2019年12月28日 篠井富屋連峰(宇都宮アルプス)
(栃木県宇都宮市) しのいとみやれんぽう(うつのみやあるぷす) 一里塚バス停→榛名山→男山→本山→飯盛山→高舘山→黒戸山→兜山→鬼山→中徳次郎バス停 7年振り、3度目の篠井富屋連峰です。 とうきょうスカイツリー6時33分の特急リバティけごん1号に乗車。栃木駅で乗り換えて、8時27分に東武宇都宮駅に到着。 大通りに出て東武駅前バス停へ。8時35分の今市車庫行きの関東バスに乗車。ICカードは使えません。 9時10分に一里塚バス停に到着。すぐに出発。バス通りを少し戻り、県道77号に入ります。 右には、これから歩く篠井富屋連峰、左には少し雲が出てますが、真っ白な日光連山が見えています。 道路標識に、子どものもり公園(冒険活動センター)があり、公園内に入ります。トイレを済ませて出発します。 すぐに榛名山・男山の道標があるのですが、通行止めになっています。仕方がないので公園内の坂道を上がって行きます。 管理棟を過ぎて、ここにも榛名山・男山の道標。ここも通行止めでした。そのまま坂道を上がって行くと東屋。 ここから舗装された道を少し上がって行くと山道に入りました。森の中を登って行くと展望台。 正面に日光連山が見えてますが、先ほどより雲が多くなってきました。榛名山に向かいます。 穏やかな道から、木の根と岩混じりの急な登りになってきました。急登が終わると、石祠のある榛名山。 少し下ると中篠井登山口からの道が合流。登り返すと男山・本山分岐。まずは左の男山へ。 分岐に戻り、尾根道を行きます。薄っすらと筑波山が確認できました。登りになり飯盛山への分岐を過ぎて、本山。 ここは良い眺め。日光連山には相変わらず雲が邪魔してます。高原山も雲に隠れています。 飯盛山への分岐から下って行きます。下り切って森の中を行きます。 送電線鉄塔下から登りが始まりました。木の根の露出した岩混じりの急登です。傾斜が緩んでくると石祠のある飯盛山に到着。 スペースがあるので昼食にします。今日は簡単におにぎり2個だけ。みかんを食べて、コーヒーです。 25分ほど休んで、出発。すぐに急な下り。落ち葉いっぱいで足元が確認できず、この道で良いのかぁ? 下り始めは特に怖かったですが、少し下るとロープが続き、安心して下れました。 下りが終わると舗装された大畑林道に出ました。すぐに高舘山の道標で山道に戻りました。 青嵐峠を過ぎて、落ち葉いっぱいの緩い傾斜を登って行きます。大きな岩を左に回り込みます。 道標があり、高舘山・黒戸山分岐。左の高舘山に向かって登って行くと、小さな石仏がある高舘山。 分岐に下ります。登り返して尾根に出ると、黒戸山の標識。ピーク感はありません。 下って行くと林道に出て、T字路にぶつかりました。ここが中徳次郎登山口。 右の道を少し行くと、兜山入口の道標。山道に入り登って行くと、兜山山頂。中徳次郎登山口に戻り、車道を下って行きます。 車道ですが、落ち葉で埋まってます。今度は鬼山入口の道標。初めて登ってみます。はっきりした道が続いてましたが、 傾斜が緩むと道筋が、はっきりしなくなりましたが、鬼山にたどり着きました。鬼山入口に戻り車道を下って行きます。 途中.、車道が土砂で埋まってる所がありました。台風か大雨の影響のようです。山を抜けて、毘沙門橋で田川を渡ります。 国道293号に出て右に行きます。国道119号に出て右に行くと、中徳次郎(なかとくじら)バス停に到着。14時18分。 14時26分のバスで東武駅前バス停へ。東武宇都宮駅14時54分発の電車に乗車。 栃木16時05分の特急けごん36号に乗り換えて帰宅。 今日の天気は、後半少し雲が増えてきましたが、晴れ。低山ですが、ちょっとスリリングな所がありました。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2156368.html |
||||
一里塚バス停(関東バス) | これから歩く山並み | 県道77号を行く | ||
子どものもり公園に到着 | 子どものもり公園に入ります | 左の榛名山・男山の道は、通行止め | ||
東屋 | 東屋からの眺め | 山道へ | ||
![]() |
||||
登ります | 展望台 | 展望台からの眺め | ||
![]() |
||||
岩の露出した急登 | 榛名山山頂(524m) | |||
![]() |
||||
榛名山からの眺め | 男山・本山へ | |||
男山・本山分岐 | 男山山頂(527m) | 筑波山を遠望 | ||
![]() |
||||
本山・飯盛山分岐 | ||||
本山山頂(562m) | 本山からの眺め | 岩の露出した下り | ||
鞍部に下り、飯盛山へ向かいます | 鉄塔下を登ります | 木の根の露出した急登 | ||
飯盛山山頂(501m) | 落ち葉一杯の急な下り | 大畑林道へ | ||
![]() |
||||
青嵐峠 | 高舘山・黒戸山 分岐 | |||
![]() |
||||
高舘山山頂(477m) | ||||
![]() |
||||
黒戸山山頂(412m) | 下ります | 林道に出ました | ||
![]() |
||||
中徳次郎登山口 | 左の兜山へ | 岩を回り込んで登る | ||
兜山山頂(372m) | 林道は落ち葉いっぱい | 鬼山入口 | ||
鬼山山頂(372m) | 林道を下ります | 毘沙門橋で田川を渡る | ||
国道293号へ | 篠井富屋連峰 | 中徳次郎バス停(関東バス) | ||