2019年1月18日 伊予ヶ岳、富山、とみやま水仙遊歩道 (千葉県南房総市) いよがたけ、とみさん、とみやますいせんゆうほどう 平群天神社→伊予ヶ岳→富山→伏姫籠穴→とみやま水仙遊歩道→道の駅富楽里→岩井駅 2003年12月以来、約15年振りに伊予ヶ岳に出掛けます。岩井駅から南房総市営バスのトミーを利用しますが、 伊予ヶ岳登山口の天神郷バス停は、平日はデマンド運行。前日に電話予約をしました。 錦糸町5時29分の内房線直通の総武快速線に乗車。君津駅で館山行きに乗り換え。 車窓から東京湾越しに富士山が見えています。7時42分に岩井駅に到着。駅前のバス停にトミーが停車してます。 乗客は地元の人が数人、ハイキングの人は居ません。 7時55分に発車です。平群小学校前で停車。「天神郷は信号を左に行った所だから」と、ここで降ろされました。 バスは信号を右に行ってしまいました。言われた通り信号を左に行くと、すぐに鳥居があり平群天(へぐりてん)神社。 鳥居の前が、天神郷バス停でした。境内に入ると、トイレがあります。社殿の奥に伊予ヶ岳の南峰が見えています。 8時29分に出発。社殿左に、「伊予ヶ岳登山道」の道標。簡易舗装道路から山道になりました。良く整備された登山道です。 15分ほどで、富山・伊予ヶ岳の分岐。まずは伊予ヶ岳に向かいます。階段状の道になり、段差が大きくなってきました。 開けたところに出ると、東屋があり展望地には、テーブルとベンチがあります。双耳峰の富山が目の前です。 山頂に向かいますが、「ハイキングコースはここまでです。この先、大変危険ですので注意して下さい。」と書いてあります。 横木の階段から、岩場の急登が続きますが、ロープがあります。慎重に足場を確認しながらゆっくりと登っていきます。 登り着くとテーブルとベンチがあり、一登りで伊予ヶ岳(南峰)です。山頂は岩峰で柵が設置されています。 山頂からは良い眺め。富士山は少し雲がかかっています。小休止して北峰に向かいます。15年前は北峰に行きませんでした。 危険な道ではありません。ロープのある斜面を登ると、三角点のある伊予ヶ岳(北峰)です。 南峰の岩が突き出てるのが分かります。南峰に戻り、ロープを頼りに慎重に下って行きます。東屋まで戻れば一安心。 さぁ、下山です。富山への分岐に戻り、富山方向に下っていきます。民家が見えてきて車道に出ました。 ここは伊予ヶ岳の六地蔵登山口です。菜の花の向こうに伊予ヶ岳の北峰と岩峰の飛び出た南峰が見えます。 道標に従い舗装された道を富山に向かいます。里山風景の楽しい道です。沿道にはスイセン、みかんの木が植わってます。 そして丸い山の左に富士山が見えています。水仙の群生地もありました。車道を横切り行くと、正面に富山が迫ってきました。 途中で振り返ると伊予ヶ岳の全景が見えてます。「富山山頂→」の道標から林道を登って行きます。 登り着くと東屋がある展望地。東京湾が見渡せます。「富山登山道」の道標から階段状の道を登って行きます。 展望台のある富山(北峰)広場に出ました。10時52分。まずは展望台に上がります。 良い眺めです。富士山の雲が少なくなりました。鋸山、そして東京湾観音が見えています。 テーブルとベンチが数基あるので、昼食にします。カップラーメン と おにぎり。食後にみかんです。 食後にもう1度展望台に上がってから出発。富山の三角点と山頂標識を見てから、東屋に戻り南峰に向かいます。 伏姫籠穴への分岐を過ぎて少し行くと、石段があり上がると、かなり傷んだ観音堂。 左に少し登ったアンテナがある所が、富山(南峰)のようです。伏姫籠穴への分岐に戻り、横木の階段状の道を下って行きます。 10分ほど下ると林道に出ました。緩い傾斜の道を下って行き、伏姫籠穴の山門を通過。 開けた所に出ると、綺麗な校舎の富山学園。