2013年9月27日 三ツ峠山(山梨県) みつとうげさん 三つ峠駅→達磨石→八十八大師→四季楽園→開運山→木無山→(府戸尾根)→天上山→河口湖駅 天気が良さそうなので富士山を眺めに、三ツ峠に出掛けます。 錦糸町7時08分の特急あずさ3号に乗車。大月で富士急行線に乗り換えます。車窓からは、大きな富士山が見えます。 9時05分に三つ峠駅に到着。一緒に下りたグループは駅前に待たせてあったタクシ-2台に分乗して行ってしまいました。 準備をして9時13分に出発です。天気は快晴。気温は低く気持ちが良いです。道標に従い角を曲がって行き、ガードをくぐります。 正面に見える三ツ峠山に向かっていきます。山頂に林立する電波塔も見えます。道は緩い傾斜の登りです。 山祗神社を過ぎて、少し傾斜が増してきました。神鈴の滝遊歩道に入ると、ウッドチップを敷き詰めた足に優しい道です。 舗装道に戻り、しばらくして東屋があり小休止。そして三ツ峠登山道の道標で、山道に入りました。 小さな橋を渡ると、すぐに達磨石。本格的な山道になり、ジグザグに高度を上げていきます。 「股のぞき」の標識があり、山道に入ってから最初の富士山展望地。綺麗な富士山が眺められました。 「馬返し」の標識を過ぎて、急な登りになってきました。そして前方のグループに追いつきました。 駅でタクシーに乗った人達でした。達磨石手前までタクシーで来たのでしょう。 八十八大師を過ぎると傾斜は緩みますが、ガレ場などを通るので慎重に。登山道にはトリカブトの花が咲いていました。 屏風岩の下を通過。クライミングの練習をしてる人がいます。急な階段を登りきると、四季楽園前に登り着きました。 小学生の団体がたくさんいます。すぐに山頂に向かいます。 滑りやすい斜面を登り、反射板を過ぎると、「三ツ峠」の石碑が建つ、三ツ峠山山頂(開運山)に到着しました。 山頂からは、裾野まで広がる富士山をはじめ、360度の大展望が広がります。素晴らしい眺めです。 10分ほど眺めを楽しんで下山。四季楽園前に戻る直前に、先ほどの小学生の団体が登ってきました。すぐに登って良かったです。 四季楽園前を通過して、広い台地のベンチで休憩、昼食にしました。 今日は涼しいので、久しぶりに乾燥野菜と溶き卵を入れたインスタントラーメンです。そして食後にコーヒー。 45分ほど休んで、出発です。三ツ峠山荘を過ぎて、少し行くと木無山の標識。分岐になっていて、右に裏口登山道を分けて、 真っ直ぐ府戸尾根に入ります。緩い傾斜の歩きやすい道を下って行きます。 展望はほとんど無いですが、時々樹間から山並みが見えます。送電線鉄塔の建つ展望地で河口湖が望めます。 ここからも富士山が見えますが、山腹に雲の帯が掛かってしまいました。 この辺りから尾根道は、ほとんど傾斜を感じない平坦な道です。途中、舗装された林道を横切り、 少し登り返すと、小御嶽神社の祠があり、ここが天上山です。 さらに下ると、カチカチ山ロープウェイの富士見台駅。観光客で賑わっています。 ここからは遊歩道のアジサイ散策路を下って行きます。車道に出て、15時24分に河口湖駅に到着。 河口湖駅15時35分の富士急行線に乗車。大月駅16時47分の特急かいじ118号に乗り帰宅。 今日の天気は、快晴。気温は高くなく、登りでも大汗をかく事が無く、気持ち良く山歩きが出来ました。 そして、最初から最後まで、見事な富士山を眺めることが出来ました。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-350214.html |
||||
富士急行線 三つ峠駅 | 三ツ峠山に向かって | 早くも富士山 | ||
山祗神社 | ||||
神鈴の滝遊歩道へ | 三ツ峠山 | |||
ここから山道へ | 達磨石 | |||
股のぞき | 股のぞき から眺める富士山 | |||
馬返し | 八十八大師 | |||
富士山 | 屏風岩 | |||
富士山 | 階段を登る | 四季楽園 | ||
山頂へ | ||||
三ツ峠山山頂より | 三ツ峠山山頂より | 三ツ峠山山頂より | ||
三ツ峠山(開運山)山頂(1786.1m) | 三ツ峠山山頂より | 御巣鷹山 | ||
四季楽園前より | 広い台地 | 開運山(広い台地より) | ||
富士山 | ||||
中央に木無山標識 | トリカブト | |||
府戸尾根へ | 鉄塔下 | |||
河口湖(鉄塔下より) | 鉄塔下より | 林道を横切る | ||
天上山(小御嶽神社) | 天上山直下より | 河口湖 | ||
河口湖駅は左へ | ||||
富士急行線 河口湖駅 | ||||