2019年11月15日 竹寺、子ノ権現、高畑山、伊豆ヶ岳(埼玉県飯能市) たけでら、ねのごんげん、たかはたやま、いずがたけ 小殿バス停→竹寺→豆口峠→子ノ権現→天目指峠→高畑山→古御岳→伊豆ヶ岳→正丸峠→正丸駅 西武池袋6時50分発の特急ちちぶ3号に乗車。飯能駅から国際興業バスの名郷行きに乗り換えて、小殿バス停で降ります。 快晴で気持ちjが良いです。寒くはありません。バス停の少し先に、公衆トイレと休憩舎があるので、準備をします。 8時38分に出発。バス通りを少し先に進むと、右側に「竹寺・子の権現」の道標があり階段を上がると、すぐ山道になります。 いきなり急登なので、ゆっくりと登って行きます。鉄塔下に着くと、山並みと眼下に集落が見えます。 傾斜が緩んできて、右の道を下って行きます。竹寺に寄ります。境内に入り一回り。紅葉した木があり綺麗です。 山道に戻り、子ノ権現に向かい登って行きます。昨年も同時期に来たのですが、その時ここから先の豆口峠までの 登山道に崩落箇所があり通行止めで、豆口山経由で通行しました。今日は通行止めにはなってなかったので、 平坦な登山道を行きます。すると崩落箇所付近を迂回した新登山道が山側に作られていて、通る事が出来ました。 神送り場のある豆口峠を過ぎて、木の根の露出した急な登りがあります。 左上に愛宕社の鳥居。右へ行くと陽当たりの良い道。紅葉が綺麗です。子ノ権現裏から境内へ。 鳥居まで行き、仁王像、めおと下駄、 鉄のわらじを見て、本坊前のベンチで一休み。おにぎりを1つ食べました。 山道に戻ります。子ノ権現裏からは、伊豆ヶ岳、古御岳が良く見えます。 愛宕社の鳥居をくぐり、滑りやすい急斜面を少し登ると、愛宕社の祠のある愛宕山。 軽い上り下りを繰り返して、尾根道を進みます。車道に下ると休憩舎があり天目指峠。 すぐに山道に戻ります。この辺りから登山道の脇に新しい林道が作られています。 鉄塔下の開けた所に出ました。樹木が伐採されて良い眺め。11時41分。陽当たりが良いので、ここで昼食にします。 乾燥野菜を入れたインスタントラーメンです。35分ほど休んで出発。森の中に戻り、一登りで高畑山です。 今までは、ここで昼食でしたが、樹木に囲まれた山頂なので、天気の良い日は、少し手前の鉄塔下が良いですね。 しばらく行くと急な登りが始まりました。この辺り紅葉が綺麗です。登り切ると古御岳。山頂標識は落ちたまま。東屋があります。 急な横木の階段を下り、鮮やかな紅葉の中を登って行きます。山伏峠への分岐を過ぎて、伊豆ヶ岳に到着。 山頂から少し先の小スペースで小休止。迂回路を下り、男坂と女坂の合流地から一登りで五輪山。 さらに尾根道を北に向かいます。長岩峠を過ぎて、小高山。以前来た時は山頂標識が落下してましたが、直ってました。 正丸峠に向かいます。建物が見えてくると車道に出て奥村茶屋が建つ正丸峠です。 山道に戻り手摺の付いた急な階段を下って行きます。薄暗い沢沿いの道になりました。ちょっと荒れ気味の道です。 途中の工事現場の足場で作ったような仮設橋が、かなり傾いでいました。お申講の鳥居を過ぎて集落に入り、舗装道路に出ました。 馬頭さまを過ぎて舗装道路を下って行きます。西武鉄道の高架をくぐり、斜めの階段を登ると正丸駅に到着しました。14時42分。 正丸駅14時59分の飯能行きに乗車。飯能15時45分発の急行に乗り帰宅。 天気は、快晴。風は無く行動中は暑くなったので、竹寺からはTシャツのみでOKでした。紅葉のピークは、もう少し先かなぁ? ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2107757.html |
||||
小殿バス停 | ここが登山口 | |||
鉄塔下を通過 | 竹寺へ | |||
本坊(竹寺) | 牛頭天王(竹寺) | 竹寺境内 | ||
山道に戻ります | 子ノ権現に向かいます | 崩落箇所を迂回した、登山道 | ||
神送り場(豆口峠) | 子ノ権現裏の紅葉 | |||
鳥居(子ノ権現) | 仁王像(子ノ権現) | めおと下駄 と 鉄のわらじ | ||
古御岳、伊豆ヶ岳(子ノ権現裏展望地) | 愛宕社鳥居 | 愛宕社 | ||
天目指峠 | ||||
![]() |
||||
鉄塔下展望地で昼食 | 鉄塔下展望地からの眺め | |||
![]() |
![]() |
|||
高畑山への登り | 高畑山(695m) | 色づいてます | ||
![]() |
||||
結構綺麗 | 古御岳(830m) | 下ります | ||
![]() |
![]() |
|||
紅葉 | 紅葉 | 紅葉 | ||
伊豆ヶ岳(851m) | 伊豆ヶ岳山頂 | 鮮やか | ||
![]() |
||||
左の迂回路を下ります | 五輪山 | |||
![]() |
||||
長岩峠 | 小高山(720m) | |||
![]() |
||||
小高山からの眺め | ここも綺麗 | 正丸峠 | ||
![]() |
||||
奥村茶屋前(正丸峠)からの眺め | ここから下ります | 薄暗い沢沿いの道へ | ||
傾いた仮設橋 | 丸太橋を渡ります | |||
集落に出ました | 安産地蔵尊 | 西武鉄道 正丸駅 | ||
![]() |