2016年4月29日 大小山、大坊山(栃木県足利市) だいしょうやま、だいぼうさん 富田駅→阿夫利神社→大小山→妙義山→越床峠→大坊山→南尾根稜線ピーク→阿夫利神社 9年振りに再訪です。東武鉄道で栃木駅へ。JR両毛線に乗り換えて富田駅に8時29分に到着。 降りる人は少ないだろうと思っていたのですが、大勢降りました。なんかイベントでもあるのかなぁ? 駅舎のベンチで出発準備。次から次へと改札を出てきます。駅備え付けのパンフレットを持って行く人がいます。 そのパンフレットを見て納得。この駅はこの時期、藤で有名な足利フラワーパークの最寄り駅だったのです。 人の流れが収まったので、8時36分に出発です。 駅西側の踏切を渡り、北へ向かいます。すぐに見事な枝ぶりの 「東陽院のクロマツ」があります。 大小山への道標に従い、住宅地を抜けていきます。大小山の岩壁に 「大小」の文字が見えています。 県道に出て右に少し行くと、三柱神社があります。県道から左の道に入ります。畑の広がる道を行きます。 養老碑の先を左に行きます。鳳仙寺向かいの藤の木が満開でした。そして大小山登山口に到着。 駐車場とトイレがあります。暑くなったので上着を脱いでTシャツになります。 さぁ、山に入ります。すぐに阿夫利神社。そして9年前には無かった獣避けの柵を通過します。 階段状の道を登って行くと、男坂・女坂の分岐。前回は女坂を歩いたので、今回は男坂を行きます。 少し登ると、石柱と石灯篭と祠のある、大小山仙間神社。神社の左から登山道が続いています。 穏やかな山道から、岩の道になってきました。「大小」の文字の直下に来ると、すぐに東屋の建つ見晴台。 見晴台からは筑波山が見えて、東京方面を見ると、薄らとスカイツリーが見えました。 東屋左の鉄バシゴを登り、少し行くと稜線に出ました。強風が吹き荒れています。そして、すぐに大小山山頂。 ベンチがあり、大坊山が見えています。少し下ってから、露岩を登ると妙義山です。 岩山で狭い山頂ですが、360度の展望があります。日光の山並みも見えていましたが、すっごい強風。 大坊山に向かい尾根道を行きます。小さな登り下りの尾根道ですが、露岩の道が多くあります。 少し先の小ピークに小さな板切れのベンチが見えたので行ってみました。。ここが道迷いの始まり。 このベンチの先へ進んで行きました。急に荒れた道になってきて、時々道が分らなくなりますが、 探すと木の枝に赤いテープを見つけられたので進みます。でもだんだんと怪しくなってきました。 こりゃぁ、違う! 慎重に来た道を戻って行き、なんとかベンチまで戻りました。 するとベンチ側から見ると、はっきりした登山道が続いていました。30分ほどの道迷いでした。 正しい道に戻りましたが、岩の段差や狭い所もあり、慎重に通過していきます。 下りになり鞍部が、越床峠。登りになり、右下に林道が見えています。前回来た時は無かったはずです。 小屋のような建物も見えています。さらに行くと、先ほど見えた建物。山頂番屋と言う お休み処が出来ていました。 鉱山山頂を経て、ベンチのあるツツジ山。少し下って登り返すと、広場に出ました。ここが大坊山山頂です。 昔はここに神社があり、狛犬や、石畳の道、石の土台などが残っていますが、焼失したそうです。 12時05分、昼食にします。今日は、ミニカップそば と お稲荷さんと太巻きなのですが、強風でお湯を沸かせないので、 ミニカップそばは食べられませんでした。20分ほど休んで、すぐに出発。 石段を下り参道を下って行くと、立派な大山祇神社の裏に降りてきました。鳥居をくぐると駐車場。 綺麗なトイレが出来ていました。駐車場の先に東屋の建つ見晴台。 車道を下り、標識に従い再び大小山に向かいます。中根の団地の北側を行き、畑の広がる道を歩きます。 やまゆりの里という施設を過ぎます。前回来た時は、この辺りで迷ったのですが、今回は大丈夫。 やまゆり学園の標識で、左に折れて坂道を上がって行きます。ここにも獣避けの柵があり通過します。 坂道を登り切ると、やまゆり学園の建物。ここから先、山道に入りました。 大坊山を下山してからは風は特に気にならなかったのですが、登山道を登って行くと、強風が吹いています。 登り着いたのは大小山南尾根稜線ピークの岩場。目の前に妙義山と大小山。ここからも良い眺めです。 筑波山、岩船山、スカイツリーもまだ薄らと見えています。阿夫利神社に向かいます。 少し下り、次のピークからは、「大小」の文字が見えます。山道を下って行き、阿夫利神社に戻りました。 駐車場で、顔を洗ってさっぱり。Tシャツを着替えて荷物を整理。来た道を戻り、14時40分に富田駅に到着。 駅のホームは人がいっぱい。14時57分の小山行きが強風で10分ほど遅れて到着。 佐野駅で東武佐野線に乗り換え。館林で特急りょうもう32号に乗り換えて帰宅。 今日の天気は晴れでしたが、山行中は強風が吹き荒れていました。 9年振りの大小山、大坊山、少し道に迷ってしまいましたが、低山ながら展望が良いので、 今度は大気の澄んだ、秋から初冬にでも来てみようかなぁ。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-855164.html |
|||||||
JR両毛線 富田駅 | 踏切を渡り、北へ向かいます | 東陽院のクロマツ | |||||
大小山が見えてます | 県道を右へ | 県道から、左の道へ | |||||
正面に大小山 | 養老碑 | 藤の木(鳳仙寺前) | |||||
登山口 | 阿夫利神社 | 獣避けの柵を通過 | |||||
階段状の道 | 右の男坂へ | 仙間神社 | |||||
岩の道 | 「大小」の文字直下 | 見晴台 | |||||
見晴台からの眺め | 鉄バシゴを登る | ツツジが綺麗 | |||||
大小山山頂(282m) | 大小山からの眺め | 岩を登ります | |||||
妙義山山頂(313.6m) | 奥に日光連山(妙義山より) | 筑波山(妙義山より) | |||||
尾根道を行く | 眼下に足利の街並み | ||||||
このベンチから先、道迷い(30分程) | 正しい道に戻りました | 大きな岩を通過 | |||||
左、大坊山 | 越床峠 | ||||||
山頂番屋(お休み処) | |||||||
ツツジ山(中央に大坊山) | 大坊山山頂(285.4m) | ||||||
大坊山山頂広場 | 石段を下る | ツツジ咲く参道を下る | |||||
大山衹神社 | 東屋の建つ見晴台 | 見晴台からの眺め | |||||
中根の団地の北側を行く | やまゆり学園方面へ | ||||||
山道へ | 大小山、南尾根稜線ピーク | ||||||
左、妙義山、右、大小山 | 中央に薄らと、スカイツリー | 岩船山 | |||||
阿夫利神社へ向かいます | 「大小」の文字が見えます | 下山です | |||||
|
|||||||
登山口の駐車場 | 帰ります | ホームが混んでます(富田駅) | |||||
|
|||||||
![]() |