2019年11月21日 太平山、晃石山、諏訪岳、唐澤山神社 (栃木県) おおひらさん、てるいしさん、すわだけ、からさわやまじんじゃ 新大平下駅→太平山神社→太平山→晃石山→馬不入山→村桧神社→諏訪岳→唐澤山神社→田沼駅 ここ数年は毎年紅葉の この時期に、太平山系と唐澤山系を通しで歩いています。 今年は紅葉が遅れているので、少し早いと思いましたが、出掛けてきました。 とうきょうスカイツリー駅6時01分の区間急行に乗車。南栗橋で急行に乗り換えて、7時26分に新大平下駅に到着。 快晴です。風は無く寒くはありません。7時35分に西口を出発。駅前の整備は終わっていました。 これから歩く太平山系の山並みが見えています。駅を出て右へ行きます。要所に道標があるので従っていきます。 交差点の奥にJR両毛線大平下駅が見えます。ここから県道11号線を少し歩いてから、両毛線の第二中山道踏切を渡ります。 少しお腹が空いたので、コンビニで肉まんを買って食べました。客人(まろうど)神社の小さな鳥居があり、石段を上がると社殿。 社殿左から山道になりました。すぐに鳥居が2つある富士塚。ここから石段を登って行きます。左には登山道もあります。 石段が終わると左側が開けて、これから歩く稜線が見えています。車道を横切り杉林を抜けて登って行きます。 石段になり登り切ると駐車スペース。展望地で筑波山が綺麗に見えています。 車道に出て少し行くと、紅葉が始まった木がありました。 フィールドアスレチックのコースを抜けると謙信平の駐車場。 そして謙信平です。眼下に「陸の松島」と称される景色が広がっていて、関東平野の奥には、富士山が見えています。 紅葉した木は まだ少ないですが、真っ赤に紅葉した木がありました。今日は隋神門は通りません。 あづま家と言う茶店の左の階段を上がってきます。登り切ると太平山神社。神社前から筑波山が良く見えます。 神社右手の奥宮入口から山道に入ります。奥宮を過ぎて注連縄をくぐり露岩を登ると、富士浅間神社。 神社の裏が太平山の山頂です。晃石山の道標に従い下って行き林道を横切ります。石垣に沿った道を行くと、ぐみの木峠。 横木の階段を登り尾根道を行きます。ベンチのある展望地では筑波山が見えています。 「駒形石(駒の爪」を過ぎるとパラグライダーの離陸場。良い眺めです。そして道は二股に分岐。 右は晃石山への直登道。今日は晃石神社に寄りたいので左の道を行きます。晃石神社にはテーブルとベンチがあります。 山頂に向かい一登りで、鳥居と小さな祠のある晃石山。 今日は快晴で良い眺め。三毳山の後方に富士山。反対側には日光の山並みが はっきりと見えています。 小休止して、おにぎりを1つかじります。下って行くとピンク色のツツジが咲いていました。晃石神社からの道が合流。 陽当たりの良い尾根道を行きます。登り着くと青入山。西側が開けていて、山並みの奥に尖った浅間山が見えています。 木製の手摺のある急坂を下って行くと、東屋の建つ桜峠。後で向かう諏訪岳が見えています。 さらに尾根道を馬不入山に向かいます。露岩の道を抜けて、馬不入山に到着。ベンチがあるので小休止します。 山頂からは、まだ富士山と浅間山が見えています。ここから初めて大明神山方面に下って行きます。 すぐに展望地。どんどんと下って行きます。軽い登り返しで車道に出ました。ここが長坂峠。鳥居は壊れていました。 車道を横断して、すぐに反対側の登山道に入ります。細かい上り下りを繰り返して、大明神山に到着。 北側が開けていて、日光方面の山並みが見えていました。初めて歩く道でしたが、はっきりしていて安心して歩けました。 長坂峠に戻り、車道を左に下って行きます。左に削られた山が見えてきました。採石場のようです。 ススキの道を過ぎると、桜峠からの道に合流しました。ここからは「関東ふれあいの道」。要所に道標があります。 陽当たりが良く暖かいです。上り坂を登り切り、ゴルフ場をつなぐ橋の下を通過。 下りになると、「関東ふれあい道」の石柱から車道をショートカットできますが、今は整備されずにヤブっぽくなってるので、 そのまま車道を下って行きます。広い畑の中に道を行きます。諏訪岳が迫ってきました。 東北自動車道の下をくぐり、交差点を渡り細い道を行くと、村檜神社に到着。隣の大慈寺の紅葉が綺麗です。 村檜神社の境内に入ると、境内左の西宮神社の紅葉が進んでいました。