斜の登りで歩きやすい道です。鐘楼が見えてきて、小さな祠の金比羅宮。 その先に赤い祠。ここからしばらく急登です。10分弱で終わり、穏やかな道にない楽になりました。 右後方に富士山の頭が見えています。10時17分にテーブルとベンチが一基ある広い百蔵山山頂に到着。 富士山は雲に浮かんでます。見える山並みは気温が高く春のような陽気で霞んでます。小休止して、すぐに出発。 東に向かいます。すぐに分岐があり、右は猿橋駅。左のコタラ山・扇山方面に向かいます。 ここから しばらくは急な下りなので慎重に下って行きます。傾斜が緩み歩きやすい尾根道を行きます。 宮谷分岐を過ぎて、小ピークのガンバノ頭を通過。長い登りが始まりました。登り着くと大久保山。 左に権現山が見えています。少し下ると鳥沢駅への分岐。ここが大久保のコルです。 広い道を緩い傾斜で登って行くと、扇山に到着しました。11時58分。富士山は霞んでしまいましたが、まだ見えていました。 ここで昼食。今日は、カップラーメン と カツサンド、食後に みかんです。 40分ほど休んで下山開始。犬目に向かって下って行きます。歩きやすい道で楽に下って行きます。 下り始めて50分ほどで車道に出ました。龍澤山宝勝寺の観音様を見て犬目宿へ。 ここから梁川駅に向かって下って行きます。畑を過ぎてゴルフ場を通過。中央自動車道をくぐります。 太田バス停があり、右の林道に入ります。道なりに進むと墓地に出てしまい行き止まり。戻ります。 黄色い手作りの「梁川駅」の道標を発見。見落としてました。再び道なりに進むと道は荒れてきて、ここもだめだぁ。 少し戻り、尾根伝いに行ってみましたが、道は無いようです。梁川駅は諦めて、太田バス停に戻り車道を遠回りして四方津駅に 向かうつもりでしたが、バス停近くまで戻ってきたら ちいさな「梁川方面」の道標があり、やっと正しい登山道に入れました。 結局太田バス停から20分ほどで太田峠を越えて山道を抜ける事が出来ました。40分ほど右往左往してしまいました。 15時16分に梁川駅に到着。 今日の天気は、晴れ。気温は高く、出発直後からTシャツのみでOKでした。 久しぶりに道迷い。危ない危ない。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2227465.html |
||||
福泉寺前バス停から、出発 | 福泉寺参道前を通過 | 「百蔵山登山口」道標 | ||
ここから向かいます | 石灯篭があります | 山道へ | ||
![]() |
||||
森の中へ | 金比羅宮 | ここから、しばらく急登 | ||
穏やかな道になりました | 猿橋への分岐 | 右後方に富士山 | ||
百蔵山に着きます | 百蔵山山頂(1,003m) | 百蔵山からの眺め | ||
富士山(百蔵山より) | 東に向かいます | 左のコタラ山方面へ(右は猿橋へ) | ||
![]() |
||||
少し急な下り | 歩きやすい尾根道 | 宮谷分岐 | ||
![]() |
||||
気持ちが良いです | カンバノ頭(818m) | 大久保山(1,109m) | ||
大久保のコル(鳥沢駅分岐) | 扇山山頂へ | 扇山山頂(1,138m) | ||
なんとか富士山が見えてます(扇山) | 扇山山頂 | さらに東に向かいます | ||
![]() |
![]() |
|||
落ち葉の道を下ります | 車道に出ます | |||
龍澤山宝勝寺の観音様 | スイセン(犬目) | 犬目から下って行きます | ||
農地があります | ゴルフ場を通過 | 中央自動車道をくぐります | ||
太田バス停で、右の道へ | この道に入る | 「梁川駅」への道標 | ||
「梁川方面」道標 | ここを下ってきました | |||
JRの高架をくぐります | 梁川駅へ | JR梁川駅 | ||