2018年7月13日 高鈴山、神峰山(茨城県日立市) たかすずやま、かみねやま 日立駅→助川山→金山の百体観音→高鈴山→神峰山→羽黒山→蛇塚→鞍掛山→かみね公園→日立駅 このコースを通しで歩くのは3度目ですが、初めて猛暑の時期に歩いて来ました。 2010年12月は日立駅から時計回り。2014年1月は日立駅から半時計回り。今回は時計回りで歩きます。 上野駅7:00の特急ひたち1号に乗車。8時34分に日立駅に到着。青空が見えますが、雲が広がっています。 駅前で靴の紐を締めて、8時45分に出発。すでに 思い切り暑いです。駅前から延びる平和通を進みます。 交差点で歩道橋に上がると、歩く予定の山並みが見えますが霞んでいます。 国道6号に突き当たり左に折れます。コンビニがあったので、ここで昼食の弁当を購入。上野駅で駅弁を買い忘れました。 国道245号入口交差点を右折して2つ目の角を左に折れると、助川城址通りに入りました。 助川海防城跡190mの石柱に沿って左の道へ。助川城跡入口を過ぎて、右の急坂に入ります。 以前は ここに 「高鈴ハイキングコース」の案内板があったのですが、無くなっていました。 突き当たって左へ。ここの道標も無くなりました。民家の手前に 「高鈴ハイキングコース」の道標。 この民家の前を通ります。ここから太平洋が見えるのですが、この時期は霞んでいます。 少し行くと山乃神の大山祇神社。すぐに 「高鈴山頂へ7.5km」の道標。ここから山道に入りました。 鉄塔を過ぎると、しばらくは溝状にえぐられた歩き辛い道です。目の前に円筒管があり、中を通過。 この円筒管の真上には、石灰石を運ぶロープウェイがあり、安全のために円筒管があります。 柵を越えて助川山市民の森に入りました。林道を行くと、こんもりとした助川山。 少し回り込むと登山口。一登りで東屋のある助川山に到着。ここからは高鈴山の雨量観測塔、三角の神峰山が見えています。 反対側には太平洋が見えますが、霞んでいます。登山口に戻り、市民の森の林道を奥に進んで行きます。 そして おむすび型の おむすび池。池いっぱいにスイレンが咲いていました。 ここで市民の森を抜けて、細い山道に入って行きます。軽い登り傾斜の道で気持ち良く歩けます。 正面に「金山百体観音」の標柱。石祠を囲むように石仏が並んでいます。ここからは少し急な登りが時々あります。 高鈴山への道標があり、少し広い道に出ましたが、この時期は草に覆われています。 林道に出た所は、四辻。ここから簡易舗装道を登って行きます。木々の間から雨量観測塔が近づいてきました。 向陽台分岐を過ぎて、高鈴山に着きました。展望台があり、北側が開けていますが、雲が多めで霞んでいます。 11時29分、ベンチがあるので昼食にします。食べていると目の前にピンクの花。ネジバナが咲いていました。 12時05分に出発。少し戻り、向陽台方面に向かいます。緩い下り傾斜の登山道を行きます。 林道に合流して、高鈴山・県道・神峰山分岐。直進して下ると県道に出ます。さぁ、神峰山に向かいます。 登り始めは急ですが、すぐに緩みます。奥日立きららの里分岐、かみね公園分岐が2つ連続。 そして、神峰神社・奥の宮。その先が神峰山山頂。日立大煙突記念碑があります。 ここからは、海が見えるのですが、霞んでいて海と空の境が分かりません。ベンチがあるので小休止です。 15分ほど休んで出発。神峰山から1つ目のかみね公園分岐から下って行きます。 石尊山分岐を過ぎて、登り返しが辛いです。少し開けた所に、羽黒山の山頂標識。標識が無いと通り過ぎてしまいます。 さらに下って行くと、小木津山自然公園分岐。石祠があります。熊笹の道を行くと蛇塚。説明書きと石碑があります。 すぐに大煙突展望台への分岐。少し登ると送電線鉄塔下に出て、大煙突展望台。高鈴山の雨量観測塔が見えます。 元の道に戻ります。少しぬかるんで、沢のような所を過ぎます。緑のフェンスに沿った道を行き、階段を下ると、 車道に出ました。ハイキングコースは車道を横断して続いています。車道を横切り、階段を登り返します。 しばらく行くと、「山頂はこちら」の道標。一登りで、アンテナの林立する鞍掛山です。 この頃から雨がパラパラ降ってきました。小休止して下って行きます。左下にゴルフ場があるようです。 山道が終わり車道に出ました。少し行くと観覧車があります。かみねレジャーランドです。さらに行き かみね公園へ。 トイレで汗を拭きます。展望台に上がりクールダウンしたから、公園内を下って行くと かみね動物園。 神峰神社には寄らずに下り、国道6号に出ました。左折して平和通へ。ギリギリ次の電車に間に合いそうです。 少し急いで、16時42分に日立駅に帰ってきました。 日立駅16時44分の水戸行きに乗車。水戸駅17時32分発の上野行きに乗り換えて帰宅。 今日の天気は、曇り 時々 晴れ のち 小雨。 今回は、初めて猛暑の時期でしたが、さすがに暑くて、汗の吹き出しが最後まで止まりませんでしたが、何とか歩き通しました。 太平洋や山の眺めが霞んでいて、やはり寒い季節に歩くのが良いですね ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1524329.html |
||||
日立駅 | 平和通りから、国道6号を左へ | 国道245号入口交差点を右へ | ||
助川城址通りを行く | 右の急坂へ | 民家の前を行きます | ||
大山祇神社(山乃神) | ここから山道へ | 円筒管を通過 | ||
石灰石 運搬のロープウェイ | 助川山市民の森に入りました | 助川山 | ||
助川山山頂(328.3m) | 高鈴山の雨量観測塔が見えます | 助川山の東屋 | ||
助川山より太平洋を望む | スイレン(おむすび池) | スイレン(おむすび池) | ||
山道に戻りました | 金山百体観音 | 金山百体観音 | ||
金山百体観音 | 四辻 | 簡易舗装道へ | ||
向陽台分岐 | 高鈴山(623.3m) | 高鈴山から北側の眺め | ||
雨量観測塔(高鈴山) | ネジバナ(高鈴山) | 先へ進みます | ||
林道に出ました | ここから神峰山に向かいます | 奥日立きららの里分岐 | ||
かみね公園分岐 | 神峰神社・奥の宮 | 神峰山山頂(598.7m) | ||
神峰山からの眺め | 日立大煙突記念碑(神峰山) | かみね公園に向かいます | ||
羽黒山(490.8m) | 小木津山自然公園分岐 | |||
蛇塚の説明書き | 大煙突展望台 | |||
緑のフェンスに沿った道 | 階段を下ります | |||
車道を横断 | 階段を登り返します | |||
鞍掛山(247.6m) | 車道に出ました | かみねレジャーランド | ||
かみね公園展望台 | 国道6号に出ました | 日立駅に帰ります | ||
![]() |