京路戸(きょうろど)峠の道標から 横木の階段登って行くと、テーブルとベンチのある小広場。12時23分。ここで昼食にします。 簡単にカップラーメンです。みかんを食べて終わり。30分ほど休んで、諏訪岳に向かい横木の階段を登って行きます。 大慈寺からの道が合流、そして京路戸峠・諏訪岳直登道の分岐。直登道を登ります。 以前無かったロープがあり助かります。登り切ると石祠があり、少し行くと諏訪岳に到着。 西側が開けていて、浅間山がまだ見えています。下って行くと村檜神社からの道が合流。 少し行くと京路戸峠。右に下ると多田駅です。軽い登り下りを繰り返しながら尾根道を行きます。 そろそろ登り返しが辛くなってきました。休憩所の道標で横木の階段を登り切ると、テーブルとベンチのある休憩所。 昨年まで、道標は「見晴休憩所」でしたが、「休憩所」のプレートが張り付けられていました。元々見晴はありません。 小休止して、大福 と お煎餅で小休止。林道を交差して山道を行くと唐澤山神社の裏へ。 境内に入り、本殿から下り参道を行きます。紅葉した木がありますが、全体的には まだこれからと言った感じです。 天部岩は展望地。駐車場を抜けて、車道を田沼方面に少し行くと、道標があり山道を下って行きます。 すぐに車道に出ました。真っすぐ延びた車道を田沼駅に向かいます。踏切を渡り、15時21分に田沼駅に到着しました。 駅近くの広場で、Tシャツを着替えて荷物を整理。「日本列島中心の町」の石碑がありました。 田沼駅15時48分の東武佐野線で館林駅へ。館林16時18分の特急りょうもう34号に乗り帰宅。 今日の天気は、快晴。風は無くスタート直後からTシャツのみでOKでした。 紅葉は、予想通りまだ早かったです。見頃は今月末頃かなぁ。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2117251.html |
||||
東武日光線 新大平下駅(西口) | 太平山系の山並み(駅前より) | JR両毛線 第二中山道踏切へ | ||
客人(まろうど)神社へ | 客人神社 | 富士塚 | ||
![]() |
||||
これから歩く山並み | ||||
車道に出ると、一部紅葉してます | 謙信平からの眺め | 富士山(謙信平より) | ||
謙信平の紅葉 | 太平山神社へ | 太平山神社 | ||
筑波山(太平山神社前より) | 山道へ(奥宮入口) | 太平山頂は、右へ | ||
富士浅間神社(太平山) 341m | 下ります | 林道を横断 | ||
ぐみの木峠 | 展望地より | 展望地より | ||
![]() |
||||
駒形石(駒の爪) | 晃石神社 | |||
晃石山(419.1m) | 富士山と三毳山(晃石山より) | 日光方面(晃石山より) | ||
ツツジが咲いてます | 青入山(389.5m) | |||
青入山からの眺め | 浅間山(青入山より) | 桜峠への下り | ||
桜峠 | 桜峠からの眺め(中央に諏訪岳) | |||
馬不入山(345m) | 初めて、大明神山方面へ | 展望地より | ||
車道に出て長坂峠から大明神山へ | 大明神山(274.1m) | 日光方面の眺め(大明神山より) | ||
長坂峠から車道を下ります | ススキの道 | 桜峠からの道に合流 | ||
![]() |
||||
関東ふれあいの道を行く | ゴルフ場をつなぐ橋の下を通過 | 唐澤山系が迫ってきました | ||
諏訪岳 | 東北自動車道下を通過 | 交差点を通過 | ||
村檜神社に到着 | 大慈寺の紅葉 | 村檜神社 社殿 | ||
![]() |
||||
西宮神社(村檜神社境内) | 山道へ | 村檜神社裏山のベンチで昼食 | ||
![]() |
||||
正面の諏訪岳直登道へ | 急です | 諏訪岳山頂(324m) | ||
諏訪岳からの眺め | 京路戸峠 | |||
見晴休憩所 | 唐澤山神社手前 | |||
唐澤山神社へ | 唐澤山神社・本殿 | 山門上が、一部紅葉 | ||
![]() |
||||
唐澤山神社参道の紅葉 | 唐澤山神社参道の紅葉 | 天狗岩からの眺め | ||
![]() |
||||
駐車場を抜けます | 山道を下ります | 車道に出ました | ||
田沼駅に続く道 | 栃本小学校の大イチョウ | 東武佐野線 田沼駅 | ||