2014年4月11日 城峯山(埼玉県秩父郡吉田町) じょうみねさん 万年橋バス停→半納登山口→(表参道コース)→城峯神社→城峯山→石間峠→鐘掛城→西門平バス停 2度目の城峯山です。前回は西門平からのピストンでしたが、今回は城峯神社の表参道から登る事にしました。 西武池袋7時30分発の特急ちちぶ5号に乗り西武秩父駅へ。駅前のバス乗り場から9時05分発の西武観光バスの 吉田元気村行きに乗車。乗客は1人だけ、途中で1人が乗りましたが、すぐに降りてしまいました。 車窓からは満開の桜が綺麗です。10時少し前に万年橋バス停に到着。 すぐに出発。バス通りから右の道に入ります。「御鎮座一千年記念 城峯神社」の石柱があります。 石間(いさま)川に沿った緩い上り坂を進みます。集落を通る時は、桜の木があり満開です。 猿田彦神社を過ぎて、石間沢口観光トイレがありました。そして加藤織平の墓と庚申塔。 お堂を過ぎて、右に道標。「漆木登山口入口(城峯山登山道 南尾根コース)」です。 石間川の対岸に諏訪神社。石間交流学習館を過ぎて水車小屋があり、黄ズイセンが綺麗です。 すぐに八坂神社があり、傾斜が少し増してきました。「沢戸中山間地域」と書かれた柱を過ぎると、正面に見える沢戸集落には 赤、ピンク、白、黄の花が咲いていて春爛漫な感じです。公衆トイレがありましたが、凍結のため使用禁止。 道が右に分岐、そこに城峯神社の銀色の大鳥居が立っています。鳥居をくぐって しばらく行くと、道が左に分岐。 直進すると男衾(おぶすま)登山口に至るようですが、指導標案内板を良く見ると、左にさらに進むと半納登山口があるようです。 車道をさらにくねくねと登って行くと、桜、桃、菜の花が咲いていて、ここも春爛漫です。 11時23分に、やっと半納登山口に着きました。小休止して、左の坂道を登ると、右前方に城峯山の電波塔が見えました。 そしてやっと山道に入りました。竹林を過ぎて、「二千メートル」と書かれて石柱。 祠を過ぎて男衾登山口からの道と合流。杉林を登っていきます。沢が見えて残雪がありました。 第1ポンプ場に指導標案内板があったので現在位置を確認。木橋で沢を渡ります。そして古い丁目石があります。 今度は第2ポンプ場、山頂まで1.4kmの標識。登山道に少し残雪が現れました。 杉林の表参道、道幅は少し広めですが、ある程度の傾斜が続いていて、結構疲れます。 やっと登り切り広場に出ると、城峯山キャンプ場。左に折れて杉並木の参道を行き、城峯神社。 神社裏から山頂に向かいます。城峯神社中宮を過ぎて、雑木林の明るい山稜を行きます。 12時36分に城峯山の山頂に到着。一等三角点と展望台を兼ねた電波塔が建っています。 まずは展望台に上がります。展望台からは360度の大展望が楽しめます。 今日は快晴ですが、冬と違い大気が霞んでいて遠くの山ははっきりしません。 展望台の各方向には、写真と山名が書かれた案内板があるので、誰でも山名が分かります。 展望台を下りて昼食にします。今日は簡単に、おいなりさんと太巻き、それとおにぎり1個です。 デコポンも食べて、コーヒーとバームクーヘン、いろいろ食べました。 13時15分に出発です。少し下ると秩父側が開けていて、武甲山と大持山が見えます。 石間峠で林道を横切ります。東屋とトイレがあります。鐘掛城への巻き道を見送り、長い横木の階段を登っていきます。 登り着くと鐘掛城。展望はありません。あとはひたすら下りです。「関東ふれあいの道」なので整備されています。 送電線鉄塔下をすぎて、杉林を下っていきます。途中2度 林道を横切ります。 そして林道門平線に出ると、梅の香りがして白梅が満開でした。神社を過ぎて、林道からバスの通る車道に出ました。 この辺りも桜が満開で綺麗でした。14時18分に西門平バス停に到着。バス停の上に東屋があるので、荷物を整理。 14時39分の皆野町営バスに乗り皆野駅へ。秩父鉄道で御花畑駅へ。西武秩父駅の仲見世でお土産を買って、 16時25分発の特急ちちぶ36号に乗り帰宅。 今日の天気は快晴。万年橋からの車道歩きは長かったですが、途中の集落では、桜が満開で春爛漫でした。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-427097.html |
||||
万年橋バス停 | さぁ、出発! | 石間川に沿った道 | ||
桜満開 | 猿田彦神社 | 石間沢口観光トイレ | ||
お堂 と 桜 | 南尾根コース登山口 | 石間交流学習館 | ||
水車小屋 | 八坂神社 | 沢戸中山間地域 | ||
沢戸集落は、春爛漫 | 城峯神社大鳥居 | ヤマツツジが鮮やか | ||
直進は男衾登山口、左へ行きます | ここも春爛漫 | 桃 と 桜の共演 | ||
半納登山口、左の道へ | 城峯山の電波塔が見えました | |||
やっと山道へ | 祠がありました | |||
男衾登山口からの道と合流 | 丁目石 | |||
残雪 | 城峯山キャンプ場 | |||
城峯神社 | 神社の裏から山頂へ | 城峯神社中宮 | ||
雑木林の道 | 城峯山山頂(1,037.7m) | 展望台を兼ねた、電波塔(城峯山) | ||
中央に、武甲山、大持山 | 左は、鐘掛城 | 西・東御荷鉾山、雨降山 | ||
眼下に神流湖 | 石間峠に下ります | 秩父方面眺め(展望地より) | ||
石間峠で車道を横断 | 鐘掛城への急登 | 鐘掛城(1,003m) | ||
さぁ、下山です | ||||
送電線鉄塔下を通過 | 林道を横断 | |||
再び、林道を横断 | 山道終わり、林道門平線へ | 門平集落へ | ||
バス通りへ | 桜が綺麗 | 西門平バス停 | ||
![]() |