2013年11月16日 飯能アルプス(大高山、天覚山、多峯主山、天覧山)(埼玉県飯能市) はんのうあるぷす(おおたかやま、てんかくさん、とうのすやま、てんらんざん) 吾野駅→前坂→大高山→天覚山→東峠→久須美峠→多峯主山→天覧山→飯能駅 西武池袋7時05分発の快速急行に乗車し、吾野駅で下車。トイレを済ませて準備して、8時29分に出発。 西吾野方面に線路に沿って行き、踏切を渡り 少し戻り、墓地沿いに坂道を上ると、大高山・天覚山の道標があり、 山道に入ります。杉林の登山道で、始めは少し急ですが、すぐに傾斜は緩んできます。 十字路になってる前坂から左に向かいます。10分ほど尾根道を行き、フェンス沿いに下って行くと林道を横切ります。 すぐに山道に戻り登って行きます。丸太の置かれた小ピークを過ぎて、露岩から木の根の急登を登りきると、大高山です。 少し展望があり、大岳山が見えました。ここからは、少し急な下りが続きます。大岩を左に下って行きます。 後方に大高山、そして前方には天覚山が見えてきました。10時27分に天覚山に到着。南西方向が開けていて 良い眺め、そして日当たり良好で暑いので、上着を脱いでTシャツ1枚でOKです。 一番奥の山並みは、大岳山と御前山、手前の中央は岩茸石山です。 ここで昼食。いつものように、乾燥野菜と溶き卵を入れたインスタントラーメンです。 40分ほど休んで出発。送電線下で展望が開け良い眺め。下って行くと、急斜面にロープがあり車道に出ました。 車道の反対側に天覧山への道標。ここは東峠です。今まで2度、この車道の東峠に来ましたが、緩い傾斜の下り道から この車道に降り立ちました。道が変わったのか、どこかに分岐があったのか、分かりません。 山道に戻り登って行きます。鉄塔を過ぎて、右下にゴルフ場がありフェンスに沿って進みます。 軽い上り下りが結構堪えます。左前方が開けて、高指山の鉄塔と日和田山が確認できました。 久須美峠、小祠、そしてケルンのある小ピーク永田山。 いったん山道を外れて、広場になってる丘の上公園で小休止。眼下に住宅地が広がっています。 山道に戻って下って行くと、住宅のすぐ裏を通過。手摺の付いた階段を下ると調整池があり、車道に出ました。 車道を右に少し行き、左の道標から山道へ。少し登り下りして、広い道に合流して階段を登りきると、多峯主山です。 低山ながら良い眺めが広がっています。伊豆ヶ岳を確認できました。 小休止して少し下ると、雨乞池。天覧山への道標に従い、広い整備された道を行きます。下り切り、飯能熊笹の保護地を通過。 天覧山に向かい、横木の階段を登って行きます。山頂直前にカエデの見事な紅葉です。 展望台のある天覧山に到着。奥多摩の山並み、飯能の街が広がっています。 さぁ、下山。下って行くと車道に出ました。14時40分に飯能駅に到着。飯能15時05分の特急ちちぶ30号に乗り帰宅。 天気は、晴れ。気温は高めで、天覚山からはTシャツ1枚でOKでした。 このルートを歩くのは2度目ですが、低山ながら登り下りがあり、ちょっとしたトレーニングに良いですね。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-371936.html |
||||
西武線 吾野駅 | 踏切を渡ります | 墓地沿いの道 | ||
ここから入山 | 山道へ | |||
前坂 | 林道を横切り、再び山道へ | |||
露岩の登り | 木の根を登り | 大高山(493m) | ||
大高山からの眺め | 大岩 | |||
大高山 | 天覚山 | |||
天覚山(445m) | 大岳山 と 御前山(天覚山より) | 天覚山より | ||
展望地より | 車道を横断(東峠) | |||
ゴルフ場の淵を行く | 高指山 と 日和田山 | |||
小祠 | 永田山のケルン(277.5m) | 眼下に住宅地(丘の上公園より) | ||
丘の上公園 | 住宅の裏を通過 | 車道歩き | ||
再び山道へ | 広い道に合流 | |||
多峯主山(271m) | 多峯主山からの眺め | 雨乞池 | ||
天覧山へ向かいます | 天覧山へ | |||
天覧山への登り | 紅葉が鮮やか | |||
天覧山(195m) | 天覧山からの眺め | 下山しました | ||
![]() |