4年前に来た時は、新校舎の建設中でした。 学園に沿って右に回り込み、里道を道なりに行きます。十字路を右に入ると、伏姫籠穴の登山口。 ここから山道を歩いて、伏姫籠穴に行けるようです。橋を渡ると県道89号に突き当たり右に行きます。 前方に伊予ヶ岳が見えています。そして、すいせん遊歩道の案内板。ここから入っていきます。 すぐにスイセンの中に入りました。スイセンが びっしり。良い香りが漂っています。 坂道を登り切ると簡易舗装道に出て、富山水仙遊歩道の標識。左に進みます。軽い傾斜の登りです。 簡易舗装道が終わり下りになると、展望所への道標があり、寄ります。少し登ると東屋のある展望所。 海が見えて気持ちが良いです。ベンチに座り、お団子 と お茶で一休みします。 さぁ、下っていきます。下山路の両脇もスイセンが いっぱいです。竹林、畑を抜けて県道89号に戻りました。 富津館山道路をくぐると、左に 「道の駅 富楽里 とみやま」。お土産を買って荷物を整理。 岩井駅に戻ります。田んぼの中の真っ直ぐの道を行きます。振り返ると、富山が見えています。 14時12分に岩井駅に帰ってきました。次の電車まで45分ほどあるので、岩井の海岸に行ってみました。 岩井駅14時57分の普通電車に乗車。君津で総武快速線直通電車に乗り換えて、帰宅。 今日の天気は、少し雲が広がる時間がありましたが、ほぼ晴れ。富山からはTシャツでOKでした。 15年振りの伊予ヶ岳。ロープの岩場は慎重になりましたが、楽しかったです。南房総のお手軽ハイキングでした。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1708066.html |
||||
南房総市営バス トミー(岩井駅前) | 平群天神社(天神郷バス停) | 平群天神社境内(後方に伊予ヶ岳) | ||
伊予ヶ岳登山道へ | 伊予ヶ岳登山口 | 山道へ | ||
富山・伊予ヶ岳分岐 | 展望地の東屋 | |||
展望地から富山を眺める | 山頂へ向かいます | ロープのある岩場の急登 | ||
岩場が続きます | 山頂直下のテーブルとベンチ | 伊予ヶ岳(南峰)山頂(336.6m) | ||
岩峰の先に富山 | 伊予ヶ岳からの眺め | 右に北峰、中央奥に鋸山 | ||
東京湾と富士山(伊予ヶ岳より) | 北峰へ | 北峰へのロープ | ||
伊予ヶ岳(北峰)の三角点 | 南峰の岩峰(北峰より) | 南峰からの眺め | ||
南峰からの富士山 | 東屋に戻りました | 下ります | ||
六地蔵登山口 | 伊予ヶ岳(六地蔵登山口より) | 富山に向かいます | ||
みかんの木 | 沿道のスイセン | 富士山が見えてます | ||
左奥の道へ | 石灯篭と富山 | |||
振り返ると伊予ヶ岳 | この道に入ります | 林道へ | ||
林道を登り切ると展望地 | 展望地より東京湾を眺める | 富山登山道へ | ||
富山(北峰)広場 | 富山(北峰)からの眺め | 富士山(富山(北峰)より) | ||
富山(北峰)からの眺め | 中央に東京湾観音 | 富山山頂(349.5m) | ||
南峰に向かいます | 富山(南峰)の観音堂 | 富山を下ります | ||
林道に出ました | 伏姫籠穴前を通過 | |||
富山学園 | 伏姫籠穴登山道入口 | 県道89号に出ました | ||
鮮やかな黄ズイセン | とみやま水仙遊歩道入口 | スイセンの小径へ | ||
スイセンの群落 | ||||
展望所へ | 展望所の東屋 | |||
展望所からの眺め | 県道89号に戻りました | |||
富津館山道路をくぐります | 成田空港に向かう旅客機 | 道の駅 富楽里 とみやま | ||
駅に帰ります | JR内房線岩井駅 | おまけに岩井海岸 | ||
![]() |