2019年11月29日 浅間山、唐澤山神社、晃石山、太平山、謙信平 (栃木県) せんげんやま、からさわやまじんじゃ、てるいしさん、おおひらさん、けんしんだいら 堀米駅→浅間山→唐澤山神社→京路戸峠→村檜神社→桜峠→晃石山→太平山→謙信平→栃木駅 先週に続いて、太平山系と唐澤山系を通しで歩いてきました。今回は逆コース、唐澤山系から太平山系の順です。 東武スカイツリーライン、伊勢崎線、佐野線と乗り継いで、7時36分に堀米駅に到着。 小さな無人駅。ホームのベンチで準備をして、7時46分に出発。快晴ですが空気は冷たく、吐く息は白いです。 東口から県道151号に出て北に向かいます。歩道橋のある交差点で県道16号を横断します。 前方の唐澤山系が近づいてきました。県道は左にカーブしてますが、右に行くと唐澤山神社入口の看板。 その看板に 「通行止め」の張り紙。先日の台風の影響で、車は ここからは入れないようでした。 今日は初めて浅間山に登るので、唐澤山神社入口の道に入らず、真っすぐ行きます。民家の庭に大きなソーラーパネルが2基。 そして左に鳥居が見えてきました。小松神社です。社殿の左に石灯籠があり、ここが浅間山への登山口です。 階段を上がって行くと、露岩の急登です。眼下に街並みが広がり、遠くに富士山を確認。そして「大小」が見えて大小山です。 手摺の付いた急登を登り切ると、鳥居があり傾斜が緩みました。ちょうど特急「りょうもう」が通過していました。 浅間山の山頂には東屋が建っています。標高192mの低山ですが、眺めは最高360度の大展望が広がってました。 唐澤山に向かい下って行きます。10分ほどで舗装された林道に飛び出しました。 ハイキングコースの道標があり山道に入りました。途中で、岩船山と筑波山が見えます。 小ピークにテーブルとベンチ。見晴小屋跡です。まだ薄っすらと富士山が見えています。歩きやすい登山道を行きます。 小さな橋を渡ると岩の上に出ました。唐澤山が見えますが、まだ色づき始めのようです。下って行くと鏡岩があり、車道を横断。 今までは、右の鎖の柵がある岩場を登り天狗岩に出ましたが。今日は道標に従い、レストハウスに向かいました。 横木の階段を上がって行き、裏からレストハウスに出ました。天狗岩入口の紅葉もまだ早いようです。 鳥居の手前に紅葉した木があります。鳥居をくぐり神橋を渡り参道を行きます。参道の紅葉は、これからのようです。 参道から石段を登り本殿へ。鮮やかに紅葉した木もありますが、全体的には少し早いようでした。 本殿左の階段を二の丸方面に下り、京路戸峠への登山道に戻りました。時々林道と交差します。 林道から休憩所の道標で、横木の階段を上がると、テーブルとベンチのある旧見晴休憩所。ここでコーヒー休憩。 下ると林道に合流。「関東ふれあいの道」の石柱があり山道を行きます。軽い登り下りがあります。 京路戸山を巻いて下って行くと、京路戸峠。さらに尾根道を行くと、諏訪岳・村桧神社の分岐。今日は諏訪岳はパスします。 下って行くと展望地で、三毳山が見えました。大慈寺への分岐を過ぎて、テーブルとベンチのある小広場へ。10時40分。 今日も ここで昼食にします。カップラーメン と おにぎりです。35分ほど休んで下って行くと村檜神社の境内に入りました。 西宮神社前の真っ赤なカエデが散り始めていました。石段を下りると大慈寺。イチョウの木が ほぼ落葉し黄色い絨毯。 桜峠の道標に従って行きます。東北自動車道の下をくぐり、畑の中の道を行きます。車道の登りになりました。 この辺りにはゴルフ場があります。登りのピークでゴルフ場をつなぐ橋の下を通過して下って行きます。 民家が ぽつんぽつんとあります。上空にはパラグライダー、さらに旅客機も飛んでいます。 右に石仏があり、この道から長坂峠に向かいます。車道の緩い傾斜を上がって行きます。 長坂峠には、馬不入山・大明神山の道標があります。以前は小さな鳥居があったようですが、今は柱しか残っていません。 左の山道に取り付き登って行きます。20分ほどで展望地に出て、もう一登りで馬不入山です。 ベンチがありますが休まずに桜峠に向かいます。軽い登り下りで、東屋の建つ桜峠に到着。 ベンチでコーヒー休憩します。西側が開けていて、唐澤山系、そして中央に尖った諏訪岳が見えます。 手摺のある急登から少し行くと青入山。