2012年1月25日 槙寄山、笹尾根(東京都檜原村) まきよせやま、ささおね 郷原バス停→西原峠→槙寄山→笹ヶタワ峰→笛吹(うずしき)峠→丸山→笛吹峠→笛吹入口バス停 雪の笹尾根を歩こうと思い、天気も良さそうなので、休暇を取って出掛ける事にしました。 2年前も歩きましたが、今日は、山梨県側の郷原から登ります。 東京駅6時34分発の中央特快に乗車。高尾駅で河口湖行きに乗り換えて、8時05分に上野原駅に到着。 ホームから見る雪景色が綺麗です。郷原バス停は待合室が無いので、ホームで靴の紐を締め、スパッツを付けておきます。 北口バス乗り場でバスの到着を待ちます。飯尾行きのバス、チェーンを装着しています。 8時28分に発車。バスは町を抜けて山里に入って行きます。チェーンの音が、「シャン シャン シャン」 と響きます。 9時25分に郷原バス停に到着。もう1人山歩きの方が降りました。郷原の集落は雪国のようです。 9時35分に出発です。バス停から右へ上がる坂道が、三頭山登山口。ここから登って行きます。 舗装された坂道なので、凍結が心配でしたが、完全に融けて乾いていたので、良かったです。 坂道を登り切り、民家の間の道標から、山道に入りました。すぐに ふかふかの雪道になりました。 軽アイゼンを持ってきましたが、雪道なので靴だけで行けそうです。少し登り振り返ると、郷原の集落が真っ白です。 猪侵入防止ゲートを抜けて、本格的な登りになって、植林のジグザグで高度を上げていきます。トレースはありません。 少し南側が開けた所で、権現山の山並みが見えました。じきに雑木林に変わり、明るくなってきました。 つぼ足で登りますが、積雪が少しずつ増えてきて、疲れます。左前方に三頭山が見えてきて、傾斜が少し緩んできました。 「つね泣き峠」の由来が書かれた案内板を過ぎて、山頂へ続く尾根に出たようです。そして南の山並みの奥に富士山の頭が 姿を現し、眼下に郷原の集落が見えます。北に向かい尾根道を登って行き、やっと三頭山・西原峠 分岐に着きました。 どちらからも山頂に行けますが、左の三頭山側は植林で暗そう。右は明るい雑木林の道なので、こちらに進みます。 西原峠に着いて笹尾根に乗りました。そして一登りで、槙寄山に到着。11時10分。 富士山を眺めますが、少し雲がかかってきています。山頂は、膝近くまで埋まる程の雪が積もっていて、足跡などありません。 さぁ、お昼にします。テーブルとベンチがありますが、30pくらい雪が積もっているので、必要な広さだけ除雪します。 そして、今日も乾燥野菜と溶き卵を入れたインスタントラーメンを作りました。手が少し冷たいですが、風が無いので大丈夫です。 休んでいると、一緒にバスを降りた人が到着しましたが、写真を撮って先に出発していきました。 12時ちょうどに出発。西原峠に戻り、笹尾根を東に向かいます。先ほどの人がトレースを付けてくれたので、少し楽です。 雑木林の明るい尾根道で、気持ちが良いです。緩い下りが終わると、田和分岐。ここから見る富士山は、雲に隠れそうです。 ここからは北側の尾根道になり日陰になりましたが、浅間尾根の向こうに、御前山と大岳山が見えています。 数馬峠・上平峠に着くと、先行していた方が写真撮影中でした。 ここから、またトレースの無い道になりました。膝下近くまで埋まっているので、時間が掛かるし疲れます。 植林の道になり、ピークに登り着くと、笹ヶタワ峰。下って行くと、藤尾分岐。さらに東へ向かいますが、いつしかトレースが 現れました。こちら側に向かっている足跡で、早い時間に通過したのでしょう。そして植林から雑木林になり、明るくなりました。 笛吹峠に着きました。トレースは、笛吹入口バス停方面に続いていて、ここからは またトレース無しです。 緩い登りになりましたが、軽いラッセル状態、なかなか進めません。 そして2つ目の笛吹峠。十字路になっていて、右へ少し登ると丸山に到着。13時55分。この時点で予定を30分オーバーしています。 予定は浅間峠までですが、このままのペースでは予定の次のバスになりそう、さらに日没も心配です。 ここで切り上げて、笛吹に下るか、どうするか? やはり予定通りのコース、浅間峠に向かう事にしました。 日寄バス停への分岐を過ぎて、しばらく行くと樹林の下りになりました。目印のリボンを探しながら下って行きますが、 リボンを見つけられません。結構下りましたが、傾斜は増しています。これ以上 下るのは 「危険!」 と判断。 戻ります。自分のトレースがあるので問題ありません。だいぶ下ったので、登りが疲れます。丸山に戻りました。 この間 約25分。そして丸山直下の十字路の笛吹峠。ここから笛吹に下れば早そうですが、トレースがありません。 ここは安全に下れそうな、トレースがある1つ目の笛吹峠まで戻る事にしました。丸山から20分で、戻ってきました。 笛吹入口バス停を目指して、トレースを頼りに下って行きます。そして十字路の笛吹峠からの道と合流。 ひたすら樹林の中を下って行きます。やっと人家が見えてきました。笛吹集落です。民家の脇から車道に出ました。 車道は下り坂で、一部凍結してるので、慎重に歩きます。笛吹の集落を抜けて、バス通りに出て右に行くと、小さな待合室のある 笛吹入口バス停に到着。15時58分。 16時07分のバスに乗車。武蔵五日市駅17時03分発の五日市線に乗り、帰宅。 天気は、快晴。気温は、かなり低かったようですが、無風で歩いている時は、寒さは感じませんでした。 そして、新雪積もったトレースの無い山道。こんな状態の山歩きは初めてで、槙寄山までの登りは、ルートの心配は無く 比較的 楽に登れましたが、その後の尾根歩きは、ラッセル状態になり、なかなか進めませんでした。 おまけに、ルートを見失う始末。 天気が良くても雪山は危険がいっぱい、良い勉強になりました。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-164407.html |
||||
上野原駅ホーム | JR中央本線 上野原駅 | 郷原バス停 | ||
郷原の雪景色 | ここが登山口 | |||
急坂です | ここから山道へ | |||
郷原の集落を見降ろす | 猪侵入防止ゲート | さぁ、雪山へ | ||
権現山 | ||||
トレースの無い尾根道 | 三頭山 | |||
富士山の、頭が見えました | 三頭山・西原峠 分岐 | |||
西原峠 | 槙寄山(1,188.2m) | |||
山頂からの眺め | 富士山をズーム(山頂より) | 笹尾根を東へ | ||
田和分岐 | 左の、分岐より | |||
大岳山 | 数馬峠・上平峠 | 数馬峠・上平峠より | ||
笹ヶタワ峰 | 藤尾分岐 | |||
笛吹峠 | ||||
ここも笛吹峠(十字路) | 丸山へ | |||
丸山(1,098.3m) | 笛吹峠に戻り、下山開始 | |||
丸山からの道と合流 | 伐採地 | |||
眼下に笛吹集落 | 車道歩き(凍結箇所に注意) | |||
笛吹集落 | バス通りへ | 笛吹入口バス停 | ||
![]() |