2018年1月11日 南高尾山稜、小仏城山、景信山(東京都、神奈川県) みなみたかおさんりょう、こぼとけしろやま、かげのぶやま 高尾駅→金比羅山登山口→四辻→草戸山→三沢峠→泰光寺山→中沢山→大洞山→大垂水峠→ 小仏城山→小仏峠→景信山→堂所山→明王峠→与瀬神社→相模湖駅 東京駅6時33分発の中央特快に乗り高尾駅へ。北口に出て7時39分に出発。駅を背にして行くと、すぐに国道20号線。 左に折れて最初の道を左に入り、JRの踏切を渡ります。道なりに行くと、右に緑の森があり 「金比羅山登山口」の標識。 ジグザグに登ると石祠。ここからは金網に沿った道で、結構急登です。そして浅川金刀比羅宮に到着。 階段を下ると鳥居。左側は住宅地です。民家のすぐ下を通って行きます。四辻・草戸峠の道標があり、四辻に向かいます。 都心方面が開けた展望地では、スカイツリーと新宿の高層ビルが見えています。四辻で高尾山口からの道が合流。 小さな登り下りで小さなピークを越えて行きます。送電線鉄塔下で、真っ白な富士山の頭が見えていました。 有刺鉄線に沿った道を下って行き、登り返すと草戸峠。ベンチがあり、すぐそこに高尾山。 歩きやすい道から、横木の階段を登り切ると、鳥居と祠のある山ノ神。奥には展望台になってる松見平休憩所。 ここが草戸山の山頂、小休止します。横木の階段を下り登りして、東屋のある ふれあい休憩所。眼下に城山湖が見えます。 分岐が続けて2つ。いずれも右へ行きます。小ピークに道標があり、榎窪山。 少し下ると、「南高尾風景林」の標識のある三沢峠。時々、小ピークを越える道と巻き道があります。 横木の急階段を登り切ると泰光寺山。左下に津久井湖の水面が光っています。西山峠を過ぎて、ベンチの置かれた展望地。 眼下に津久井湖。丹沢の山並み。奥に大室山と富士山です。 分岐で尾根道を離れて中沢山へ。以前ここにテーブルとベンチが1基ありましたが、無くなっていました。 少し登ると観音様が居る中沢山。観音様の後ろを下ると尾根道に戻りました。中沢峠を過ぎて、ベンチの並ぶ金比羅山。 そしてテーブルとベンチのある大洞山。ちょっと小休止。尾根道を行き、ベンチが3つ並んだ所から、右にどんどん下って行きます。 右下に車道が見えてきて、大垂水峠橋で車道を渡ります。車道を下り少し行くと、階段があり山道に戻りました。 急な登りが終わると、傾斜が緩みます。再び急登が始まりました。陽当たりが良いので暑いです。 登り着くと高尾山からの縦走路に合流しました。12時12分に小仏城山に到着。 富士山山頂に少し雲が湧いてきました。都心方面が見えていて、スカイツリー、新宿の高層ビル群が見えています。 ここで昼食なのですが、なんと城山茶屋が営業していません。もう一軒の茶屋も閉まっています。 いつも平日でも城山茶屋は営業していたので、閉まってるとは思ってもいませんでした。おでんを食べたかったのに。 そんなわけで暖かい物は無し。冷たいお茶と おにぎり2個だけになってしまいました。 20分ほど休んで出発。下って行き小仏峠を通過。緩い登り傾斜の尾根道を行きます。右側が開けてきて、少しの急登で景信山。 平日に、ここの茶屋は営業していません。ここからも良い眺めです。小休止して縦走路に戻ります。右側に大岳山が見えています。 「夕焼けふれあいの里」の道標で、右の木の根の露出した急登を行きます。登り切ると左から底沢峠からの道が合流。 右へ少し行くと、陽当たりの良い堂所山。底沢峠に向かいます。少し行くと、大規模な伐採地を通過します。 底沢峠を過ぎて、明王峠に着きました。逆光になりましたが、富士山がまだ綺麗に見えています。 誰もいないベンチで、お団子休憩にしました。陣馬山まで行きたい気分ですが、日没の早い時期なので、ここから下山です。 15分ほど休んで出発。横木の階段を下って行きます。石投げ地蔵嬢ヶ塚を過ぎて、林道を横切ります。 奈良本方面への分岐を過ぎて下って行くと、大平小屋跡。孫山は巻きます。 少し急な下りで、テーブルとベンチのある見晴台。眼下に相模湖。ここで最後の小休止。 ジグザグに下って行き、与瀬神社の境内へ。石段を下って中央自動車道を跨いで、階段を下ると与瀬神社の大鳥居。 線路に沿って歩き、16時05分に相模湖駅に到着。 相模湖駅16時21分の普通電車に乗車。高尾16時34分発の中央特快に乗り換えて帰宅。 今日の天気は、快晴。南高尾山稜は陽当たりが良く、この時期、天気が良いと気持ち良く歩けます。富士山が綺麗に見えました。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1357530.html |
||||
JR高尾駅(北口) | 金比羅山登山口 | 金網に沿った道 | ||
浅川金比羅大権現 | 階段を下る | 四辻方面へ | ||
展望地にて | 四辻 | 鉄塔下を通過 | ||
富士山の頭(鉄塔下より) | 草戸峠 | |||
山ノ神(草戸山) | 松見平休憩所(草戸山(364m)) | 松見平休憩所より | ||
ふれあい休憩所 | 城山湖(ふれあい休憩所より) | |||
榎窪山(420m) | 三沢峠 | |||
泰光寺山(475m) | ||||
西山峠 | 津久井湖の奥に富士山(展望地) | 富士山 左は大室山(展望地より) | ||
右の中沢山へ | 中沢山(494m)の観音様 | |||
大洞山(536m) | ベンチの先から下ります | 大垂水峠橋を渡る | ||
右の階段から山道に戻ります | 急登 | 陽当たり良好 | ||
高尾山からの縦走路に出ます | 小仏城山(670.3m) | 都心方面(小仏城山より) | ||
茶屋とベンチ(小仏城山) | 大室山 と 富士山(小仏城山にて) | スカイツリー、新宿高層ビル群 | ||
相模湖 と 富士山(小仏峠より) | 小仏峠 | |||
景信山への登り | 相模湖、大室山、富士山(景信山) | 高尾山からの稜線(景信山より) | ||
景信山(727m) | 関東平野を望む(景信山より) | |||
堂所山への急登 | 堂所山(733m) | 伐採地にて(進行逆方向) | ||
底沢峠 | 明王峠 | 最後の富士山(明王峠より) | ||
下山開始 | 石投げ地蔵嬢ヶ塚 | 林道を横断 | ||
大平小屋跡 | 眼下に相模湖 | |||
与瀬神社 | 与瀬神社鳥居 | JR相模湖駅 | ||
![]() |