2018年6月1日 高川山、むすび山(山梨県大月市、都留市) たかがわやま、むすびやま 初狩駅→登山口→(男坂コース)→高川山→田野倉駅分岐→天神峠→峯山→むすび山→大月駅 7年振りに高川山に出掛けます。天気予報は良かったので、綺麗な富士山が見えるかなぁ。 東京駅6時55分発の快速に乗車。高尾で8時10分発の甲府行きに乗り換えて8時55分に初狩駅に到着。 雲が少し浮かんでますが良い天気です。駅のベンチで準備して、9時01分に出発。 駅を背にして進み、すぐ右に折れて下って行き、線路をくぐります。道標があり、自徳寺霊園方向に行きます。 中央線の線路の向こうに滝子山。大きな雲が浮かんでいます。右に墓地があり、坂道を上がって行きます。 途中から未舗装の林道に入って行きます。白い蝶が たくさん飛んでいます。少し広くなってる所に簡易トイレが2基。 以前はありませんでした。ここが登山口。入山者カウンターがあったので、1つカチンとカウントしました。 少し行くと林道は続いていますが、左に男坂・女坂コースが分岐。この道に入り山道になりました。 登山道の左側にオレンジ色のフェンスが続いていて、時々重機らしき音が聞こえます。 今度は男坂と女坂の分岐があり、男坂に入ります。すると注意書きがあり、「発破作業中につき立入禁止」。 フェンスの向こう側には、砕石場があるようです。新緑が鮮やかな登山道を登って行きます。そして女坂が合流。 傾斜が緩んできて、熊笹の道を抜けると開けて、高川山に到着。10時11分。 山頂に一人居ましたが、すぐに出発したので山頂を独り占め。山頂からは360度の大展望が広がっていますが、 雲が多めで、富士山頂には雲がかかっていて最後まで取れませんでした。 ここで昼食。今日は簡単に、お稲荷さん と 太巻きです。 30分ほど山頂に居ましたが、誰も登ってきませんでした。高川山から下って行きます。 狼煙台跡を過ぎて、禾生駅方面への分岐を見送り、直進します。少し急な下りを慎重に下ります。 傾斜が緩み、新緑のトンネルを行きます。時々、滑りやすい急坂がありますが、ロープがあるので安心です。 道標がありますが、直進の むすび山の表記だけ。右へ分岐する道がありますが、登山道と書かれただけ。 この道は田野倉駅方面のようです。さらに尾根道を進みます。祠があり鞍部に着くと天神峠。花咲経由の道が分岐してます。 登り返すと、ここにも祠がありました。峯山を通過。右側が開けて、田野倉辺りが見えています。 眺めていると富士急行線に電車が走ってきましたが、なんと房総線の特急車両です。富士急行線に乗り入れてるんだぁ。 軽い登り下りを繰り返しながら、新緑の尾根道を進んで行きます。 そしてベンチの置かれた、むすび山に到着。ここは、大月防空監視哨跡で、聴音壕跡の穴が残っています。 東側に岩殿山、百蔵山、扇山が見えています。さぁ、下山開始です。民家の前を通ると、山道は終わり。 住宅地を抜けて、大月橋を渡ります。13時06分に大月駅に到着。 大月13時45分の普通電車に乗車。高尾14時31分発の中央特快に乗り換えて、帰宅。 今日の天気は、晴れ 時々 曇り。歩き始めは、雲は少なかったのですが、だんだん雲が増えてきました。 このルートを新緑の季節に歩くのは初めて。気持ちが良かったですが、葉の無い季節の方が、尾根道からの眺めが良いです。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1482763.html |
||||
JR初狩駅 | 駅を背に進み、すぐ右の道へ | 下って線路をくぐります | ||
自徳寺前の大木 | 滝子山 | 右に墓地 | ||
黄色いお花が満開 | 林道へ | 登山口(簡易トイレあり) | ||
左の男坂・女坂コースへ | 山道になりました | 左のフェンスの奥は砕石場 | ||
左の男坂へ(右は女坂) | 新緑が鮮やか | 右から女坂が合流 | ||
傾斜が緩みました | もうすぐ山頂 | 高川山(976m) | ||
山頂からの眺め | 山頂からの眺め | 山頂からの眺め | ||
中央、富士山 右、三ツ峠(山頂より) | 富士山(山頂の雲が取れません) | なんとか蝶? | ||
リニア実験線 | 出発です | |||
分岐を松葉入方面へ | ||||
むすび山方面へ | 展望地より | 祠(天神峠手前) | ||
天神峠 | 峯山(584m) | 峯山(手作り標識) | ||
富士急行線を走る、房総特急車両 | 展望地より | |||
むすび山(463m) | 岩殿山、百蔵山、扇山(むすび山より) | |||
下山開始 | 民家の前に下ります | 車道を下ります | ||
大月橋を渡る | 桂川の流れ(大月橋より) | JR大月駅 | ||
![]() |