2018年4月12日 甲州高尾山、棚横手山(山梨県甲州市勝沼町) こうしゅうたかおさん、たなよこてやま 勝沼ぶどう郷駅→大滝不動尊→棚横手山→甲州高尾山→大善寺→勝沼ぶどう郷駅 8年振り、3度目の甲州高尾山に出掛けます。 東京駅6時12分発の中央特快に乗車。高尾で始発の普通電車に乗り換えて、8時39分に勝沼ぶどう郷駅に到着。 少し雲がありますが青空です。準備をして8時47分に出発。駅を出て右へ下りガードをくぐります。 少し行くと、大滝不動尊の案内板があり、右に入り坂道を上がって行きます。道が交差した所で細い道が続いてますが、 左に折れて少し下って行きます。前方の山並みに低い雲が漂ってます。さらに遠くに真っ白な南アルプスの山並みも見えてます。 広い道に出て右に折れます。道路脇には大滝山の石灯篭。坂道を登って行きます。登り切ると正面に、大滝不動尊・前宮です。 今年の桜は全国的に早かったので、残念ながら終わっていました。 前宮の左に続く簡易舗装の道を登って行きます。すぐに獣除けの柵。以前来た時はありませんでした。 大滝キャンプ場(現在もやってるのか?)を過ぎて、結構な急坂を登って行きます。登り切ると林道に合流。右に三滝橋。 左に折れて、舗装された林道歩きになりました。空が青く気持ちが良いです。時々ミツバツツジが咲いています。 展望が開けた所では、眼下に甲府盆地、遠くに南アルプスを眺められます。正面に朱塗りの仁王門が見えてきて、 大滝不動尊に着きました。小休止して仁王門をくぐり石段を登って行きます。石段の右に前滝。水量は少ないです。 石段を登り切ると、右に社務所。正面に朱が鮮やかな本殿です。背後に雄滝がありますが、ここも水量が少ないです。 本殿右にある赤い橋から山道に入りました。途中に綺麗なお堂(金界坊)。建て替えられたようです。 山道の途中で、雄滝が見えます。広い道に出ると大滝林道。右の展望台へ。鳥居をくぐり、東屋のような簡素な甲斐御岳神社。 ここが道標にある展望台。道標に戻り、大滝林道を行きます。「富士見台・甲州高尾山」の道標から山道に戻りました。 樹林の中を登って行きます。明るくなり稜線に飛び出しました。良い眺めです。そして久しぶりに、富士山が見えています。 富士見台・甲州高尾山は右ですが、まずは左の棚横手山に向かいます。 途中に黒焦げた岩があります。この辺りは何度か山火事が起きているのです。林道を横切り階段を上がり、また山道へ。 11時09分に棚横手山に到着。山頂には、「大富士見台」の標識があります。まだ真っ白な富士山が見えています。 そして富士山の左に鉄塔が林立する三ツ峠を確認。ここで昼食にします。カップラーメンとカツサンドです。 40分ほど休んで、下って行き、稜線に出た所まで戻ります。富士見台に向かいます。目の前のピークを登り切ると富士見台。 富士山が見えています。軽い登り下りのある稜線歩きですが、眺めが良く気持ちが良いです。結構高度感があります。 左下に林道が見えてきました。そして甲州高尾山山頂。小休止して、少し行くと甲州高尾山剣ヶ峰。 少し下り、林道手前に消防無線の基地局が作られていました。林道を横切り、ジグザグに急斜面を下って行きます。 鞍部から少し登り返すと、歩きやすい道になりました。開けた所で、眼下に甲府盆地が見えて、勝沼ぶどう郷駅が見えました。 この辺りは、山火事後に育った木々なので若木です。送電線鉄塔下に着きました。標識は無いですが、ここが柏尾山のようです。 大善寺方面へ、滑りやすい急斜面を下って行きます。倒木ではなく、折れた木が多くある中を抜けると、 ここにも獣除けの柵が出来てました。傾斜が緩むと、五所大神社。ここに東屋があるので、お団子休憩します。 石段を下り鳥居を抜けて、国道に出ました。右に行くと、すぐに大善寺。国道を離れ、右上に続く ぶどう郷遊歩道を行きます。 ぶどう畑の中の道ですが、要所に道標があり、駅まで導いてくれます。空は青く、遠くには山並みが見えて、気持ち良く歩けます。 15時01分に勝沼ぶどう郷駅に戻ってきました。 15時32分の普通電車に乗車。大月16時13分発の始発の中央特快に乗り帰宅。 天気は、晴れ。8年ぶりの甲州高尾山。稜線上の登山道は眺めが良く、気持ちの良い山歩きが出来ました。 駅を出発してから、大善寺に下るまで、誰にも会いませんでした。 ※「ヤマレコ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1426621.html |
||||
勝沼ぶどう郷駅ホーム | 駅を出て、右へ下ります | 大滝不動尊は右へ | ||
遠くの南アルプスは、真っ白 | 大滝不動尊前宮に向かいます | |||
大滝不動尊前宮 | 前宮、左の道を行く | 獣除けの柵が出来てました | ||
この林道に合流 | 林道歩き | ミツバツツジ | ||
ヤマザクラかなぁ? | 大滝不動尊・仁王門 | 仁王門から続く石段 | ||
大滝不動尊・本殿 | 赤い橋から山道へ | |||
お堂(金界坊)が建て替えられました | 大滝林道に出ました | 甲斐御岳神社・鳥居 | ||
甲斐御岳神社(展望台) | 林道を御岳神社とは反対方向へ | ここから山道に戻ります | ||
展望地より | 稜線に出ました | |||
お〜っ、右に富士山 | 富士山、ズームで | 登ります | ||
林道を横切り、階段へ | 棚横手山山頂(1,306m) | 富士山(棚横手山より) | ||
棚横手山より | 下ります | 振り返り、棚横手山 | ||
富士見台 | 右に富士山(富士見台より) | 遠くに山並みを見ながら歩く | ||
ミツバツツジ | 甲州高尾山山頂(1,106m) | 甲州高尾山・剣ヶ峰(1,092) | ||
林道を横切る | 結構急斜面 | |||
眼下に広がる、甲府盆地 | 勝沼ぶどう郷駅 | |||
送電線鉄塔(柏尾山?) | 大善寺へ下ります | 滑りやすい急斜面 | ||
ここにも獣除けの柵が出来てました | 五所大神社 | 五所大神社前の東屋で休憩 | ||
ここを降りてきました | 車道へ | 大善寺 | ||
車道を離れ、ぶどう郷遊歩道へ | ぶどう畑の中に続く道 | 勝沼ぶどう郷駅に戻ってきました | ||
![]() |