2014年1月10日 高尾山、景信山、陣馬山(東京都、神奈川県) たかおさん、かげのぶやま、じんばさん JR高尾駅→高尾山口→(稲荷山コース)→高尾山→景信山→陣馬山→(栃谷尾根)→陣馬山登山口→JR藤野駅 ちょっと遅くなりましたが、今年最初の山歩きです。 東京駅6時34分発の中央特快に乗り高尾駅へ。北口を7時35分に出て出発です。甲州街道を左に行きます。 京王高尾山口駅まで、準備運動です。気温が低く吐く息が真っ白です。20分ほどで氷川神社の鳥居をくぐり京王高尾山口駅に着きました。 「初詣 高尾山」の幟の並ぶ道を行くと、ケーブルカーの清滝駅。駅の左に稲荷山コースの登山口があり階段を上がっていきます。 小さな旭稲荷を過ぎて、日当たりの良い登山道になりました。横木の階段を登ると あずま屋のある展望台。 都心方面が見渡せて、新宿の高層ビル群とスカイツリー、筑波山も見えました。 小休止して、広い尾根道を行きます。登山道には霜柱が現れました。踏みしめると、ザックザックと気持ちが良いです。 富士山が見えてきましたが、雲の上に頭だけが出ています。横木の長い階段を登りきると、高尾山に着きました。 大見晴園地からの眺めを楽しんで、ベンチで小休止。 高尾山から階段を下り、奥高尾に入っていきます。軽い上り下りの道を行くと、一丁平。見晴台からは良い眺め。 富士山は、まだ頭しか見えません。小仏城山は霜柱が、びっしりです。ここからも都心方面の眺めが良いです。 時刻は10時。ちょっと早いけど、城山茶屋が開いていたら昼食にしようと考えていたのですが、茶屋は開いているけど 茶屋の人が居ません。まだ準備中なのかなぁ? 景信山の茶屋は、平日は開いてないはずなので、陣馬山までお預けかっ。 縦走路を行きます。小仏峠を過ぎて、景信山への登りは、陽が当たり 少し滑りやすくなっていて注意します。 景信山の茶屋は、閉まっています。富士山の雲は取れてきました。都心方面も、まだ良く見えます。 この辺りの縦走路は、ぬかるみが無く気持ち良く歩けます。「夕焼けふれあいの里」の道標で、右の急登を登ります。 明王峠からの道と合流して、100mほどで堂所山。陣馬山が見えます。 陣馬山への縦走路に戻りました。右側が開けた所では、大岳山、御前山など、奥多摩の山並みが見えています。 明王峠を通過。栃谷尾根が合流して、横木の階段を登りきると、陣馬山に到着。快晴の下、360度の良い眺めです。 富士山、筑波山、スカイツリーも まだ良く見えます。12時30分、お腹が空きました。 清水茶屋が営業していました。けんちん汁を頼んで、持参したおにぎりで昼食です。 50分ほど休んで、下山です。栃谷尾根を下ります。歩きやすい道を、どんどん下っていきます。 茶畑が見えてくると、栃谷の集落。最後まで富士山が見えました。車道に出て下っていきますが、結構長いです。 陣馬山登山口に着いて、バス停を通過。次のバスは20分後ですが、歩いても同じ頃に着きそうなので、歩きます。 15時04分に藤野駅に到着。15時11分の電車に乗り、高尾駅で中央特快に乗り換えて、帰宅。 天気は、ほぼ快晴。気温は低かったようですが、風は無く気持ち良く、縦走する事が出来ました。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-393477.html |
||||
氷川神社鳥居(京王高尾山口駅) | ケーブル清滝駅 | 稲荷山コースへ | ||
展望台のあづま屋 | ||||
都心方面の眺め(展望台より) | 新宿高層ビル群 と スカイツリー | 筑波山(展望台より) | ||
富士山が雲に浮かんでます | 高尾山頂への長い階段 | |||
高尾山頂広場 | 高尾山大見晴園地より | 富士山をズームで | ||
高尾山(599m) | 暖かそうな服を着た、おそうじ小僧 | これより奥高尾 | ||
一丁平見晴台 | 一丁平見晴台より | |||
小仏城山(670.3m) | 都心方面の眺め(小仏城山より) | |||
富士山方面の眺め(小仏城山より) | 城山茶屋 | |||
相模湖 と 富士山(小仏峠より) | 小仏峠(560m) | 中央にスカイツリー(小仏峠より) | ||
景信山の茶屋付近より | 景信山(727m) | |||
関東平野を一望(景信山より) | 右の急登を、堂所山へ | |||
堂所山(733m) | 奥多摩方面(中央に大岳山) | |||
明王峠 | 陣馬山への登り | |||
陣馬山(857m) | 陣馬山頂 | 清水茶屋 | ||
清水茶屋からの眺め | 左、醍醐丸 右は、奥多摩方面 | 栃谷尾根 | ||
茶畑 | 栃谷の集落へ | 車道へ | ||
陣馬山登山口 | 沢井隧道 | JR藤野駅 | ||
![]() |