2014年11月21日 二子山、武川岳、伊豆ヶ岳(埼玉県横瀬町、飯能市) ふたごやま、たけがわだけ、いずがたけ 芦ヶ久保駅→二子山→焼山→蔦岩山→武川岳→前武川岳→山伏峠→伊豆ヶ岳→正丸峠→正丸駅 西武池袋駅6時30分発の特急むさし1号に乗り、飯能で普通電車に乗り換えて7時53分に芦ヶ久保駅に到着。 トイレを済ませて出発準備。その時カメラを固い地面に落してしまいました。そして芦ヶ久保大観音あたりを撮ろうと思い 電源を入れるとレンズが2度出入りして電源が落ちてしまいます。その後何度か電源を入れても同じ、故障してしまいました。 仕方がないので、今日は携帯カメラの写真になります。二子山へのルートは2つありますが、今日は浅間神社コースを登ります。 線路に沿って秩父方面に進み、道の駅の裏を通り、橋を渡り国道299号を少し行き、あしがくぼキャンプ場と書かれた看板のある 橋を渡ります。キャンプ場の受付を過ぎて。登山道入口の道標で舗装道路を離れて右の道に入ります。 線路下を通過して浅間神社の鳥居をくぐると登りが始まりました。初めは落ち葉の滑りやすい道です。 樹林の中を登って行くと、尾根に乗りました。急登が続きます。岩稜になりさらに登って行きます。 登り切ると冨士浅間神社。神社裏からは眺めが良く両神山が見えます。少し下り、再び尾根道を登って行きます。 そして二子山の雌岳に着きました。少し下り岩稜を登り返すと、二子山の雄岳に到着。 ここからは、すぐそこに武甲山、奥には両神山、眼下には秩父市街地、良い眺めです。 小休止してから、急な下り道です。小さな登り下りを繰り返します。この辺りから紅葉、黄葉が綺麗になってきました。 小ピークへの登りで振り返ると、下ってきた二子山が見えます。ロープのある、木の根や岩の露出した急斜面を登り切ると、 焼山山頂です。すぐそこに武甲山。なかなかの展望地、良い眺めが広がっています。 焼山から下って行きます。紅葉した木々の向こうには武甲山が見えています。 尾根道を下り切った所で迂回路。尾根道が削り取られて、新しい林道がここまで伸びていてガートレールが付いています。 以前来た時は、この尾根道に沿って細い林道がありましたが、この新しい林道は西側から この尾根道まで来ています。 ここで終わりではなく、東側に繋がって行くのでしょうか? 少しの間、尾根道に沿った細い林道を行き、元の尾根道に戻り登って行きます。傾斜が緩み明るい気持ちの良い尾根道を行くと 武川岳が見えてきました。そして蔦岩山。手作りの山頂標識がありました。 この辺りからは落ち葉いっぱいの道です。少し下ってから緩い斜面を登って行くと、武川岳に到着しました。11時11分。 日当たりの良いベンチで昼食です。久しぶりにアルミ鍋のうどん。野菜、卵を入れて煮込みます。熱々で 美味しいです。 40分ほど休んで出発。「山伏峠・天狗岩へ」の道標に従い南へ向かう尾根道を下ります。 少し登り返すとベンチが2つあり、天狗岩方面への分岐。ここが前武川岳です。手作りの山頂標識が置かれています。 ここは直進して山伏峠に向かいます。雑木林の明るい尾根道から、ちょっと岩混じりの道を下って行きます。 あれー 林道が見えてきました。まだ山伏峠には早すぎます。なんと、ここにも新しい林道が作られていました。 広い林道でガードレール、カーブミラーがあり、いずれ舗装するようです。 この林道を横切って、山道に戻り下って行くと、左前方が開けて伊豆ヶ岳が見えてきました。 名栗げんきプラザへの分岐を過ぎて、車道に降り立ちました。ここが山伏峠です。 車道を横切り山道に戻ります。すぐに石祠がありましたが、以前来た時にあった石祠の前の鳥居が無くなっていました。 初めは木の根の露出した急な登り。少し歩きやすくなり、山腹道を抜けると明るい登りになり、紅葉が鮮やかになってきました。 天目指峠への分岐を過ぎて、岩稜を登り切ると、伊豆ヶ岳に到着。山頂の少し北側で、コーヒー休憩です。 20分ほど休んで下山開始です。女坂の登山道は崩壊してるようで、男坂近くの迂回路を下って行きます。 鞍部から少し登ると五輪山。正丸峠に向かいます。横木の階段を下ると歩きやすい道になりました。 長岩峠を過ぎて、すぐに小高山。山頂標識は落下していました。 「関東ふれあいの道」の石柱を過ぎると奥村茶屋が見えてきて、車道に出ました。ここが正丸峠。 茶屋の裏に戻り、急な階段を下ると、薄暗い樹林の中に入りました。沢沿いの道になり、お申講(おさるこう)の鳥居と祠を過ぎて、 民家の前を通り、舗装道路に出ると、すぐに馬頭さま。大蔵山の集落を抜けて西武線をくぐり、14時48分に正丸駅に到着。 駅前に高校生がいっぱいいました。 正丸駅15時26分に電車に乗車。飯能で16時05分の特急ちちぶ32号に乗り換えて帰宅。 今日の天気は、晴れ のち 曇り。 前半は快晴でしたが、武川岳に着いた頃から雲が出てきました。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-550448.html |
||||
西武鉄道 芦ヶ久保駅 | 国道299号を行く | 左の橋へ | ||
右の道に入り、線路下を通過 | 冨士浅間神社鳥居 | |||
尾根に乗りました | 結構急登 | 岩稜の上に、冨士浅間神社 | ||
冨士浅間神社裏からの眺め | 冨士浅間神社裏にある石祠 | |||
二子山(雌岳) 882.7m | 雌岳・雄岳の鞍部 | |||
二子山(雄岳) 882.7m | 武甲山、右に両神山(雄岳より) | |||
振り返り、二子山 | ||||
急斜面を登り切ると | 焼山(850m) 後方に武甲山 | 焼山から見る、二子山 | ||
紅葉と武甲山 | ||||
尾根道が崩され、新しい林道が | 少し林道で迂回 | 明るい尾根道 | ||
蔦岩山(1,004m) | 展望地より | 落ち葉いっぱいの道 | ||
武川岳(1,051.7m) | 下ります | 前武川岳(1,003m) | ||
雑木林の明るい尾根道 | 出来たての林道を横切る | |||
伊豆ヶ岳 | 山伏峠で車道を横切る | 石祠(鳥居が無くなっていました) | ||
紅葉が鮮やか | ||||
伊豆ヶ岳(851m) | 伊豆ヶ岳(851m) | |||
ここから迂回路を下る | 五輪山 | |||
長岩峠 | 小高山(720m) | |||
正丸峠からの眺め | 正丸峠 奥村茶屋 | ここから下ります | ||
丸太橋を渡る | 集落へ | 馬頭さま | ||
安産地蔵尊 | 西武線の下をくぐる | 西武鉄道 正丸駅 | ||
![]() |