2020年2月14日 長瀞アルプス〜宝登山、破風山、ムクゲ自然公園(埼玉県) ながとろあるぷす〜ほどさん、はっぷさん、むくげしぜんこうえん 野上駅→長瀞アルプス→宝登山→根古屋→風戸→破風山→椋神社→ムクゲ自然公園→皆野駅 上野6時発の高崎線に乗車。途中の上尾付近では濃霧で真っ白。熊谷で秩父鉄道に乗り換えて、8時01分に野上駅到着。 トイレを済ませて すぐに出発。寒くはありません。駅前の道を真っすぐ進み、道なりに行きます。長瀞アルプスの道標で左に入ります。 萬福寺を過ぎると長瀞アルプス登山口。山道に入りました。登り始めは登山道が えぐれていて歩き辛いです。 尾根に乗ると、陽が射し込み明るい雑木林の道です。起伏が少なく、気持ち良く歩けます。御嶽山・天狗山分岐を通過。 氷池への分岐、野上峠を過ぎて、前方に宝登山が近づいてきました。。小鳥峠を過ぎて林道に出ました。奈良沢峠です。 林道を右に10分ほど行くと、宝登山北登山口。山道に戻り、長い階段が続きます。傾斜が緩み岩ゴロ道を越えて、 9時24分に宝登山に到着。山頂からは良い眺め。武甲山、両神山、次に向かい破風山も見えます。 秩父盆地は薄っすらと霧に覆われています。ロウバイ園を下って行きます。良い香りが漂っています。 ロープウェイ運行前なので、空いています。ロープウェイ山頂駅まで下りてから、梅百花園を上がって行きます。 梅も咲き始めています。山頂付近に戻り小休止。10時に宝登山を下山開始。 北登山口に戻り、林道に出て左の根古屋方面に向かいます。5分ほどで林道終点。 「関東ふれあいの道」の石柱があります。 足元には残雪があり、ぬかるんでる所がありました。山道に入り下って行きます。歩きやすい道です。 前方が開けて小さな畑を抜けると、県道284号線に出ました。ここから しばらくは車道歩きです。 交通量が多く、大型トラックも通りますが、歩道があるので安心です。根古屋橋を左に見て日野沢方面に進みます。 満願の湯への入口を過ぎて、破風山への道標があり風戸入口。左に入ります。すぐに次の道標があり、ここが登山口。 山道に入りました。少し登ると舗装された道に出ました。道端に福寿草が咲いています。この辺りは風戸の集落です。 舗装道路の終点近くに東屋があるので、ここで昼食にします。11時19分。上野駅で買った駅弁を食べました。 正面には宝登山が見えています。30分ほど休んで出発。山道に戻りました。すぐに登山者調査用のカウンターが 設置してあるので、ポチッとします。良い感じの登山道です。皆野アルプスの標識があり、大渕登山口からの尾根道に乗りました。 横木の階段を上がって行くと、目の前に大きな岩。猿岩です。傾斜が緩み、休憩舎。そこから一登りで、破風山に到着。12時23分。 天気は薄曇りですが、眺めは良いです。武甲山が見えます。反対側には城峯山。 小休止して下山開始。休憩舎に戻り、桜ヶ谷コースを下って行きます。お地蔵さんを過ぎて、簡易舗装の林道に出ました。 すぐ山道に戻りましたが、また舗装道路に出て桜ヶ谷の集落の中を下って行きます。椋神社を過ぎて、県道37号線に出ました。 ここが椋宮登山口。皆野駅方面に向かいます。皆野橋を渡ります。右に椋神社の石柱があり、この道に入ります。 少し行くと椋神社の大鳥居。秩父鉄道の踏切を渡り、彩甲斐街道を横切ります。 皆野秩父バイパスをくぐると、ムクゲ自然公園に到着。入場ゲートなど無く、勝手に入って行けますが、 案内所に入り、入園料を払います。通常500円ですが、アクセスマップにクーポン券が付いていて、プリントアウトして持参すると 10%OFFになります。案内所で教えてもらった、秩父紅 と セツブンソウを見に行きます。 秩父紅は普通の福寿草とは違いオレンジ色でした。セツブンソウは、とても小さな花でした。 14時52分に皆野駅に到着。14時56分の秩父鉄道に乗車。熊谷16時04分の高崎線に乗り換えて帰宅。 今日の天気は宝登山までは晴れてましたが、その後は薄雲が広がってしまいました。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2220735.html |
||||
秩父鉄道 野上駅 | 駅前の道を直進 | ここを左に入ります | ||
長瀞アルプス登山口 | 尾根に乗りました | 御嶽山・天狗山分岐 | ||
![]() |
||||
宝登山が近づいてきました | 奈良沢峠で林道に出て、右へ | しばし林道歩き | ||
![]() |
||||
宝登山北登山口 | 長い階段を登ります | まだ続きます | ||
岩ゴロ道 | 宝登山山頂(497.1m) | 中央に武甲山 | ||
左、破風山 中央、両神山 | ロウバイ園 | ロウバイ園 | ||
ロウバイ | 南側の眺め | 宝登山ロープウェイ山頂駅前 | ||
![]() |
||||
福寿草 | ピンクの梅 | 白梅 | ||
![]() |
||||
紅梅 | 武甲山、荒川、紅梅 | 北登山口に戻ります | ||
林道に出て、左の根古屋方面へ | 林道終点(関東ふれあいの道石柱) | 山道を下ります | ||
車道に出ます | 車道歩き | 満願の湯への入口を通過 | ||
左の道へ(風戸入口) | 破風山登山口 | 舗装道路へ | ||
道端の福寿草 | 宝登山の見える東屋で昼食 | 山道へ | ||
![]() |
||||
登山者調査のカウンターを、ポチッ | 皆野アルプスに合流 | |||
![]() |
||||
猿岩 | 山頂直下の休憩舎 | 破風山山頂(626.5m) | ||
武甲山方面の眺め(破風山より) | 城峯山方面の眺め(破風山より) | 休憩舎に戻り、桜ヶ谷コースへ | ||
![]() |
||||
桜ヶ谷集落へ | お地蔵さん | |||
桜ヶ谷集落 | 椋神社 | ここに出ました(椋宮登山口) | ||
皆野橋を渡ります | 椋神社石柱 | 椋神社大鳥居 | ||
皆野秩父バイパスを、くぐります | ムクゲ自然公園へ | 秩父紅(福寿草) | ||
秩父紅(福寿草) | セツブンソウ | 秩父鉄道 皆野駅 | ||