2017年1月6日 高尾山、景信山、陣馬山(東京都、神奈川県) たかおさん、かげのぶやま、じんばさん JR高尾駅→高尾山口→(稲荷山コース)→高尾山→景信山→陣馬山→(栃谷尾根)→陣馬山登山口→JR藤野駅 今年初めての山歩きです。久しぶりに高尾山から陣馬山まで縦走します。 東京駅6時33分発の中央特快に乗り高尾駅へ。ホームで準備をして北口に出て、7時37分に出発。 国道20号線を左に行きます。気温は0度近いようですが、快晴の青空で気持ちが良いです。20分ほどで氷川神社の鳥居。 そして京王高尾山口駅。初めて綺麗になった駅舎を見ました。「初詣 高尾山」の幟の並ぶ道を行くと、ケーブルカーの清滝駅。 駅左側に稲荷山コースの登山口があり階段を上がって行きます。小さな旭稲荷を過ぎて、陽当たりの良い登山道になりました。 横木の階段になり登り切ると、東屋の建つ展望台。都心方面が開けていて、新宿の高層ビル群の後ろにスカイツリー。 左には薄っすらと筑波山も確認できます。広い尾根道になり歩きやすいです。樹木の間に富士山が見えるようになってきました。 横木の長い階段を登り切ると高尾山に到着。大見晴園地からは素晴らしい眺めです。富士山も完璧です。 小休止して、おにぎりを1つ かじります。10分ほどで出発。階段を下り切ると、奥高尾に入って行きます。 良く整備された歩きやすい道を行きます。一丁平見晴台からも良い眺め。富士山の左に大室山。さらに左は丹沢の山並みです。 さらに尾根道を行きます。左から大垂水峠からの道が合流すると、城山茶屋のある小仏城山。 都心方面が見えて、まだスカイツリーが見えています。反対側には綺麗な富士山。9時52分。 城山茶屋が開いていたので、軽く食べる事にしました。おでんを注文して、おにぎりと一緒に食べました。 30分ほど休んで出発 と思ったら、たき火があったので、ちょっと当たって温まりました。さぁ、縦走路に戻ります。 小仏峠に焼き物の たぬき が居ますが「小仏峠」の標識が無くなっていました。ここからもスカイツリーが見えています。 景信山の登りになると日当たりが良く暖かいです。景信茶屋前からは、富士山、相模湖、高尾山から城山への稜線が見えます。 関東平野も一望できます。景信山山頂付近は、一部ぬかるんでいました。 すぐに縦走路に戻ります。「夕焼けふれあいの里」の道標で、右側の木の根の露出した急登を行きます。 登り切ると左から明王峠からの道が合流。少し右に行くと、堂所山です。 明王峠方向に向かいます。少し行くと大規模な伐採地を通過。右側に大岳山が見えています。 底沢峠、明王峠、奈良子峠を通過。栃谷尾根からの道が合流して、横木の階段を登り切ると、陣馬山に到着。 山頂からは360度の大展望です。12時45分。お腹が空いたので、営業してる清水茶屋へ。 陣馬うどんを注文。美味しくて温まりました。さぁ、下山開始です。栃谷尾根を下ります。歩きやすい道を、どんどん下って行きます。 開けたところに出ると富士山がまだ見えています。栃谷の集落に入り、車道に出ました。 少し行くと栃谷園地休憩所がありました。へぇー こんな施設があったんだ。トイレを借りました。 車道を下って行きますが、結構長いです。やっと陣馬登山口に下山完了。バス停を通過して駅まで歩きます。 14時57分に藤野駅に到着。15時10分の電車に乗り、高尾駅で中央特快に乗り換えて帰宅。 天気は、快晴。気温は低かったですが、風は無く日向は暖かかったです。 そして終日、綺麗な富士山を見る事が出来ました。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1041017.html |
||||
JR高尾駅(北口) | 国道20号線を行く | 氷川神社鳥居(京王高尾山口駅前) | ||
京王高尾山口駅 | ケーブル清滝駅 | 稲荷山コース登山口 | ||
東屋のある展望台 | 都心方面の眺め(展望台より) | |||
高尾山頂へ続く長い階段 | 高尾山大見晴園地からの眺め | |||
富士山(高尾山大見晴園地より) | 高尾山頂(599m) | おそうじ小僧 | ||
もみじ台 | もみじ台からの眺め | |||
一丁平見晴台 | 富士山(一丁平見晴台より) | |||
大垂水峠からの道が合流 | 城山茶屋 | 小仏城山(670.3m) | ||
スカイツリーと新宿高層ビル群 | 富士山(小仏城山より) | たき火が暖かい(小仏城山) | ||
富士山、左に大室山、下に相模湖 | 小仏峠(560m) | |||
景信山への陽当たりの良い道 | 景信茶屋前より | |||
高尾山から城山への稜線 | 景信茶屋付近より | 景信山(727m) | ||
関東平野を一望(景信山より) | 縦走路へ | |||
堂所山への急登 | 堂所山・明王峠分岐 | 堂所山(733m) | ||
伐採地(景信山方向) | 大岳山 | 底沢峠 | ||
明王峠茶屋 | 明王峠より | 奈良子峠 | ||
陣馬山への登り | 陣馬山(857m) | |||
清水茶屋で休憩 | 左に富士山、中央奥に三ツ峠 | 左に連行峰、右奥に大岳山 | ||
下山は、栃谷尾根へ | 道標の奥に、小さな祠 | |||
開けた所へ | 中央に富士山 | 栃谷集落へ | ||
車道へ | 最後まで富士山が見えました | 左手前から、右手前にVターン | ||
陣馬山登山口 | 沢井隧道 | JR藤野駅 | ||
![]() |