2018年12月28日 大山(神奈川県伊勢原市) おおやま 日向薬師バス停→登山口→(九十九曲)→見晴台→大山→浅間山→高取山→ 念仏山→善波峠→吾妻山→鶴巻温泉駅 2011年大晦日以来の大山へ。その時と同じコースを歩きます。 東京メトロ半蔵門線、千代田線、小田急線と乗り継いで、7時43分に伊勢原駅に到着。 北口のバス乗り場から、7時50分発のバスに乗り終点の日向薬師バス停へ。 バス停のベンチで準備をして、8時18分に出発です。緩い傾斜の車道歩きです。右に日向薬師への道を分けます。 しばらく行くと左に立派な三重塔。無常山浄発願寺です。石雲寺を過ぎて、梅ヶ尾橋を渡ると傾斜が増してきました。 そして左に登山口。すぐに木橋で沢を渡り、山道に入りました。少しして林道を横切り、つづら折れの九十九曲が始まりました。 それほど急では無いので、ペースを乱さずに登っていきます。 見晴台1.4kmの道標を過ぎた辺りから、岩混じりの道になってきました。大山3.0kmの道標で尾根に乗りました。 そこにお地蔵さんが立っています。傾斜の少ない広い尾根道になりました。 左側の展望が開けていて、相模湾が見えますが、海側は雲が広がっています。 横木の階段状の登りになりました。阿夫利神社の下社が見えてます。東屋が見えてきて見晴台に着きました。 テーブルとベンチが並んでいます。前方には大山の山頂が見えています。 見晴台を過ぎて、岩混じりの道から横木の階段が始まりました。陽当たりが良く暑くなってきたので、 上着を脱いでTシャツになりました。不動尻への分岐を過ぎて、木道になると大山の肩。 最後の登りで、山頂直下にベンチ、トイレがあります。東側の展望が開けていて、内陸側は快晴です。 そして、奥の院の建つ、大山山頂に到着。10時42分。 お昼にします。カップラーメンを持ってきたのですが、山頂の茶屋が開いていたので、利用することにしました。 おでんを注文して おにぎりと食べました。でも、おでんが熱々で無くて、がっかり。2度と利用しません。 30分ほど休んで出発。鳥居をくぐり小石混じりの道を下って行きます。すると右側が開けて富士山が見えました。 ヤビツ峠への道を分けて下社方面に下って行きます。富士見台でも富士山が見えています。 岩ゴロの歩きづらい道です。西の峠で下社への道を分けて蓑毛方面に向かいます。少し行くと女人禁制の碑。 古い石仏を過ぎると蓑毛分岐。蓑毛バス停への分岐は、蓑毛越。.少し行くと左に電波塔。浅間山は巻きます。 広い道になり、NTT中継所を通過。舗装道路を横切り、弘法山の道標で山道に戻りました。 たまに軽い登り返しがあります。送電線鉄塔下では、富士山が見えています。林道を横切ると、不動越の道標。 横木の階段を登り傾斜が緩み、少し行くと高取山。登ってきた方には大山が大きく見えます。 下って行くと聖峰への分岐。柵に沿った道が続きます。長い下りから軽く登り返すと、念仏山に到着。 陽当たりが良く、南側が開けていて良い眺め。ここで お団子を食べて小休止。 気持ちの良い道を下っていきます。獣対策用の柵を通過。道標には、「野菊と信仰の道」と書いてあります。 落ち葉の道を下っていきます。切通しのような所に出ると古い石仏があり、矢倉沢往還の説明書き。善波峠です。 弘法山への道を分けて吾妻山方面に向かいます。落ち葉いっぱいの気持ちの良い道。途中には「関東ふれあいの道」の石柱。 小さな東屋が見えてくると吾妻山。吾妻神社の石碑があります。左に農地と山が見えて里山風景が広がります。 突き当たると最後の分岐。右の鶴巻温泉駅方面に下って行きます。民家の脇を通り、舗装道路に出ました。 目の前に東名高速道路。くぐって抜けて住宅地を通り、鶴巻温泉駅へ。駅前のトイレで顔を洗いTシャツを着替えます。 ベンチで荷物を整理。鶴巻温泉駅14時57分の急行新宿行きに乗り帰宅。 天気は、海側は雲が広がってましたが、内陸はほぼ快晴でした。 北風が吹く予報でしたが、風は無く暖かく、陽当たりが良いので山頂直下から下山するまで、Tシャツ1枚でOKでした。 これで今年の 「軽登山・ハイキング」は終わり。 今年は、6月から9月後半までの約3ヶ月間、仕事の休みと天気が合わなくて、尾瀬に行く事が出来ませんでした。 でも予報がはっきりしなくても良い天気の日もあったので、行けば良かったと後悔してます。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1687023.html |
||||
日向薬師バス停を出発 | 車道歩き | 無常山浄発願寺の三重塔 | ||
梅ヶ尾橋を渡り傾斜が増してきます | 登山口 | 沢を渡る | ||
林道を横切ります | 九十九曲の登り | 尾根に登り着くと、お地蔵さん | ||
歩きやすい尾根道 | 海側は雲が広がってます | 陽当たり良好 | ||
見晴台に到着 | 大山(見晴台より) | |||
急な階段が続きます | 相模湾を望む | 不動尻分岐 | ||
下山で歩く、南尾根が見えます | 大山の肩 | 山頂直下のトイレ付近からの眺め | ||
大山山頂(1,251.7m) | 大山山頂奥の院 | 大山山頂付近 | ||
茶屋の前から下ります | 鳥居を通過 | 富士山が見えました | ||
ヤビツ峠・下社分岐 | 西の峠 | |||
女人禁制の碑 | 蓑毛越 | |||
広い道 | NTT中継所 | |||
送電線の右に富士山 | 林道を横断 | |||
高取山(556m) | 大山(高取山より) | |||
念仏山(357m) | 念仏山からの眺め | |||
落ち葉の道 | 矢倉沢往還(善波峠) | |||
「関東ふれあいの道」石柱 | 吾妻山 | |||
ここを下れば、山道は終わり | 東名高速の下を、くぐります | 小田急線 鶴巻温泉駅 | ||
![]() |