2012年1月14日 巣雲山(静岡県伊東市)、吾妻山公園(神奈川県中郡二宮町) すぐもやま、あづまやまこうえん 宇佐美駅→(阿原田コース)→阿原田峠→巣雲山→(峰コース)→宇佐美駅→二宮駅→吾妻山公園→二宮駅 5年振りに再訪です。前回は富士山が見えませんでした。今回は山頂から富士山を見たいです。 東京駅7時24分発の伊東線直通の普通電車に乗車。車両は上越線の水上号で使用してる特急車両でした。 青空は あまり見えず雲が広がっています。多摩川鉄橋、小田原付近でも、富士山は見えませんでした。 熱海から伊東線に入り、相模灘に沿って南下します。9時44分に宇佐美駅に到着。雲が広がっていて、残念な天気です。 9時50分に出発。線路に沿って少し戻り、踏切を渡ります。緩い上り坂で、宇佐美の街を抜けていきます。 民家が無くなると、傾斜が少し増してきます。道標に従い、車道を左に分岐して、戻るように登って行きます。 T字路にぶつかり、左は、みかんの花咲く丘コース。右の、巣雲山コースに向かいます。 坂道を登り切ると、畑が広がり、海が見えました。ここから山に向かって、農道のような簡易舗装の道に入ります。 この道は、みかん畑の中を行きます。みかん畑が終わると、「巣雲山ハイキングコース」の標識。 さらに行くと、5年前とは違う新しい道標。「巣雲山ハイキングコース、大丸山展望広場」と書かれています。 前に来た時は、ここから山道が始まりましたが、新しい未舗装の林道が出来ていて、この道を登って行きます。 木が刈られた開けた所に出ました。眼下には相模灘が広がっています。 この辺りは、大丸山と言うようで、2004年の台風の被害で、たくさんのヒノキが なぎ倒されて、「森の力再生事業」で、 森を復活させる植林を行って、整備しているそうです。 この開けた所を過ぎると、やっと山道になり、樹林の中を緩い傾斜で登って行きます。 横木の階段が現れて登り切ると、伊豆スカイラインの脇に出ました。ここに 「巣雲山ハイキングコース阿原田登山道」の 標識が建っています。すぐに山道に戻ります。途中の登山道に、雪が少し残っていました。 富士見台見晴台がありましたが、富士山は見えません。桜台見晴台から、熊笹の道を抜けると、 ぱぁっと開けたカヤトの道になり、峰コースの道と合流して、カヤトの広場へ。展望台の建つ、巣雲山山頂に到着です。 11時30分。登り始めは雲が広がっていましたが、だいぶ青空が広がってきています。 でも富士山方向だけは、雲が広がっていて、裾野すら見えません。残念ながら巣雲山での富士山、2連敗です。 展望台に上がり、360度の展望を楽しみました。 展望台を降りて、お昼にします。少し風が吹いているので、展望台の風下側の陽の当たる所に座ります。 いつものように、乾燥野菜と溶き卵を入れた、インスタントラーメンです。 山頂に50分間居ましたが、富士山は姿を現しませんでした。12時20分に下山開始。峰コースとの合流点に戻り、 峰コースを下山します。少し下ると、伊豆スカイラインの脇を かすめて 山道に戻ります。すぐに 生仏の墓。 そして行者の滝。水量が少ない小さな滝です。樹林の中を下って行き、丸太橋で小さな沢を越えます。 山頂から25分ほどで、山道は終わり、簡易舗装道路に出ました。少し行くと、巣雲台と言う別荘地。 別荘地を抜けて、みかん畑の中の道を海を見ながら下って行きます。左側には、登りで歩いた辺りが見えます。 竹林を抜けて、花岳院、円応寺を過ぎて、駅への道標に従います。そして13時40分に、宇佐美駅に戻ってきました。 続いて、吾妻山公園に行きます。 宇佐美駅13時50分のJR伊東線に乗ります。熱海駅14時18分の東海道線に乗り換えて、14時51分に二宮駅に到着。 駅前から国府津方面に向かうと、梅沢登り口があります。鳥居をくぐり、横木の階段を上がって行きます。 石段を上がり、鳥居をくぐると吾妻神社。鳥居横の横木の階段を上がると、菜の花が咲く、吾妻山の山頂広場です。 菜の花は満開です。眺めも良く、箱根の山が見えますが、ここでも富士山は見えませんでした。 二宮駅に向かって下って行きます。最後は長い階段を下り、車道を下り、二宮駅に戻りました。 二宮駅15時57分の東海道線に乗り、帰宅。 天気は、曇り のち 晴れ。 宇佐美駅を出発する時は、ほぼ曇り。巣雲山山頂では、青空が広がってきましたが、富士山は雲が邪魔して全く見えず。 次回は、快晴の日を狙って、出掛けたいと思います。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-162693.html |
||||
JR伊東線 宇佐美駅 | 阿原田コースへ | 踏切を渡り、直進 | ||
宇佐美の街を行く | 車道の登り | 戻るように、左へ | ||
T字路を、右へ | 海が見えてきました | |||
農道へ | 正面に大丸山 | 巣雲山ハイキングコース | ||
新しい、林道を行く | 相模灘を望む展望地 | 大丸山「森の力再生事業」地 | ||
展望地のベンチ | 山道へ | |||
伊豆スカイライン(阿原田峠) | ||||
横木の階段 | 雪道 | |||
富士見台見晴台 | 桜台見晴台 | 山頂広場へ | ||
カヤトの道 | 山頂展望台 | 巣雲山(580.5m) | ||
三角点 | 山頂展望台からの眺め | |||
山頂展望台からの眺め | 阿原田コース・峰コース 分岐 | 峰コースへ | ||
伊豆スカイライン脇を通過 | 生仏の墓 | |||
沢を渡る | 簡易舗装道路へ | 別荘地(巣雲台) | ||
ロウバイ | みかん畑 | 大丸山 | ||
海を見ながら下る | 竹林 | 嶺松山 花岳院 | ||
道端のスイセン | 円応寺 | 朝 渡った踏切 | ||
宇佐美駅に戻りました | 二宮駅ホーム | 吾妻山公園 梅沢登り口 | ||
横木の階段 | 吾妻神社 鳥居 | 吾妻神社 社殿 | ||
東屋(山頂広場) | 菜の花満開(山頂広場) | |||
山頂広場 | 相模灘を望む(山頂広場より) | 満開の菜の花 | ||
満開の菜の花 | 吾妻山山頂標識(136.2m) | スイセン | ||
湘南平の丘陵 | ここに降りてきました | JR東海道本線 二宮駅 | ||
![]() |