2012年1月6日 大野山(神奈川県足柄上郡山北町) おおのやま 浅瀬入口バス停→浅瀬→(夕滝橋流失で撤退)→永歳橋→湯本平→林道出合→大野山→谷峨駅 今年最初の山歩き。天気が良ければ富士山が見える不老山に決めました。 東京メトロ半蔵門線、千代田線、小田急線と乗り継いで、7時55分に新松田駅に到着。 駅前のバス乗り場から、8時10分発の西丹沢自然教室行きのバスに乗ります。平日なのでバスは空いています。 丹沢湖畔で車窓から富士山が見えました。ちょうど9時に浅瀬入口バス停に到着。丹沢湖には、黒っぽい雲が広がっています。 9時10分に出発。バス停を少し戻り、落合隧道に入ります。トンネルを抜けると、進行方向は青空が広がっていて富士山が 見えましたが、雲が山頂を隠しています。丹沢湖を左に見ながら、洞門、隧道を通過していきます。 滝壺橋を渡ると、ミツバ岳入口がありましたが、樹木が倒れていて、危険な感じでした。 少し行くと、土砂崩れの箇所があり、復旧工事中でした。世附キャンプセンター きこり村の公衆トイレを通過。 世附川沿いの車道を行きます。そして浅瀬集落。集落と言っても数軒しか無いようです。 集落の外れにトイレがあり、細くなった林道を行きます。浅瀬橋を渡り道は左右に分岐。夕滝橋200mの道標に従い左へ。 砂利道ですが、川側がコンクリートで固められています。3年ほど前に来た時は、コンクリートはありませんでした。 あれぇ〜? 確かこの辺りに吊橋の夕滝橋があったはずなんですが? 少し先まで行ってみましたが、橋は見つけられず、 林道は倒木などで、荒れてる様子でした。川を渡らなければ不老山に行けません。 携帯が圏内だったので、地図の裏に書いてある、山北町役場の観光課に電話して、情報を得る事にしました。 その結果、2010年9月の台風で、夕滝橋が流失したそうです。浅瀬を渡れたとしても、登山道も荒れているそうです。 ここまで来て残念ですが、今回の不老山は あきらめる事にしました。 でも、どこも行かずに帰るだけではもったいないので、戻りながら考える事にしました。 同じ道を戻りたくないので、きこり村を過ぎて、世附川橋を渡り丹沢湖の南岸を歩きます。不老檜水と言う、湧水が出ていました。 世附隧道を抜けると、左右に分岐。右の南岸を歩きたかったのですが、ゲートが閉まっていて、この先 落石・崩落により 通行止め。歩行者も通行禁止になっていました。仕方が無いので、左に折れて、世附大橋を渡り、北岸の来た道を戻ります。 落合隧道を抜けて、右の永歳橋を渡り、丹沢湖バス停付近の丹沢湖と彫られた石のあるベンチで休憩。11時20分。 ここで昼食を摂る事にしました。今日も乾燥野菜と溶き卵を入れたインスタントラーメンです。 まさか丹沢湖畔でラーメンを作るとは思ってもいませんでした。 この間に、これからの予定を考えました。山に行くなら大野山しか考えられません。3年前に丹沢湖から登りましたが、 山頂まで少し時間が掛かるので、今からだと下山時に暗くなるかもしれません。ヘッドランプは持っていますが、明るいうちに 下山したいです。地図を眺めて、湯本平から登る事に決めました。 12時ちょうどに出発。神尾田隧道をくぐり、車道を下って行きます。湯本平バス停を過ぎて、左の田中モータースの所の道を 登って行きます。すぐに大野山への道標がありました。茶畑を過ぎて林道を登って行きます。沢見沢林道起点の標識を過ぎると、 登山道入口の標識。そして車止めゲート。林道を登って行きます。すると林道をコンクリートで修復した箇所がありました。 山側、谷側には、倒木がいっぱい。林道が崩落して修復したのでしょう。更に行くと、2か所目の林道修復箇所。 ここは先ほどより、崩落範囲が広く、法面がコンクリートで固められていました。 そして、土嚢が たくさん置かれた所から山道に入りました。倒木があり少し荒れ気味です。道標とリボンを確認しながら登ります。 杉林を抜けると鉄塔下を通過。横木の階段から少し急になってきました。手摺のある落ち葉の急登を登り切ると、林道に合流。 