2019年3月14日 高尾梅郷、景信山、陣馬山(東京都、神奈川県) たかおばいごう、かげのぶやま、じんばさん 高尾駅→高尾梅郷→(小下沢林道)→小下沢登山口→景信山→堂所山→陣馬山→(一ノ尾根)→藤野駅 東京駅6時33分発の中央特快に乗車し、7時31分に高尾駅に到着。 準備をして出発。北口を出て甲州街道を左に行きます。JRの高架をくぐります。上椚田橋手前を右に入ると、 川に沿った遊歩道梅林。白梅が多いですが紅梅も咲いています。小公園を過ぎて天神梅林。 高尾天満宮の小さな祠があります。蛇滝口バス停辺りで小仏行きバスが2台到着。満員でした。 圏央道の下を通過します。すぐに高尾梅の郷まちの広場。裏高尾の町を行きます。 日影バス停を過ぎて、日影沢林道への道を左に分けます。 JRのレンガ橋をくぐり、右の小下沢梅林に向かいます。坂道を上がって行きます。中央自動車道をくぐると、小下沢梅林。 紅梅、白梅が綺麗に咲いています。梅林を抜けると、林道 小下沢線 起点。小下沢に沿った林道を行きます。 小下沢キャンプ場跡の広場に到着。右は関場峠への道。左が景信山。丸太橋を渡り山道に入りました。 ザリクボ沢に沿った道です。沢を離れてジグザグに登って行きます。急登になり暑くなってきました。 平坦な山腹道を行きます。道標があり折り返すように登って行きます。小仏峠バス停からの道が合流。 横木の階段になりました。トイレ横を過ぎてベンチとテーブルが たくさん並ぶ景信山に到着しました。 ここからは都心方面が見渡せますが、霞んでいます。南西側に移動すると、綺麗な富士山が見えました。 10時09分。昼食にします。平日は茶屋が営業してないので、カップラーメン と おにぎりです。 35分ほど休んで、陣馬山への縦走路に入ります。大きな上り下りの無い道です。時々巻き道がありますが、巻きません。 「夕焼けふれあいの里」の道標で、右の木の根の露出した急登を行きます。傾斜が緩み底沢峠からの道が合流。 少し行くとベンチが2基ある堂所山。底沢峠方向に下って行きます。明るい伐採地を過ぎて底沢峠。そして明王峠です。 富士山はまだ見えています。奈良子峠を過ぎて、明るい尾根道を行きます。横木の階段になり、栃谷尾根が合流。 一登りで、白馬の像のある陣馬山に到着。12時16分。雲が少しありますが、360度の良い眺め。富士山も見えています。 ベンチでお団子 と お茶で休憩。15分ほど休んで下山開始。一ノ尾根を下ります。 傾斜が緩い尾根道です。和田への分岐を2つ見送ります。ベンチとテーブルがあったで小休止。 さらに下って行きます。山道が終わり落合の集落に入りました。簡易舗装道を下って行きます。 観光トイレに寄り、Tシャツを着替えて荷物を整理。ここからは車道を歩きです。沢井隧道を抜けて踏切を渡ると、藤野駅に到着。 14時13分。藤野駅14時39分の電車に乗車。高尾駅15時01分発の中央特快に乗り換えて帰宅。 今日の天気は、晴れ。高尾梅郷の各梅林は、見頃でした。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1756424.html |
||||
JR高尾駅 | 甲州街道を行く | 上椚田橋手前から、右の遊歩道へ | ||
遊歩道梅林 | 遊歩道梅林 | 「高尾梅郷」の石碑のある小公園 | ||
天神梅林 | 天満宮 | 高尾梅の郷まちの広場 | ||
裏高尾バス停を通過 | ||||
JRのレンガ橋をくぐる | 小下沢梅林へ | 小下沢梅林 | ||
小下沢梅林 | 小下沢梅林 | 小下沢林道へ | ||
旧小下沢キャンプ場広場 | 小下沢登山口 | ザリクボ沢沿いの登山道 | ||
小仏峠バス停からの道が合流 | ||||
もうすぐ山頂 | 景信山(727.1m) | 都心方面の眺め | ||
富士山(景信山より) | 大室山、富士山(景信山より) | 眼下に相模湖(景信山より) | ||
縦走路へ | 右の堂所山へ | |||
木の根の露出した急登 | 堂所山(733m) | 伐採地 | ||
底沢峠 | 富士山(明王峠より) | |||
明王峠 | 奈良子峠 | |||
もう一息 | 陣馬山(857m) | 富士山(陣馬山より) | ||
白馬の像(陣馬山頂) | 醍醐丸、御前山、大岳山 | 下山開始 | ||
一ノ尾根へ | ||||
陣馬山登山口 | 沢井隧道へ | JR藤野駅 | ||
![]() |