2020年1月30日 大野山(神奈川県足柄上郡山北町)、吾妻山公園(神奈川県中郡二宮町) おおのやま あづまやまこうえん 谷峨駅→嵐集落→大野山→一本木分岐→旧共和小学校→山北駅→二宮駅→吾妻山公園→二宮駅 綺麗な富士山を見たくて大野山に出掛けます。 上野7時02分の上野東京ラインに乗車。東海道本線に入り、車窓から真っ白な富士山が見えてきました。 大磯駅で しばらく停車。線路内に人が立ち入ったとの事。動き出したと思ったら今度は二宮駅を過ぎて緊急停車。 国府津に8時40分頃に到着。乗り継ぎ予定の御殿場線は行ってしまいました。次の電車は9時10分、30分待ちです。 9時38分に谷峨駅に到着。トイレを済ませて すぐに出発。暖かく初めからTシャツのみOKです。 駅前の車道を右に行き、御殿場線を跨ぐ橋を渡ります。左前方に大野山が見えています。 畑の中の道を行き、青い嵐橋で酒匂川を渡ります。左に折れて川沿いに行きます。正面に東名高速が見えます。 川から離れ坂道を登って行きます。かなりの急坂です。少し行くと真っ白な富士山の頭が見えてきました。 嵐の集落に入り、「大野山ハイキングコース」の標識から山道に入りました。 少し登ると舗装道路に出て、「都夫良野の頼朝桜」があります。三角屋根のトイレがあり、右の遊歩道に入って行きます。 道標から山道に戻りました。陽当たりの良い明るい雑木林の道で、気持ちが良いです。 鉄塔を過ぎて舗装道路を横切ります。ここに無人販売所があり、みかん1袋100円を買いました。 すぐに獣侵入防止柵を通過。ここからは南側に面したカヤトの登山道で、陽当たりが良く暖かいです。 暑くて汗が吹き出します。眺めが良く富士山、愛鷹山魂、箱根山、相模湾も見えていて、大島も見えます。 2つ目の獣侵入防止柵を通過します。傾斜が緩み、柵に沿った道を行きます。眼下に三角屋根の谷峨駅が見えています。 休憩舎があり小休止。富士山が凄いです。簡易舗装道を横切り、マイクロ反射板を過ぎて、平らな舗装道路に出ました。 前方に丹沢の山並みが見えてきました。11時01分に大野山に到着。風は無く寒くはありません。 富士山、丹沢山系、眼下には丹沢湖。反対側には相模湾、素晴らしい眺めです。大野山は広場になってます。 昼食にします。ミニカップうどん と 上野駅で買った駅弁です。 40分ほど休んでから、緩い傾斜の坂道を下って行きます。車止めを過ぎて駐車場。一般車はここまで入れます。 「大野山ハイキングコース」の案内板があり、イヌクビリ。現在地 「一本木分岐」の標識。 坂道を下って行き、山北駅への道標から右の道に入ります。すぐに階段状の道になり急降下していきます。 森の中に入り、尾根道を下って行きます。地蔵岩観音、水子地蔵尊を過ぎて、すぐに車道に出ました。 ここが地蔵岩ルートの登山口です。車道を少し行くと集落に入り、公衆トイレ。Tシャツを着替えます。 富士山の上部か見えてますが、少し雲に隠れてます。車道を離れて、左の旧共和小学校の正門方向に入り、 住宅地の中の坂道を下って行きます。途中から山北駅への歩行者のみの道に入り下って行きます。 車道に合流して東名高速をくぐり、さらに下って行きます。大野山入口バス停があり、国道にぶつかりました。 左に折れて旧トンネルを抜けて駅に向かいます。13時17分に山北駅に到着。 次は、吾妻山公園に向かいます。 山北14時08分の御殿場線に乗り国府津で東海道本線に乗り換えて二宮へ。 駅前の道を行き、左の坂道を上がって行くと、吾妻山公園入口。長い階段を登って行き公園内へ。 吾妻山山頂広場に着くと、菜の花満開。ここでも富士山が綺麗に見えています。丹沢山系、相模湾と良い眺めです。 一休みしてから梅沢口に下り、二宮駅に戻りました。15時48分の東海道本線に乗り、帰宅。 今日の天気は、快晴に近い晴れ。ポカポカ陽気で、終日TシャツのみでOK。お手軽ハイキングでした。 雪山ハイキングを期待しましたが、全く雪は無く ぬかるんだ所もありませんでした。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2198971.html |
||||
JR御殿場線 谷峨駅 | 線路を跨ぎます | 畑の中の道へ | ||
嵐橋で酒匂川を渡る | 車道を登って行きます | 富士山が見えてきました | ||
![]() |
||||
嵐集落から、ハイキングコースへ | 山道へ | 頼朝桜 | ||
![]() |
||||
三角屋根はトイレ(右の道へ) | 明るい雑木林の道 | |||
舗装道路を横切る | 箱根方面 | 海が見えます | ||
気持ちの良い道 | 陽当たりの良い登山道 | 眼下に三角屋根の谷峨駅 | ||
左、愛鷹山魂 右、富士山 | 富士山をズームで | 休憩舎 | ||
マイクロ反射板を通過 | 丹沢山系が見えてきました | 大野山山頂(723m) | ||
山頂広場 | 丹沢の山並みと、眼下に丹沢湖 | 富士山(大野山より) | ||
方位盤 と 石祠 | 相模湾を望む | 下山前に、もう一度 富士山 | ||
下って行きます | 一本木分岐(イヌクビリ) | 地蔵岩コースへ | ||
![]() |
||||
丹沢山系 | ここから急降下 | 見上げると、こんな感じ | ||
![]() |
||||
森の中へ | 地蔵岩ルート登山口 | |||
車道歩き | 旧共和小学校 | 住宅地の中へ | ||
この道へ | ここに降りてきました | 旧トンネルへ | ||
JR御殿場線 山北駅 | 二宮駅ホーム | |||
吾妻山公園へ | スイセン | 吾妻山(136.2m) | ||
吾妻山公園 | 菜の花満開 | 菜の花 と 富士山 | ||
菜の花 と 相模湾 | 遠くに丹沢山系 右に大山 | 相模湾 | ||
梅沢口に下ります | 梅沢登り口 | JR二宮駅 | ||
![]() |