2013年11月22日 竹寺、子ノ権現、伊豆ヶ岳(埼玉県飯能市) たけでら、ねのごんげん、いずがたけ) 小殿バス停→竹寺→豆口峠→子ノ権現→天目指峠→高畑山→古御岳→伊豆ヶ岳→正丸峠→正丸駅 このルートは、2度歩いた事がありますが、今回は逆ルートを歩きます。 西武池袋6時50分発の特急ちちぶ3号に乗車。車窓から富士山が見えて、今日も天気が良さそうです。 飯能駅から国際興業バスの名郷行きに乗り換えて、小殿バス停で降ります。 バス停には、公衆トイレと休憩舎があるので、準備をして8時37分に出発です。 バス通りを少し先に進むと、右側に「竹寺・子の権現」の道標があり、すぐに山道に入ります。結構急な登りです。 鉄塔下に出ると、ススキ越に眼下に集落が見えます。傾斜が緩んで、軽い下り道になりました。 右前方に薄らと山が見えます。筑波山のようです。鮮やかな紅葉の木々の中に入りました。 すぐに竹寺に到着。山道を離れて下り境内を一回りして小休止。紅葉が綺麗です。 山道に戻り、子ノ権現に向かいます。神送り場のある豆口峠を過ぎて、木の根の露出した急な登りがあります。 開けた展望地に出ると、子ノ権現の裏です。ここの境内も一回り。紅葉してますが、竹寺ほどではありません。 母にワラジの根付を購入。少しお腹が空いたのでベンチに座り、おにぎりを1つ食べました。 山道に戻り、愛宕社の鳥居をくぐり、滑りやすい急斜面を少し登ると、祠のある愛宕山。 上り下りを繰り返しながら、尾根道を進みます。車道を横切ると、天目指峠。11時55分に高畑山に到着。 ベンチに座り昼食。今日は久しぶりに、アルミ鍋のうどんを作りました。ぐつぐつ煮込んだので、温まりました。 40分ほど休んで出発。鮮やかな紅葉した木々の中を登り切ると、古御岳。 さらに尾根道を進み、また紅葉の木々の中を登り切ると、伊豆ヶ岳に到着。山頂より少し先の小スペースで小休止。 迂回路を下り、本来の登山道に戻り、男坂・女坂が合流。少し登ると、五輪山。 尾根道をさらに北に向かいます。長岩峠を過ぎて、小高山。山頂標識が、落下していました。 建物が見えてくると車道に出て奥村茶屋が建つ正丸峠です。山道に戻り、手摺の付いた急な階段を下り、 薄暗い沢沿いの道を下って行きます。お申講の鳥居を過ぎて集落に入り、舗装道路に出ました。 すぐに馬頭さま。舗装道路を下って行きます。西武線のガードをくぐり、斜めの階段を登り、15時03分に正丸駅に到着。 15時26分の飯能行きに乗車。飯能16時05分の特急ちちぶ32号に乗り帰宅。 天気は、快晴。 風は無く暖かく、気持ち良く山歩きが出来ました。同じコースでも、逆に歩くと新鮮で良かったです。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-373391.html |
||||
小殿バス停前 | ここが登山口 | |||
鉄塔下へ | 鉄塔下からの眺め | 傾斜が緩んできました | ||
筑波山を遠望 | ||||
鮮やかな紅葉(竹寺裏山) | 牛頭天王(竹寺) | |||
茅の輪(竹寺) | 牛頭明王(竹寺) | 竹寺境内 | ||
竹寺境内 | 子ノ権現に向かいます | |||
神送り場(豆口峠) | 展望地(子ノ権現裏) | |||
展望地(子ノ権現裏) | めおと下駄 と 鉄のわらじ | 鳥居(子ノ権現) | ||
仁王像(子ノ権現) | 愛宕社 鳥居 | 愛宕山 | ||
カエデが綺麗 | ||||
車道を横断 | 天目指峠(475m) | |||
高畑山(695m) | ||||
古御岳(830m) | ||||
伊豆ヶ岳(851m) | ||||
伊豆ヶ岳からの眺め | 五輪山 | |||
小高山(720m) | 小高山からの眺め | |||
奥村茶屋(正丸峠) | 正丸峠からの眺め | |||
薄暗い道 | お申講 | |||
馬頭さま | ガードをくぐる | 西武線 正丸駅 | ||
![]() |