2019年4月18日 城峯山(埼玉県秩父郡吉田町) じょうみねさん 万年橋バス停→半納登山口→(表参道コース)→城峯神社→城峯山→石間峠→鐘掛城→西門平バス停 5年振りに、同じルートを歩きます。 西武池袋7時30分発の特急ちちぶ5号に乗り西武秩父駅へ。 駅前のバス乗り場から9時05分発の西武観光バスの吉田元気村行きに乗車し、9時55分に万年橋バス停に到着。 バス通りから右に入る道の入口に、「御鎮座一千年記念 城峯神社」の石柱があります。 ここから、石間(いさま)川に沿った緩い上り坂を進みます。歩道はありませんが、車は滅多に通りません。 この辺りの桜は終盤ですが、花桃は綺麗に咲いてます。 猿田彦神社を過ぎて、石間沢口観光トイレ。すぐに加藤織平の墓と庚申塔。 右に 「漆木登山口入口」の道標。南尾根コースへ続く道です。「鼠小僧次郎吉生誕地入口」の標識もありました。 石間川の対岸に諏訪神社。そして今度は 「中郷登山口入口」の道標。ここからも南尾根コースに行けるようです。 石間交流学習館を過ぎて水車小屋、八坂神社と続きます。この辺りから少し傾斜が増してきました。 「沢戸中山間地域」と書かれた柱を過ぎると、正面に見える山腹の集落には、桜や花桃が綺麗に咲いています。 公衆トイレを過ぎると右に分かれる道。そこに城峯神社の銀色の大鳥居が立っています。 鳥居をくぐって10分ほどで、車道は左に曲がっていて、直進する林道は男衾(おぶすま)登山口に至ります。 前回同様に、左へ進んでいきます。車道をくねくね登って行きます。この辺りの桜は まだ綺麗です。花桃も咲いてます。 突き当りを右に少し行くと、やっと半納登山口に着きました。左の坂道を登ります。右前方に城峯山頂の電波塔が見えます。 やっと山道に入りました。竹林を抜けて、祠とお堂。そして男衾登山口からの道と合流しました。 第1ポンプ場を過ぎて、沢を何度か渡ります。沢から離れて、道幅の広い登山道を登って行きます。 第2ポンプ場を通過。ほぼ一定の傾斜で登って行きます。開けた所に出ると、城峯山キャンプ場に登り着きました。 参道を行くと、テーブルとベンチ。展望地です。両神山が見えています。 城峯神社の裏から山頂に向かいます。城峯神社中宮を過ぎて、雑木林の明るい道を登って行きます。 12時33分に城峯山に到着。三角点と展望台を兼ねた大きな電波塔が建っています。 まずは展望台に上がります。展望台からは360度の大展望が楽しめます。 展望台の各方向には、写真と山名が書かれた案内板があるので、誰でも山名が分かります。 展望台を下りて昼食にします。カップラーメン と おにぎりです。下山前に、もう1度展望台に上がりました。 13時05分に出発。岩間峠に向かい下って行きます。石間峠で車道を横断。東屋とトイレがあります。 横木の階段を登って少し下ってから、長い横木の階段を登って行きます。登り着くと鐘掛城。展望はありません。 あとはどんどん下るだけです。送電線鉄塔手前で、東側が開けていて長瀞方面が見えています。 途中2度林道と横切ります。林道門平線に出て神社を過ぎると、バスが通る車道に出ました。 この辺りは、桜と花桃が綺麗に咲いています。14時15分に西門平バス停に到着。 バス停の上に東屋があるので、荷物を整理。バス到着まで時間があるので、周辺の桜と花桃を眺めて散策。 14時49分の皆野町営バスに乗り秩父鉄道の皆野駅へ。15時42分の羽生行きに乗車。 熊谷16時56分の高崎線に乗り換えて帰宅。 今日の天気は、ほぼ快晴。朝から気温が高く、終日TシャツのみでOK。花桃が綺麗で、桜も まだ楽しめました。 次回行く時は、南尾根コースを利用してみようかなぁ? ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1797650.html |
||||
万年橋バス停 | ここからスタート | 石間川に沿って歩きます | ||
桜が残ってます | 花桃満開 | 石間沢口観光トイレ | ||
菜の花が綺麗 | 漆木登山口 | 諏訪神社 | ||
中郷登山口(南尾根コース) | 水車小屋 | 八坂神社 | ||
沢戸中山間地域 | 沢戸集落は、桜や花桃が綺麗 | 城峯神社大鳥居 | ||
直進は男衾登山口、左に行きます | 真っ赤な花桃 | ここの桜はまだ綺麗 | ||
山間の集落 | 半納登山口 | 城峯山の電波塔が見えました | ||
やっと山道へ | 表参道コース | 祠がありました | ||
男衾登山口からの道が合流 | 第1ポンプ場 | 丸太橋 | ||
道幅の広い登山道 | 第2ポンプ場 | 城峯山キャンプ場に着きました | ||
キャンプ場ベンチからの眺め | 城峯神社 | 山頂へ | ||
城峯神社中宮 | 展望台を兼ねた、電波塔(城峯山) | |||
城峯山山頂(1,037.7m) | 左に、鐘掛城 | 武甲山、大持山方面 | ||
雲取山方面 | 西・東御荷鉾山方面 | 石間峠に下ります | ||
石間峠で車道を横断 | 鐘掛城への急登 | |||
鐘掛城(1,003m) | さぁ、下山です | 東側の展望あり | ||
送電線鉄塔を通過 | 林道を横断 | |||
沢を渡ります | 林道門平線へ | バス通りに出ます | ||
桜 と 花桃 | 西門平バス停 | しだれ桜(バス停付近) | ||
桜 と 花桃(バス停付近) | 赤、白、ピンクの花桃(バス停付近) | 桜(バス停付近) | ||
![]() |