林道に出ると、今登って来た湯本平方面へは土砂災害の為、通行止の看板。登山口には、こんな注意 ありませんでした。 林道を登って行くと、北側が開けて丹沢の山並みが眺められました。そしてイヌクビリで舗装道路に出ました。 南側が開けて、相模湾が見えました。舗装道路を一登りで、石祠のある大野山山頂に到着。13時47分。誰も居ません。 上空は青空ですが、まばらに雲が浮かんでいます。眺めは良いです。丹沢の山並み、眼下には先ほどまでの丹沢湖。 そして登るはずだった不老山が すぐそこです。富士山は手前に雲がかかっていて裾野が確認できる程度。残念です。 ベンチで休憩。14時16分に下山開始。すると富士山の山頂付近の雲が流れて、山頂が少し見えました。 広いカヤトの台地を過ぎて、下って行きます。休憩舎を過ぎて、正面に駿河湾を見ながら下ります。 ベンチがあり、木彫りの兎が持つ標識に 「スカイツリーと同じ高さ634mです」と書かれていました。 雑木林の道になり、林道出合に休憩舎。ここに無人販売所があり、みかん、手作りこんにゃく、くるみ、柚子 などがありました。 何か買おうと思い、梅ジャム1瓶300円を買いました。林道を横断して、山道を下って行き、舗装された道に出ると分岐。 左は山北駅への道。右の谷峨駅方面へ下って行きます。バイオトイレがあり、すぐに頼朝桜の木。 道標に従い、再び山道を下って行くと、民家が見えてきて嵐の集落へ。ここからは車道を下り、青い橋を渡り、田んぼを抜け 陸橋で国道と御殿場線を越えると、谷峨駅に到着。15時28分。 ホームには、沼津方面への電車が停車しています。駅舎に入り国府津方面のダイヤを確認すると15時30分。 えぇっ! 反対側の電車も到着していました。急いでホームへ。反対側のホームへは線路を渡らなければなりませんが、 電車が停車しているので、渡れないように両方のホームの端の踏切が閉まっています。 強行突破し、なんとか乗車しました。谷峨駅15時30分の御殿場線に乗車。国府津で東海道線に乗り換えて帰宅。 天気は、晴れ 時々 曇り。 帰宅後、山北町と丹沢湖ビジターセンターのホームページを確認すると、通行止めの情報が出ていました。 1年最初の山歩きが、こんな事で大丈夫でしょうか? そして富士山には、雲がかかっていて、全景を見る事はできませんでした。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-160605.html |
||||
浅瀬入口バス停 | 落合隧道へ | 世附大橋 | ||
滝壺橋 | 土砂崩れ箇所 | 公衆トイレ世附キャンプセンター(きこり村) | ||
世附川 | 柿の木 | トイレあり(浅瀬) | ||
浅瀬橋 | 夕滝橋へ | この辺りに、夕滝橋があったはず | ||
不老檜水 | ミツバ岳と権現山 | 世附隧道 | ||
永歳橋を渡る | 丹沢湖と権現山 | 右の神尾田隧道へ | ||
正面に大野山 | 湯本平バス停 | この左から、登ります | ||
大野山への道標 | 茶畑 | 林道を行く | ||
車止めゲートを通過 | 林道修復箇所 | |||
ここも林道修復箇所 | 土嚢を越えて、山道へ | |||
杉林 | 鉄塔通過 | 手摺のある登り | ||
林道に出ました | 登ってきた道は、通行止めでした | 林道歩き | ||
丹沢の山並み | イヌクビリ | |||
石祠(大野山) | 中央左が、不老山 | 大野山山頂(723.1m)富士山は雲の中 | ||
丹沢の山並みと、眼下に丹沢湖 | 富士山(雲が取れない) | さぁ、下山開始 | ||
気持ちの良い道 | 休憩舎あり | 相模湾に向かって、下ります | ||
スカイツリーと同じ高さ(634m) | 無人販売所のある休憩舎 | |||
林道を横断 | 振り返り、大野山 | |||
バイオトイレ | 落ち葉の道 | 民家の脇へ | ||
車道 | 青い橋を渡る | JR御殿場線 谷峨駅 | ||
![]() |