2017年3月24日 飯能アルプス・後編(前坂〜天覚山〜天覧山)(埼玉県飯能市) はんのうあるぷす・こうへん(まえさか、てんかくさん、てんらんざん) 吾野駅→前坂→大高山→天覚山→東峠→久須美峠→多峯主山→天覧山→飯能駅 飯能アルプス(伊豆ヶ岳〜天覧山)を、2回に分けて歩きます。前回は伊豆ヶ岳から前坂まで歩きました。今回は続きです。 西武池袋6時53分発の準急に乗車。飯能で乗り換えて8時15分に吾野駅に到着。先週同様に快晴で気持ちの良い天気。 トイレを済ませて、8時21分に出発。吾野湧水の道標から線路下の地下道をくぐると、墓地の前に出ます。 墓地左の坂道を上がると、大高山・天覚山の道標があり、山道に入りました。杉林の登山道をゆっくりと登って行きます。 十字路になってる前坂に着きました。ここから前回の続きを歩きます。尾根道を東に向かいます。 10分ほど行き、緑のフェンス沿いに下ると林道を横切り、すぐに山道に戻ります。 露岩の登り、そして木の根の急登を登り切ると、大高山です。少し展望があり、山並みが連なっています。 小休止して、出発。急な下りが続きます。大岩があり左を通過。吾野の頭と書かれた小ピークを通過。 振り返ると尖った大高山が見えています。前方には天覚山も見えます。10時23分に天覚山に到着。 南側の展望が開けています。正面には、大岳山と御前山。左には、霞んでますが高層ビルとスカイツリーを確認できます。 ここで昼食です。お湯を沸かしてカップラーメン と おにぎりです。到着したときは陽が当たっていたのですが、 休んでいる間に、雲が流れて上空は曇ってしまいました。 35分ほど休んで出発。少し下ってから尾根道を行きます。送電線鉄塔下からは良い眺め。 ここから下って行くと車道に出ました。左に少し行くと、多峯主山への道標があり、東峠です。 山道に戻りました。鉄塔下を通過。右下にはゴルフ場があり、フェンスに沿って進みます。釜戸山入り口を通過。 軽い登り下りが繰り返されます。左前方が開けると、鉄塔の建つ高指山と日和田山が見えています。 手作り道標のある久須美坂、そして小祠があり そばには手書きの小さな標識があり久須美山と書いてあります。 ケルンの積まれた永田山を過ぎて、山道を外れ丘の上公園の広場へ。ベンチがあるので休憩します。 眼下には飯能日高団地が広がっています。15分ほど休んで山道に戻りました。 住宅のすぐ裏を通過して、手摺の付いた階段を下ると調整池があり、車道に出ました。 車道を少し右に行くと、多峯主山への道標があり、山道に戻りました。登って行くと重機の音が聞こえます。 左側が開けていて、ソーラーパネルで埋め尽くされています。少し下り登り返すと、広い道に出ました。 左に行くと、綺麗なトイレが出来ていました。階段を登り切ると、多峯主山です。低山ながら良い眺めの山頂です。 まだスカイツリーが見えていました。小休止してから、少し下ると雨乞池。整備された広い道を天覧山に向かいます。 飯能熊笹の保護地を過ぎると、ウッドチップの敷き詰められた道。足に優しいです。 横木の階段を登って行くと、展望台になっている天覧山。奥多摩の山並み、眼下には飯能の街が広がっています。 さぁ、下山開始です。少し下るとトイレのある天覧山中段。汗を拭いてTシャツを着替えます。 車道に降りて歩きます。14時45分に飯能駅に到着。飯能15時05分の特急ちちぶ30号に乗り帰宅。 天気は、晴れ 時々 曇り。気温は低くなかったですが、山では少し強い風が吹いていました。 2回に分けて、飯能アルプスを踏破しました。低山ですが登り下りが多く、なかなか手強かったです。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1091829.html |
||||
西武線 吾野駅 | 墓地の前を行きます | ここが登山口 | ||
山道へ | 前坂 | |||
林道に下ります | すぐ山道に戻ります | |||
露岩の登り | 木の根を登り | |||
大高山(493m) | 大高山からの眺め | 急降下 | ||
大岩 | 大高山 | |||
天覚山(445m) | スカイツリー(天覚山より) | |||
天覚山からの眺め | 大岳山 と 御前山(天覚山より) | 下ります | ||
送電線鉄塔下の展望地からの眺め | 車道へ | |||
再び山道へ(東峠) | ||||
高指山 と 日和田山 | 小祠(久須美山) | |||
永田山のケルン(277.5m) | 丘の上公園で休憩 | |||
眼下に住宅地 | 下ります | |||
車道に出ました | ここから多峯主山に向かいます | |||
奥から広い道に出ました | 山頂直下に新しいトイレ | 多峯主山(271m) | ||
多峯主山からの眺め | 大岳山 と 御前山(多峯主山より) | 下ります | ||
雨乞池 | 天覧山へ | ウッドチップの敷き詰められた道 | ||
天覧山への登り | 天覧山(195m) | 天覧山からの眺め | ||
下山開始 | 街に降りました | 飯能駅ビル | ||
![]() |