2019年10月3日 巾着田、日和田山、物見山、宿谷の滝、鎌北湖、ユガテ (埼玉県) きんちゃくだ、ひわださん、ものみやま、しゅくやのたき、かまきたこ、ゆがて 高麗駅→日和田山→高指山→物見山→宿谷の滝→鎌北湖→北向地蔵→ユガテ→東吾野駅 巾着田の曼珠沙華が満開のようなので出掛けます。ついでにお手軽ハイキングを楽しみます。 西武池袋7時30分発の特急ちちぶ5号に乗車。飯能で普通電車に乗り換えて、8時29分に高麗駅に到着。 トイレを済ませてすぐに出発です。「巾着田曼珠沙華まつり」の幟が立っていて、要所に案内板があり導いてくれます。 台の高札場跡を右へ入ると、突き当たりに 「水天の碑」。左に折れると道端に曼珠沙華が咲いていて、前方に日和田山が見えます。 車道に出て鹿台橋を渡り右の小路に入って行きます。高麗川沿いの道に入ると、曼珠沙華がいっぱい咲いてます。 曼珠沙華公園入口で入園料300円を払います。真っ赤っかの大群生、満開です。 平日で比較的早い時間なので、ゆっくりと見る事ができました。公園を出て日和田山に向かう前にコスモス畑へ。 まばらにしか咲いていません。寂しい状況でした。まだ早いのか、今年は不作なのか? 巾着田を出て、高麗本郷の交差点を渡り、緩い傾斜の上り坂を行きます。日和田山の道標があり、左の道に入ります。 登山口から整備された道を少し行くと、金刀比羅神社の一の鳥居。そして男坂・女坂の分岐。 左の男坂に向かいます。少し下り、見晴らしの丘に寄り道。一登りで見晴らしの丘。今日は霞んでいます。 男坂に戻り露岩を一登りすると、二の鳥居の建つ展望地。眼下に巾着田が見えて、駐車場は車が一杯です。 ここも眺めの良い所ですが、霞んでいて遠くは見えません。金刀比羅神社があり、社殿右の道を登って行きます。 分岐を右に登ると、宝篋印塔が建つ日和田山山頂です。東側が開けていて、都心のビル群が見えるのですが今日はダメ。 西側の露岩を下ると、巻き道と合流。歩きやすい道を行き、ガードレールの継ぎ目から舗装道路に出ました。 後方に建つ鉄塔辺りが高指山なのですが、なんと鉄塔が無くなってました。びっくりです。 初めて出掛けた2004年には鉄塔が2基建っていました。その後2008年から2018年3月までは1基でした。 舗装道路を少し行くと、開けてきて駒高の山村に入ります。休憩舎と綺麗なトイレがあります。 物見山の道標で右の道に入り山道に戻りました。小さな祠を過ぎて、緩い傾斜の登山道を登って行くと、 ベンチのある物見山。ベンチには、おばちゃんが一杯でした。山頂標識から右に少し行くと三角点が埋まってます。 ここで小休止です。北向地蔵方面に向かいます。すぐに宿谷の滝への分岐があり、右へ下って行きます。 柵のある階段を下り、林道を横切りさらに下って行きます。急な下りなので慎重に下ります。 伐採された展望地に出て、下って行きます。下り切ると気持ちの良い沢沿いの道になりました。 宿谷の小滝を過ぎて、東屋の建つ滝上公園。階段を下って行くと、落差10mほどの宿谷の滝があります。 滝上公園に戻り、鎌北湖方面の階段を上がると車道に出ました。車道を少し行くと道標があり山道に戻りました。 四季彩の丘公園に入り遊歩道を下って行くと鎌北湖の駐車場に出ました。11時30分に鎌北湖に到着しました。 湖畔で昼食にします。カップラーメン と おにぎりです。なお鎌北湖は耐震化工事のため、10月から2021年3月まで 水抜きがされます。30分ほど休んで出発。湖畔の道を少し行くと、廃墟のような鎌北湖レイクビューホステル。 そこに奥武蔵自然歩道入口があり、山道を登って行きます。舗装道路に出て右に行くと、山道に戻りました。 舗装道路に出る手前に北向地蔵。 舗装道路の奥に山道があり左右に分岐。道標に手書きで、ユガテ→とあり、 右の道を行きます。しばらくは歩きやすい道。下りになり沢を渡ります。登り返して竹林を抜けると農地が広がり 花畑のあるユガテに着きました。珍しく誰も居ません。木陰のベンチで、お団子 と お茶で休憩し、ベンチで横になります。 30分ほど休んで、福徳寺経由で東吾野駅に向かいます。橋本山見晴台の道標があったので行ってみました。 確かに見晴が良さそうでしたが、今日は生憎の天気です。福徳寺に下山しました。 トイレがあるので、ここで汗を拭いてTシャツを着替えました。少し行くと国道に出て、14時26分に東吾野駅に到着。 14時43分の電車で飯能へ。飯能15時05分の特急ちちぶ30号に乗り換えて帰宅。 今日の天気は、曇り 時々 晴れ。 巾着田曼珠沙華公園は満開で、大群生でした。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2046988.html |
||||
西武鉄道 高麗駅 | 台の高札場跡 | 水天の碑 | ||
|
||||
曼珠沙華咲く道(正面に日和田山) | 高麗川沿いの道へ | 高麗川沿いの曼珠沙華 | ||
巾着田曼珠沙華公園へ | 満開の曼珠沙華 | 満開の曼珠沙華 | ||
満開の曼珠沙華 | コスモス畑は寂しいです | 日和田山に向かいます | ||
![]() |
||||
登山道へ | 金刀比羅神社・一の鳥居 | 左の男坂へ(右は女坂) | ||
左の見晴らしの丘へ | 見晴らしの丘 | 露岩を登ると、二の鳥居 | ||
金刀比羅神社 | 日和田山は右へ(左は巻き道) | 日和田山山頂(305m) | ||
露岩を下ります | 歩きやすい道 | 高指山の鉄塔が無くなってました | ||
しばし車道歩き | 休憩舎 と トイレ(駒高集落) | 物見山に向かいます | ||
物見山(375m) | 物見山三角点 | |||
宿谷の滝へ下ります | 左の階段を下ってきて車道を横切る | 伐採された展望地 | ||
沢沿いの道を行く | 滝上公園 | 滝へ下ります | ||
![]() |
||||
宿谷の滝 | 階段を上がり車道へ | 車道から左の道へ | ||
鎌北湖0.3km | 四季彩の丘公園遊歩道を下る | 鎌北湖駐車場に出ました | ||
![]() |
||||
鎌北湖 | 奥武蔵自然歩道へ | 登ります | ||
ここに登り着き、少し車道歩き | ここを突っ切ります | 北向地蔵へ | ||
北向地蔵 | 沢を渡ります | |||
![]() |
||||
竹林を通過 | ユガテに出ました | ユガテ(290m) | ||
コスモス(ユガテ) | 曼珠沙華(ユガテ) | 福徳寺・東吾野駅方面へ | ||
橋本山 | 歩きやすい道 | 福徳寺に出ました | ||
東吾野駅に向かいます | 国道に出ました | 西武鉄道 東吾野駅 | ||