2014年10月10日 惣岳山、岩茸石山、黒山、棒ノ折山(東京都青梅市、埼玉県飯能市) そうがくさん、いわたけいしやま、くろやま、ぼうのおれやま 御嶽駅→惣岳山→岩茸石山→名坂峠→黒山→権次入峠→棒ノ折山→黒山→小沢峠→小沢バス停 東京駅6時34分発の中央特快に乗車。立川で青梅線に乗り換え。さらに青梅で奥多摩行きに乗り換えて、8時18分に御嶽駅に到着。 結構沢山の人が御嶽駅で降りました。ホームのベンチで靴の紐を締めたりして準備をします。改札を出てトイレを済ませて出発。 御嶽で下りた人は、もう誰も居ません。みんなバスで行ってしまったようです。 国道を少し戻ると、道標があり左の道に入ります。すぐに左にVターンして踏切を渡ると慈恩寺。 境内に入ると左に道標があり登山口です。いきなり急登。初めは竹林、そして樹林の山道を登って行きます。 鉄塔下に着くと西側が開けて、眼下に集落が見えます。木の根の露出した急登を登り切ると、歩きやすい道になりました。 2つ目の鉄塔下を過ぎて、沢井駅からの道が合流しました。青渭神社の「しめつりの御神木」があり、注連縄が張ってあります。 少し登って行くと高水山への分岐があり、真名井の井戸。一登りすると金網に囲まれた青渭神社。ここが惣岳山山頂です。 小休止して、岩茸石山方面へ。急な岩場を下ると、高水山からの稜線が見えてきました。 緩やかな道をしばらく行き、岩場の急登を登り切ると、視界が開けて大展望。岩茸石山に登り着きました。10時14分。 ちょっと早いですが、ここで昼食。乾燥野菜と溶き卵を入れたインスタント塩ラーメン と おにぎりです。 30分ほど休んで黒山に向かいます。少し下ると名坂峠。 ここからは、登り下りを繰り返し、樹林の中の尾根道を行きます。崖側に丸太の柵のある展望地では、大岳山と御前山が見えます。 そして御前山の左奥を見ると、なんと富士山の頭が見えました。登り返すと、逆川ノ丸。そして三角点とベンチのある黒山。 石の階段を下り、登り返すと、権次入(ゴンジリ)峠。広く平坦な道を行くと、樹林の中の登りになりました。 以前は樹林の右側の丸太の道を登ったのですが、現在は植生回復の為、歩けないのです。 登り切ると、棒ノ折山(棒ノ嶺)に到着。12時29分。平日ですが、結構多くの人が来ています。 山頂からは、北から東の展望が開けていて良い眺めです。北側には尖った山が2つ。大持山と武甲山です。 15分ほど休んで、権次入峠、そして黒山まで戻ります。小沢峠に向かい、緩い傾斜の尾根道を下って行きます。 林道終点に飛び出し、すぐに山道へ。すると目の前を黒い物体が横切りました。一瞬 熊っ! カモシカのようでした。 石祠を過ぎて、ロープの張られた急斜面を下り切ると、小沢峠です。 峠を下ると、少し崩れた 滑りやすい道を通過。沢を越えると、小沢トンネル入口の車道に飛び出しました。、 車道を下って行きます。民家が見えてきて小沢の集落。小さなトイレがあるので、汗を拭いてTシャツを着替えます。 橋を渡り、14時50分に小沢バス停に到着しました。 小沢バス停15時ちょうどのバスで飯能駅へ。飯能16時05分の特急ちちぶ32号に乗り帰宅。 今日の天気は、晴れ 時々 曇り。 気温は高めで、終日Tシャツ1枚でOKでした。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-526406.html |
||||
JR御嶽駅 | 国道を離れます | 青梅線の踏切を渡る | ||
慈恩寺境内へ | ここが登山口(慈恩寺境内左) | いきなり急登 | ||
鉄塔下を通過 | 急登が続く | |||
ようやく歩きやすい道 | 2つ目の鉄塔を通過 | 沢井駅からの道と合流 | ||
展望地 | 左上に、真名井の井戸 | |||
青渭神社(惣岳山山頂) | 惣岳山(756m) | 岩稜の下り | ||
高水山からの稜線かなぁ? | 岩茸石山への急斜面 | |||
岩茸石山(793m) | 山頂からの眺め | 左、川乗山 右、棒ノ折山(山頂より) | ||
黒山方面に向かいます | 名坂峠 | |||
左、大岳山 右、御前山(展望地より) | 富士山をズームで(展望地より) | 逆川ノ丸 | ||
黒山(842.3m) | 急登 | 権次入(ゴンジリ)峠 | ||
広い平坦な道 | 山頂への登り | 棒ノ折山(棒ノ嶺)(969m) | ||
棒ノ嶺からの眺め | 左、大持山 右、武甲山(山頂より) | 山頂広場と東屋 | ||
棒ノ嶺を下山 | 権次入峠 | 登り返しが辛い | ||
黒山 | 岩の間を通過 | 小沢峠へ | ||
林道に出て、山道へ | カモシカに遭遇 | |||
長久保山(680m) | ||||
石祠 | 急な下り | 小沢峠 | ||
小沢トンネルの脇に出ました | 車道を下ります | |||
小沢の集落へ | 名栗川を渡る | 小沢バス停 | ||
![]() |