2019年2月21日 曽我丘陵、吾妻山公園(神奈川県) そがきゅうりょう、あづまやまこうえん 13年振りに曽我丘陵を歩きます。天気予報は良い感じ。富士山が楽しみです。 上野7時02分の東海道線直通の小田原行きに乗車。国府津で御殿場線に乗り換えて上大井駅に8時40分に到着。 上空は曇っていて黒っぽい雲が出ています。8時47分に出発。県道手前に 「富士見塚ハイキングコース入口」の案内。 県道を右に少し行くと道標があり、左に入り坂道を登ると車道に出ました。道標に従い車道を歩きます。 了義寺の道標で、農地の中の道から住宅地を歩き、了義寺。広い道から狭い道に入り、坂道を登っていきます。 梅林を過ぎると、河津桜が咲いています。おおいゆめの里です。道端にスイセンが咲いていました。 大井町農業体験施設「四季の里」を過ぎると十字路。左は富士見塚への道。富士見塚ハイキングコースと別れて 右の曽我山方面に向かいます。いこいの村あしがらの前を通過。丹沢の山並みが良く見えています。 曽我丘陵の道標に従い右の道へ入ります。赤田配水池の施設を過ぎます。 パラボラアンテナがあり、裏に出ると古い仙元塔。山道に入ると不動山への標識があり、一登りで不動山山頂。 樹木に囲まれていて展望はありません。山道が終わり舗装された農道に出ました。 緩い下り坂の道で、海が見えます。途中、白梅が咲いています。いくつかの道が交わると、六本松跡の石碑。 国府津駅の道標に従い、「国府津・曽我丘陵ウォーキングコース」を行きます。途中に綺麗なしだれ梅が咲いていました。 東側の展望が開けた所では、湘南平と吾妻山公園が見えました。 そろそろお腹が空いてきたので、時々コースを外れて良い場所を探すのですが、適当な場所がありません。 風外窟へ寄ってみます。少し下って行くと風外窟。横穴が いくつかありました。 元の道に戻り、農道を行くと五国峠農道記念碑。広い舗装された道に出て、下って行くと眼下に海が広がっています。 道標に従い、狭い道に入ります。国府津駅が見えて、海の奥には薄らと大島が見えています。 墓地の横を通ると、左に光明寺。右の道を下ると菅原神社。昼食場所を見つけられずに降りてきてしまいました。 ベンチがあったので、ここで昼食にしました。上野駅で買った駅弁です。13時02分に国府津駅に到着。 次は、吾妻山公園に行きます。13時13分の電車で二宮へ。駅前から国府津方面に少し行くと、梅沢登り口があります。 横木の階段を上がっていきます。鳥居をくぐり石段を上がると吾妻神社。社殿前の河津桜が綺麗です。 社殿横の階段を一登りで、菜の花満開の吾妻山の山頂広場です。菜の花は綺麗ですが、天気が悪く富士山が見えません。 休憩してから公園内を通り、階段を下り役場口に降りて二宮駅に戻りました。 二宮駅14時16分の東海道線に乗り、帰宅。 天気は、曇り 時々 晴れ。 13年振りの曽我丘陵。青空の下、歩きたかったのですが、ほぼ曇り空。 富士山を楽しみにしていたのですが全く見えなく、がっかりでした。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1735817.html |
||||
JR御殿場線 上大井駅 | 富士見塚ハイキングコースへ | 住宅地から坂道へ | ||
ここを上がっていきます | すぐに車道に出ました | 農地の中の道へ | ||
飛瀧山了義禪寺 | 了義禪寺 本堂 | |||
左の道へ | 白梅 | |||
河津桜(おおいゆめの里) | 河津桜(おおいゆめの里) | 道端のスイセン | ||
右の曽我山方面へ | いこいの村あしがら | 奥に丹沢山系 | ||
中央に大山 | 白梅 | |||
浅間山の仙元塔(316m) | 山道へ | 不動山(327.7m) | ||
簡易舗装道に出て、左へ | 白梅 | |||
六本松跡 | 一本松 | 相模湾が見えます | ||
しだれ梅 | ||||
左、湘南平 右、吾妻山公園 | 風外窟へ | 風外窟 | ||
中央に大山 | 五国峠農道記念碑 | 海を見ながら下って行きます | ||
眼下に国府津駅、薄らと大島 | 菅原神社 | JR国府津駅 | ||
JR二宮駅ホーム | 吾妻山公園梅沢登り口 | 登ります | ||
吾妻神社 | 菜の花畑 | 吾妻山公園 | ||
吾妻山(136.2m) | 菜の花畑 | 菜の花畑 と 相模湾 | ||
菜の花畑 | 役場口へ | JR二宮駅 | ||
![]() |