2017年8月25日 御岳山(東京都青梅市) みたけさん 御岳山駅→レンゲショウマ群生地→御岳山→七代の滝→綾広の滝→大塚山→古里駅 東京駅6時38分発の快速青梅行に乗車。青梅で乗り換えて、8時20分に御嶽駅に到着。 素早く改札を抜けてバス停に直行。バスは2台停車しています。2台共に満員になりました。8時30分に発車し10分ほどで ケーブル下バス停に到着。急坂を上がるとケーブルの滝本駅。8時42分発なのですが一人前で時間切れ、改札が閉められました。 次は9時ですが、臨時便が出て8時50分。それほど待たずに乗れました。 御岳山駅を降りた所は、御岳平。展望地で都心方面が見えますが、曇っていて遠望は利きません。 ベンチで準備をして、まずはレンゲショウマ群生地を散策。カメラマンが沢山来ています。 群生地を一回りして御嶽神社に向かいます。「レンゲショウマまつり」の幟の並ぶ参道を行きます。 急坂になり途中に神代ケヤキ。急坂を登り切ると、土産物屋・お休み処が並ぶ道。そして長い石段を登って行きます。 武蔵御嶽神社に到着。昨年来た時、拝殿は修復中でした。 石段を少し下ると、長尾平方面近道への看板があり少し下ると、広い道に合流して長尾平園地の標識がある、長尾平分岐。 初めて長尾平展望台に行ってきます。トイレがあり新しいテーブルとベンチがありました。ヘリポートを過ぎると 東屋のある長尾平展望台。今日は大気が霞んでいますが、秋から冬なら良い眺めが期待できそうです。 長尾平分岐に戻り、七代の滝方面に山道をどんどん下って行きます。上養沢への分岐を過ぎて、七代の滝。 ちょっと涼しいです。ここから鉄階段を登り切ると天狗岩。そして沢に沿ったロックガーデンを行きます。 休憩所を過ぎて、綾広の滝。少し登ると休憩舎があり、そのまま先に進むと大岳山ですが、御嶽神社に戻ります。 歩きやすい広く平坦な道を行きます。途中にある御岳山浄水所からの眺めが素晴らしいです。 長尾平分岐を過ぎて、御嶽神社の石段の途中に出ました。石段を下り土産物屋・お休み処の並ぶ道に戻りました。 11時30分。お休み処に入り昼食にしました。 45分ほど休んで出発。来た道を戻って行きます。ビジターセンターを過ぎて、大塚山方面に坂道を登って行きます。 テーブルとベンチのある分岐を左に行きます。大塚山で小休止。古里駅に向かって、どんどん下って行きます。 30分ほど下った頃に林道が見えてきました。3年前に歩いた時は、この林道はありませんでした。 林道に降りて、そのまま進んでしまいました。5分ほど林道を歩いてから、なんか違ってるかも? 降り立った地点に戻ってみます。なんと単純に林道を横切れば、山道が続いていたのです。 林道ばかり見ていたので、林道を横切る登山道入り口が視界に入っていませんでした。この間10分のロス。 山道に戻り下って行きます。集落が見えてきて、獣除けの柵を抜けると山道が終わり、丹三郎園地の公衆トイレ。 汗を拭いてtシャツを着替えます。都道を行き万世橋を渡り、13時59分に古里駅に到着しました。 14時11分の電車に乗車。青梅で青梅特快に乗り換えて帰宅。 今日の天気は曇り。暑い時期なので、登りはバスとケーブルを利用してエネルギー温存。 気温は高かったですが、直射日光が当たらないので、バテる事はありませんでした。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1235589.html |
||||
ケーブル御岳山駅 | 御岳平 | 御岳平からの眺め | ||
レンゲショウマ群生地へ | レンゲショウマ | レンゲショウマ | ||
レンゲショウマ | 御嶽神社参道へ | レンゲショウマまつりの幟 | ||
神代ケヤキ | 御嶽神社へ | |||
武蔵御嶽神社・拝殿 | 御岳山山頂(929m) | 長尾平方面近道へ | ||
長尾平園地 | 長尾平展望台 | |||
左に日の出山(長尾平展望台より) | 七代の滝へ下ります | どんどん下ります | ||
上養沢・七代の滝分岐 | 七代の滝到着 | |||
七代の滝 | 鉄階段を登ります | 上高岩山への分岐 | ||
ロックガーデン | ロックガーデン | ロックガーデン | ||
ロックガーデン | 綾広の滝 | 綾広の滝 | ||
ここから戻ります | ||||
御岳山浄水所からの眺め | 参道のお休み処で昼食 | 大塚山方面へ | ||
大塚山(920.3m) | JR古里駅へ | |||
新しい林道を横断 | ||||
集落へ | 丹三郎園地トイレ | |||
都道45号へ | 万世橋を渡る | JR古里駅 | ||
![]() |