2018年2月15日 皇鈴山、登谷山、釜伏山(埼玉県秩父郡東秩父村) みずずやま、とやさん、かまぶせやま 内手(打出)バス停→二本木峠→愛宕山→皇鈴山→釜山神社→釜伏山→日本の里→波久礼駅 東武東上線池袋駅7時発の急行に乗車し小川町へ。駅前のバス乗り場からイーグルバス8時20分発の白石車庫行に乗車。 内手(打出)バス停で下車。バス通りを少し戻ると、「和紙の村 東秩父村」の案内板があり、公衆トイレがあります。 準備をして8時53分に出発します。橋を渡り、住宅のある坂道を上がって行きます。 二本木峠・皇鈴山の道標があり山道に入ります。舗装道路、山道を繰り返しながら、上ノ山集落の中を登っていきます。 集落の末端から山道に入り、杉林の中を登って行きます。注連縄があり左に少し入ると、七瀧祓戸大神の祠。 杉林から雑木林になり、登山道に少し残雪が現れました。左側が開けた牧草地になり、前方に中継アンテナが見えてきました。 雪道を抜けて車道に出ました。少し行くと二本木峠。 愛宕山・皇鈴山の標識で山道に戻り、横木の階段を登って行きます。ミニ天文台を過ぎると、愛宕山です。 少し下って、車道を横切り登って行きます。雑木林の気持ちの良い尾根道です。熊笹の道を下って行きます。 鞍部で分岐。外秩父七峰縦走ハイキングコースは左ですが、右の横木の階段を登って行きました。 登り切ると皇鈴山山頂に到着。東屋と祠と石碑があります。東屋からは西側が開けていて、手前に蓑山、その奥に両神山、 右奥には城峯山が見えてます。山頂東側は柵がありベンチが並んでいて、開けた展望地になっています。 さらに車道が山頂まで延びていました。初めて知りました。以前からあったのかなぁ? びっくりでした。 10時19分、少し早いですが、東屋のベンチで昼食です。カップラーメンとカツサンドです。食後にコーヒーとデコポンを半分。 40分ほど休んで出発。すぐに登山者とすれ違い。本日唯一会った人でした。少し登って石祠のあるピークを越えます。 残雪の尾根道を行くと、右前方が開けて薄っすらと赤城山を確認。そして登谷山が見えてきました。柵のある道を下って行きます。 少し凍結があるので慎重に下り、車道に出ました。車道がY字に分かれる、中央に尾根道があり、登って行きます。 左下に荒川の流れが見えます。電波塔を過ぎると、登谷山に到着。東側が開けています。 簡易舗装道を下って行き、閉鎖された登谷牧場から車道を歩いてきます。車道右の斜面には、太陽電池パネルが並んでいました。 釜山神社の参道入口に着くと、ここが釜伏峠。参道を行き、釜山神社拝殿。拝殿左の階段から山道に戻ります。 右に折れて下って行くと、東屋のある天狗松休憩地。小休止します。 鳥居をくぐり露岩の急登で、石祠のある釜山神社 奥の院。ここが釜伏山です。 少し行くと、見晴台休憩地。北側が開けています。ここからは、岩場の急降下。慎重に下って行きます。 下りきると、日本(やまと)水水源への分岐ですが、水源への道は立ち入り禁止です。 「ゴヨウツツジ自生地」の石碑を過ぎて、風布(ふっぷ)標識で、尾根を外れて下って行きます。 4年前に来た時は、倒木が多くて なかなか進めませんでしたが、今回は倒木は無く楽に下れました。 小さな橋を渡り、車道に出ました。風布の集落に入り、日本(やまと)の里の東屋で休憩。コーヒーとお昼のデコポンの残りです。 25分ほど休んで、出発。すぐに姥宮神社。車道を避けて、「風のみち歩道」を行きます。沢沿いに整備された遊歩道です。 前方が開けてきて、かんぽの宿 寄居が見えます。寄居橋で荒川を渡り、14時16分に秩父鉄道 波久礼駅に到着。 波久礼駅14時42分の羽生行きに乗車。熊谷駅で15時34分の高崎線に乗り換えて、帰宅。 今日の天気は、晴れ。気温は高めで、時々Tシャツ1枚で行動出来ました。 登山道の残雪は少なめで凍結箇所は、ほとんどありませんでした。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1381235.html |
|||||
ここからスタート | この道に入ります | 左端に、赤い帽子のお地蔵さん | |||
山道へ | 七瀧祓戸大神 | ||||
杉林へ | 牧草地と中継アンテナ | ||||
車道に出ました | 二本木峠 | 山道に戻り、愛宕山へ | |||
ミニ天文台 | 愛宕山(654.8m) | 下ります | |||
車道を横切る | 身持ちの良い道 | 横木の階段を登る | |||
皇鈴山(679m) | 蓑山、両神山、城峯山(皇鈴山より) | 城峯山、鐘掛城(皇鈴山より) | |||
皇鈴山、東側の広場 | 皇鈴山、東側の眺め | 登谷山に向かいます | |||
柵に沿って下る(右に登谷山) | 車道へ | 車道の間の尾根道へ | |||
荒川が見えます | 登谷山(668m) | ||||
登谷山から北東方面の眺め | 笠山方面(登谷山より) | 簡易舗装道を下る | |||
車道へ | 釜伏峠 | 釜山神社の参道へ | |||
釜山神社 拝殿 | 天狗松休憩地 | ||||
露岩の急登 | 釜山神社奥の院(釜伏山(582m)) | 急降下 | |||
展望地より | 日本水の水源は、立入禁止 | 集落が見えます | |||
尾根道を離れて、下ります | 車道に出ます | ||||
ロウバイが良い香り | 日本の里 | 姥宮神社 | |||
狛犬ならぬ狛蛙 | 風のみち歩道へ | 松葉飛石 | |||
風のみち歩道、終わり | |||||
寄居橋 | 荒川(寄居橋より) | 秩父鉄道 波久礼駅 | |||
![]() |