ここも良い眺め。 今日は浅間山(あさまやま)は見えませんが、朝登った浅間山(せんげんやま)を確認できました。 歩きやすい尾根道を行きます。晃石山0.2kmの道標は右を指してますが、これは晃石山神社経由の道。 直進して登り切ると、祠のある晃石山山頂です。三毳山の後方に見える富士山は雲に隠れてしまいました。 日光方面も雲が沸いています。晃石山神社には寄らずに、尾根道を進みます。 パラグライダー離陸場からの眺めは気持ちが良いです。駒形石を過ぎてベンチのある展望地では、筑波山が見えています。 そして良く見ると、薄っすらとスカイツリーが確認できました。下って行くと、ぐみの木峠。 林道を横切り、富士浅間神社に向かって登って行くと、富士浅間神社。神社の裏が太平山の山頂です。 下って行きます。露岩を通り、奥宮はバスします。そして太平山神社の境内に入りました。筑波山がはっきりと見えています。 隋神門に向かい石段を下って行きます。鮮やかに紅葉した木があります。 隋神門を抜けて車道を右に行くと、土産物屋が並ぶ謙信平。観光客がいっぱい。車がたくさん来ています。 謙信平の紅葉は見頃のようです。赤、黄と綺麗です。お土産の名物のお団子を買いました。 さぁ、帰ります。駐車場を抜けて車道を下って行きます。県道269号に出て緩い傾斜の坂道を下って行きます。 太平山神社の大鳥居をくぐり、二杉橋を渡り県道を離れ右に入ると二杉神社。道なりに行き、広い県道31号に合流。 15時48分に栃木駅に着きました。16時05分の特急けごん36号に乗り帰宅。 今日の天気は、ほぼ快晴。謙信平の紅葉は見頃を迎えてましたが、唐澤山神社の紅葉の見頃は、もう少し先のようでした。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2125180.html |
||||
東武佐野線 堀米駅 | 県道16号を横断 | 唐澤山神社入口には入りません | ||
浅間山登山口 | 良い眺め | 富士山(浅間山登山道より) | ||
大小山を確認(浅間山登山道より) | 急登が終わると、鳥居 | 特急「りょうもう」が通過 | ||
浅間山山頂(192m) | 岩船山 と 筑波山(浅間山より) | 唐澤山方向(浅間山より) | ||
浅間山から下り、林道へ | ハイキングコース入口 | 見晴小屋跡のテープルとベンチ | ||
左の尖った山が浅間山 | 車道を横切り、レストハウスへ | 唐澤山レストハウス | ||
![]() |
||||
天狗岩入口 | 天狗岩からの眺め | 唐澤山神社参道の紅葉 | ||
![]() |
||||
唐澤山神社参道の紅葉 | 唐澤山神社参道の紅葉 | 唐澤山神社参道 | ||
山門 と 紅葉 | 唐澤山神社・本殿 | 二の丸へ下ります | ||
![]() |
||||
登山道へ | 休憩所(旧見晴休憩所) | 「関東ふれあいの道」石柱 | ||
京路戸峠 | 村檜神社に下ります(諏訪岳はパス) | 三毳山 | ||
西宮神社前のテープル | 村檜神社 社殿 | |||
![]() |
||||
黄色い絨毯(大慈寺境内) | 諏訪岳、今日は登りませんでした | |||
ゴルフ場をつなぐ橋の下を通過 | この道に入り、長坂峠に向かいます | |||
![]() |
||||
ここから馬不入山へ(長坂峠) | 展望地より | |||
![]() |
||||
馬不入山(345m) | 桜峠 | |||
中央に諏訪岳(桜峠より) | 手摺の付いた急登 | 青入山(389.5m) | ||
青入山からの眺め | 晃石山山頂(419.1m) | |||
三毳山 と 後方の富士山は雲の中 | 日光方面(晃石山より) | |||
パラグライダー離陸場より | 展望地より | 中央に薄っすらとスカイツリー | ||
ぐみの木峠 | 林道を横断 | 太平山山頂(341m) | ||
ここに下山しました(太平山神社境内) | 太平山神社 | 隋神門への石段を下ります | ||
![]() |
||||
隋神門 | 謙信平の紅葉 | 謙信平の紅葉 | ||
![]() |
||||
謙信平の紅葉 | 謙信平の紅葉 | 車道を下って行きます | ||
県道269号に出ました | 太平山神社 大鳥居 | 栃木駅 北口 | ||