2017年1月28日 大野山(神奈川県足柄上郡山北町) おおのやま 谷峨駅→嵐集落→大野山→イヌクビリ→旧共和小学校→大野山入口→山北駅 上野6時54分の上野東京ラインに乗車。東海道本線に入り車窓から富士山が見えてきました。 国府津8時32分発の御殿場線に乗り換え。車窓から見える富士山が大きいです。9時01分に谷峨駅に到着。 さすが土曜日、結構たくさんの人が降りました。ぞろぞろ歩くのは嫌なので、すぐに出発します。 駅前の車道を右に行き、御殿場線を跨ぐ橋を渡ります。正面には大野山が見えています。 道標に従い畑の中の道を歩きます。青い橋で酒匂川を渡り、左に折れて川沿いの道を行きます。 川から離れて右の登り道に入ります。少し行くと真っ白な富士山の頭が見えてきました。 嵐の集落に入ると、「大野山ハイキングコース」の標識があり、細い簡易舗装の道に入ると山道になりました。 10分ほどで舗装道路に出ると、「都夫良野の頼朝桜」の木があり枝が車道に張り出しています。 車道を少し行くと、トイレがあり右の簡易舗装道に入って行きます。 前方には大野山が近づいていて、後方には富士山の全景が見えています。横木の階段から山道に戻りました。 陽当たりが良く、明るく気持ちの良い登山道です。鉄塔下を過ぎて、舗装道路を横切ります。 無人の販売所があったので、みかん1袋(100円)を買いました。すぐに獣の侵入防止柵を通過。 カヤトの斜面の登山道になりました。南に面した登山道なので陽射しが強く暑くなり、汗が流れます。 上着を脱いでTシャツになりました。この登山道からは眺めが良いです。富士山、左に愛鷹山魂。箱根山の噴煙。 遠くには相模湾が光っています。眼下には谷峨駅の三角屋根の駅舎も確認できます。 傾斜が緩むと柵に沿った道になり、途中に休憩舎があります。横木の階段を登り、マイクロ反射板を通過。 登り切ると舗装道路に出ましたが、一般の車は入れません。そして前方に丹沢の山並みが見えてきました。 10時23分に大野山に到着。大野山でこんなに富士山が綺麗に見えたのは初めてかなぁ? 眼下には丹沢湖も見えています。山頂はカヤトの広場になっていて気持ちが良いです。 ここでお昼にします。今日は上野駅で買った駅弁と、お湯を沸かしてミニカップそばです。 休んでると、涼しいので上着を羽織ります。食後にみかんを食べてから、コーヒーを飲みました。 50分ほど休んで出発。舗装された道を下って行くと、車止めがあり駐車場があります。ここまで一般の車が入れます。 「大野山ハイキングコース」の案内板があり、この辺りがイヌクビリ。丹沢の山並みが幾重にも重なっています。 地蔵岩コースの標識があり、右の道に入ります。すぐに表面がゴザのベンチがあります。 急な下りになり、階段状の道を一気に下って行きます。杉林や雑木林の尾根道を下って行きます。 右に石段があり少し入ると地蔵岩観音。すぐに車道に出ました。地蔵岩ルートの登山口です。 車道を少し行くと、公衆トイレがあります。顔を洗ってさっぱりしました。山の向こうに富士山の頭が見えています。 旧共和小学校は廃校になっていました。旧共和小学校の正門方向に入る、歩行者のみの近道がありましたが、 車道をどんどん下って行きます。東名高速の下をくぐり、さらに下って行きます。 大野山入口バス停があり、国道にぶつかりました。左に折れて旧トンネルを抜けます。 樋口橋の交差点から県道に入り、御殿場線を越えて右に折れて、線路沿いに歩きます。 桜の季節には、桜並木が見事です。13時06分に山北駅に到着。 山北駅14時11分の御殿場線に乗車。国府津14時40分の東海道本線に乗り換えて帰宅。 今日の天気は快晴。今回のルートは南に面した登山道で、陽射しが強く暑くて、行動中はTシャツ1枚でOKでした。 そして富士山は終日綺麗に見えました。大野山では2005年1月以来の完璧な富士山を見る事が出来ました。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1053701.html |
||||
JR御殿場線 谷峨駅 | 橋を渡り、下ります(正面に大野山) | 畑の中の道へ | ||
青い橋で酒匂川を渡ります | 橋を渡ったら、左へ | 右の道を登って行きます | ||
富士山の頭が見えてきました | 嵐集落から、ハイキングコースへ | 山道へ | ||
杉林の道 | 舗装道路に出ました | トイレがあり、右の道へ | ||
富士山の全景が見えてきました | 舗装道路を行く | 再び山道へ | ||
明るい登山道 | 鉄塔下を通過 | 舗装道路を横切る | ||
陽当たりの良い、カヤトの斜面 | 富士山の左に愛鷹山魂 | 南面登山道は、暑いです | ||
相模湾が見えてます | 見晴良好 | |||
スカイツリーと同じ高さ(634m) | 富士山を見ながら歩きます | 休憩舎 | ||
気持ちの良い道 | 富士山、どーん | マイクロ反射板を通過 | ||
丹沢山系が見えてきました | 大野山山頂(723m) | 大野山山頂の祠 | ||
丹沢の山並み(眼下に丹沢湖) | 富士山、右は不老山(大野山より) | 富士山(大野山より) | ||
丹沢湖(大野山より) | 気持ちの良い、カヤトの山頂広場 | さぁ、出発 | ||
イヌクビリに下ります | 丹沢山系 | 地蔵岩コースへ | ||
表面がゴザのベンチ | さぁ、下山開始です | |||
地蔵岩観音 | 地蔵岩ルート登山口 | ここからは車道歩き | ||
公衆トイレ | 最後の富士山 | 旧共和小学校 | ||
大野山を振り返る | 東名高速をくぐる | |||
旧トンネルへ | 山北駅へ | JR御殿場線 山北駅 | ||
![]() |