2016年11月4日 熊倉山、三国山、生藤山、陣馬山(神奈川県、東京都) くまくらやま、みくにやま、しょうとうさん、じんばさん 上川乗バス停→浅間峠→熊倉山→三国山→生藤山→茅丸→醍醐丸→和田峠→陣馬山→藤野駅 東京駅6時33分発の中央特快 高尾行きに乗車。立川駅で武蔵五日市行きに乗り換えて、7時59分に武蔵五日市駅に到着。 駅前のバス停に並びます。バスが到着し乗車。前の方に並んでいたので座れましたが、ほぼ一杯になりました。 8時22分発の急行 都民の森行きに乗車。35分ほどで上川乗バス停に到着。降りたのは私1人だけでした。 トイレを済ませて、バス停のベンチで出発準備。 9時04分に出発。すぐに道は分岐。右は奥多摩方面、左の上野原方面に向かいます。 車道を少し登って行くと左に道標があり、登山口です。沢沿いに登って行き、すぐに橋を渡ります。 この登山道は北側なので初めは薄暗いです。杉林の道をジグザグに登り高度を上げていきます。 ジグザグの道が終わり、真っ直ぐな道になると、祠があり山ノ神です。緩やかな傾斜の道を登って行きます。 日当たりの良い尾根道に出ると、東屋の建つ浅間峠です。 水分補給してすぐに出発。熊倉山、三国山方面に向かいます。雑木林の尾根道で、軽い登り下りを繰り返します。 そして日当たりの良い熊倉山に到着。富士山はどこだぁ〜 右端に見えました。雲が出ていて隠れてしまいそう。 暑くなってきました。ここからは日当たりの良い尾根道。上着を脱いでTシャツになります。 熊笹の尾根道を行きます。広い所に出ると鳥居と小さな祠のある軍刀利神社元社。 少し下り尾根道を行きます。途中に赤く色づいた木がありました。横木の階段を上がると、三国山に到着。 この山頂は、お気に入りの場所。綺麗な山並みが見えていますが、富士山だけは雲に隠れてしまいました。 山頂にある木が紅葉して綺麗でした。11時、昼食です。乾燥野菜と溶き卵を入れたインスタント塩ラーメン と おにぎりです。 35分ほど休んで出発。少し下り、短し露岩の急登で、生藤山。いつもここは通過するだけ。 露岩の急降下で、歩きやすい尾根道に戻りました。横木の階段を登り切ると、本日の最高地点の茅丸です。 横木の階段を下り、気持ちの良い熊笹の尾根道を行きます。するとベンチが4つ並んだ連行山。 道標が無ければ通り過ぎてしまいそうです。分岐になっていて柏木野方面に分かれます。 さらに尾根道を行きます。道標があり和田バス停への分岐。ここに山ノ神があります。 右前方に陣馬山山頂が見えています。巻き道を2つ見送ります。横木の階段を登ると、ベンチが3つある醍醐丸。 樹木が邪魔で大岳山が見えないです。ベンチに座り、お団子 と お茶で小休止。 少し下ると醍醐峠。和田峠に向かい、さらに尾根道を行きます。石祠を過ぎて下って行くと林道に出ました。 林道を少し行くと和田峠。陣馬山に向かいます。直登コースの長い階段を登って行きます。 階段を登り切り、草原に出ると白馬の像が見えてきました。13時47分に陣馬山に到着。 快晴で気持ちが良いです。360度の大展望が広がっていますが、残念ながら富士山は見えませんでした。 20分ほど休んで下山開始。一ノ尾根を下ります。緩い傾斜の尾根道を下って行きます。 2か所の和田への分岐、上沢井への分岐を見送ります。登山道が終わり簡易舗装の道になると、陣馬山登山競走の幟。 11月6日にトレイルレース開催されます。だって! こんな日にぶつかったら最悪ですね。 落合の集落を抜けて、車道に出ました。観光トイレで顔を洗ってさっぱり。 陣馬山登山口を過ぎて、陣馬登山口バス停。バス到着まで30分ほどあるので、駅まで歩きました。 15時47分に藤野駅に到着。 藤野16時11分の普通電車に乗車。高尾で16時34分発の中央特快に乗り換えて帰宅。 今日の天気は、ほぼ快晴。風が無く暖かく、熊倉山からはTシャツ1枚でOKでした。 綺麗な富士山を期待していましたが、熊倉山で見えた富士山が、最初で最後でした。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-998410.html |
||||
上川乗バス停 | 左へ、右は奥多摩方面 | ここが登山口 | ||
橋を渡ります | 陽が差し込みます | |||
山ノ神 | 明るい尾根道へ | |||
浅間峠 | 下って | |||
登って | 熊倉山(966m) | |||
熊倉山からの眺め | 最初で最後の富士山(熊倉山より) | |||
軍刀利神社元社 | ここを登ると | 三国山からの眺め(富士山見えず) | ||
三国山山頂(960m) | 三国山山頂ベンチ | 三国山からの眺め | ||
生藤山へ | 短い急登 | 生藤山(990.3m) | ||
茅丸へ | 茅丸(1,019m) | |||
連行山(1,016m) | ||||
山ノ神 | 陣馬山頂 | |||
醍醐丸へ | 横木の階段を登る | 醍醐丸(867m) | ||
醍醐峠 | 石祠を通過 | |||
林道に出ました | 和田峠 | 陣馬山直登コースへ | ||
山頂へ | 陣馬山山頂(857m) | 左奥、御前山 右奥、大岳山 | ||
都心方面(陣馬山より) | 一ノ尾根へ | ススキ | ||
一ノ尾根を行く | 陣馬山登山競走だって(11月6日) | |||
車道に出ました | 陣馬山登山口 | |||
陣馬登山口バス停を通過 | 沢井隧道へ | JR藤野駅 | ||
![]() |