2017年6月23日 宝登山~長瀞アルプス、鐘撞堂山(埼玉県長瀞町、寄居町) ほどさん~ながとろあるぷす、かねつきどうさん 根古屋橋バス停→宝登山→奈良沢峠→長瀞アルプス→萬福寺→野上駅 波久礼駅→少林寺→羅漢山→鐘撞堂山→八幡山→桜沢駅 上野6時ちょうどの高崎線に乗車。熊谷で7時13分の秩父鉄道に乗り換えて、皆野駅で下車。 皆野駅前バス停から8時20分発の皆野町営バス日野沢線に乗り、根古屋橋バス停で下車。 東屋があるので出発準備。8時45分に出発です。根古屋橋を渡り、右に折れて県道44号を行きます。 20分ちょっと歩くと西光寺があり、手前の右にある橋を渡ります。ここが登山道への入り口です。 狭い簡易舗装の道で、畑を抜けて山道に入りました。緩い傾斜の登山道を登って行きます。 足元にはドクダミの花が いっぱいです。傾斜が緩んできて広い道に出ると、「関東ふれあいの道」の石柱。 右の林道を行くと、宝登山北側登山口。急な登りが始まりました。急階段も続くので、ゆっくりと登って行きます。 岩混じりの道になり、9時44分に宝登山に到着。山頂には誰もいません。ベンチに座り、缶コーヒーとドーナツで休憩。 晴れてますが、この時期大気は霞んでいます。薄っすらと武甲山、両神山が見えています。 15分ほど休んで、登ってきた道を林道まで戻ります。しばらく林道を行くと、道標があり奈良沢峠。 ここから長瀞アルプスに入りました。大きな上り下りの無い歩きやすい山道です。 小鳥峠、野上峠、氷池分岐、天狗山分岐と過ぎていきます。新緑の季節なので、直射日光は当たらず木漏れ日程度。 適度に風があり、それほど暑くはありません。下って行くと登山口。そして萬福寺を通過。 道標があり、右に行くと野上駅ですが、左にトイレとあります。トイレなんか あったっけ? あっ、ありました。新しい綺麗なトイレが。「長瀞アルプス観光トイレ」と書いてあります。いやぁ、ありがたいですね。 野上駅方面に向かい、彩甲斐街道(国道140号)を少し右に行くと、台湾料理・香林坊。今日もここで昼食です。 相変わらず美味しくてボリューム満点。でも値上がりしてました。780円+税でした。昨年12月に来た時は500円だったのに。 野上駅に行き、12時16分の電車で波久礼駅へ。 12時27分に波久礼駅を出発。彩甲斐街道を熊谷方面に少し行き、踏切を渡り、すぐ右の道に入り西行戻り橋を渡ります。 しばらく行くと、右に末野神社。左折してから次は右折して県道349号を行きます。県道を離れる左の道へ。 左に折れるとアジサイが咲いています。そして少林寺。階段を登り、羅漢像の並ぶ道を登って行きます。 登り着くと羅漢山。円良田湖方面に下って行きます。湖畔の道を抜けて、沢沿いの簡易舗装道を行きます。 道標で右に折れると登りになりました。階段を登り切ると、東屋と展望台のある鐘撞堂山に到着。13時33分。 遠くは霞んでますが、まぁ良い眺めです。小休止して下山開始。桜沢駅に向かいます。 眼下に谷津池が見えています。急な階段を下ります。谷津池への分岐を過ぎて、歩きやすい尾根道を進みます。 大正池辺分岐を過ぎて、少し登り返すと八幡山。少し急な滑りやすい道を下ると、八幡神社の裏に下山しました。 境内でTシャツを着替えて、荷物を整理。鳥居を抜けて左へ行き、歩道橋を渡り八高線の踏切を渡ります。 15時ちょうどに桜沢駅に到着。15時25分の電車で羽生へ。16時25分の東武線 特急りょうもう34号に乗り換えて帰宅。 天気は、晴れ。 まぁ、暑かったですが、バテる事はありませんでした。 お手軽ハイキングでした。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1177942.html |
||||
根古屋橋バス停 | 根古屋橋を渡る | 県道44号を行く | ||
西光寺手前の右の橋へ | 畑の中の道 | 山道へ | ||
広い道に出ました | 「関東ふれあいの道」石柱 | 林道へ | ||
宝登山北側登山口 | 急階段を登る | |||
宝登山山頂(497.1m) | 宝登山からの眺め(中央に武甲山) | 宝登山からの眺め(中央に両神山) | ||
宝登山から下ります | しばし林道歩き | 長瀞アルプスへ(奈良沢峠) | ||
小鳥峠 | 氷池分岐 | |||
天狗山分岐 | ||||
ここに降りてきました | 萬福寺 | 綺麗な「長瀞アルプス観光トイレ」 | ||
台湾料理・香林坊で昼食 | 秩父鉄道 野上駅 | |||
秩父鉄道 波久礼駅 | 秩父鉄道の踏切を渡る | 右の西行戻り橋へ | ||
末野神社 | 県道349号 | アジサイ咲く、少林寺への道 | ||
少林寺 | 綺麗なアジサイ(少林寺) | 羅漢山へ | ||
羅漢像の並ぶ道 | 羅漢山(215m) | 下ります | ||
円良田湖畔の道へ | 沢沿いの道を行く | 山頂へ向かう階段 | ||
鐘撞堂山山頂(330.2m) | 鐘撞堂山からの眺め | 鐘撞堂山からの眺め | ||
下山開始 | 眼下に谷津池 | |||
谷津池分岐 | 大正池分岐 | |||
八幡山山頂(210.6m) | ||||
八幡神社の裏に、降りてきました | 歩道橋を渡る | 秩父鉄道 桜沢駅に続く階段 | ||