2014年3月15日 皇鈴山、登谷山、釜伏山(埼玉県東秩父村) みずずやま、とやさん、かまぶせやま 内手(打出)バス停→二本木峠→愛宕山→皇鈴山→釜山神社→釜伏山→日本の里→波久礼駅 東武東上線 池袋駅7時45分発の急行に乗車。小川町で降りて、イーグルバスのバス停へ。 小型のバスですが、すでに満席。まぁ、予想どおりです。続々と乗りこみ白石車庫行きのバスは超満員で9時05分に発車。 このバスは現金支払いのみです。9時30分に内手(打出)バス停に到着。 バス通りを少し戻ると、「和紙の村 東秩父村」の案内板があり、公衆トイレがあります。準備をして9時38分に出発です。 橋を渡り、車道の坂道を上がっていきます。外秩父七峰縦走ハイキングコースの標識があり車道を離れて、山道に入ります。 舗装道路、山道を繰り返しながら、上ノ山集落の中を登っていきます。集落の末端で雪が現れてきて山道に入りました。 杉林を登って行くと、注連縄があり小屋のような祠。七瀧祓戸大神と書いてあります。その裏に岩の間から流れる 「不動ノ滝」。 杉林が終わり、雑木林の雪道になりましたが、雪はやわらかくアイゼンは不要です。 左側に開けた牧草地、前方に中継アンテナが見えてきて車道に出ると「二本木峠」。 愛宕山・皇鈴山の標識で山道に戻り、横木の階段を登ります。途中に標高634m(スカイツリーと同じ高さです)の標識が ありました。階段を登り切ると、ミニ天文台があり愛宕山です。登ってきた方向だけ展望があります。 すこし下り、車道を横切り登り返します。雑木林の尾根道から熊笹の道になり、少し下り横木の階段を登ると、 芝生の広場の皇鈴山山頂に到着。東屋と祠と石碑があります。西側が開けていて、すぐそこにに蓑山が見えます。 右奥に両神山、左に武甲山が見えます。11時03分、東屋のベンチで昼食にします。 今日は、乾燥野菜を入れたインスタントラーメンと おにぎりです。 11時39分に出発。登谷山の道標に従います。石祠のある小ピークを越えて、右前方の展望が開けて登谷山が見えてきました。 右側に柵のある道を下って行くと車道に出ます。車道がY字に分かれる、中央に尾根道が続いています。 左側に柵のある道を行きます。左側が開けていて、真っ白な浅間山が確認できます。電波塔を過ぎて、登谷山に到着。 日光方面の展望が開けていますが、少し霞んでいます。山頂からは、簡易舗装の道を下っていきます。 閉鎖された登谷牧場を抜けて、少し車道を歩いて行くと、釜山神社の参道入口。ここが釜伏峠。 参道を行き、釜山神社社殿。社殿の左から山道に入り、右に折れて下って行く、東屋のある天狗松休憩地。 鳥居をくぐると、岩ゴロの急登。登り着くと祠のある、釜山神社 奥の院。ここが釜伏山です。 山頂から少し行くと、見晴し地。北側が開けています。ここからしばらくは、岩場の急降下、慎重に下ります。 下りきると、日本(やまと)水水源への分岐ですが、水源への道は立ち入り禁止です。 少し行くと、、「ゴヨウツツジ自生地」の石碑がありますが、この時期は咲いていません。 風布(ふっぷ)標識で、尾根を外れて下って行くと、倒木が多く登山道を塞いでいて、なかなか進めません。 林道になり、橋を渡り車道に出ました。風布の集落に入り、日本(やまと)の里のベンチで小休止。 日本の里を出ると、すぐに姥宮神社。神社の裏から続く、「風のみち歩道」を行きます。整備された遊歩道です。 前方が開けてくると遊歩道は終わり、金尾の集落を抜けて、寄居橋で荒川を渡り、14時42分に秩父鉄道 波久礼駅に到着。 波久礼駅14時55分の熊谷行きに乗車。熊谷駅で15時35分の高崎線に乗り換えて、帰宅。 今日の天気は快晴。午前中は少し風が吹いていましたが、午後からは収まりました。 登山道の所々に残雪がありましたが、柔らかかったのでアイゼンは必要ありませんでした。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-416603.html |
|||||
打出(内手)バス停 | ここら、スタート | ||||
この道に入ります | 石垣を左に登ります | ||||
雪が現れました | 杉林へ | ||||
祠 | 雑木林の雪道 | 牧場脇を通過 | |||
車道へ | 二本木峠 | 再び、山道へ | |||
ミニ天文台 | 愛宕山(654.8m) | ||||
下ります | 車道を横切る | 明るい気持ちの良い道 | |||
雪道の下り | 熊笹の道 | 皇鈴山(679m) | |||
皇鈴山からの眺め(手前は蓑山) | 登谷山へ | 柵に沿った下り | |||
車道へ | 車道の真ん中の尾根道へ | ||||
登谷山(668m) | 簡易舗装の下り道 | 再び、車道歩き | |||
武甲山 | 釜伏峠 | ||||
釜山神社の参道へ | 天狗松休憩地 | 岩ゴロの登り | |||
釜山神社奥の院(釜伏山(582m)) | 岩ゴロ道を急降下 | 展望地より | |||
ゴヨウツツジ自生地 | 下ります | ||||
車道に出ました | 日本の里 | 紅梅(日本の里) | |||
姥宮神社 | 風のみち歩道 | ||||
松葉飛石 | |||||
寄居橋へ | 荒川(寄居橋より) | 秩父鉄道 波久礼駅 | |||
![]() |