2011年12月31日 大山(神奈川県伊勢原市) おおやま 日向薬師バス停→登山口→(九十九曲)→見晴台→大山→浅間山→高取山→ 念仏山→善波峠→吾妻山→鶴巻温泉駅 今年最後の「軽登山・ハイキング」は、大山にしました。2007年も大晦日に出掛けました。 でも大山は、大晦日と言えども、そこそこ混んでいそうなので、マイナールートを選択しました。 東京メトロ半蔵門線、千代田線、小田急線と乗り継いで、7時28分に伊勢原駅に到着。 北口のバス乗り場へ。7時37分発の日向薬師行きに乗車。ハイカーは私1人だけです。7時55分に日向薬師バス停に到着。 8時ちょうどに出発します。車道を日向薬師とは反対方向の、日向ふれあい学習センター方面に向かいます。緩い上り坂です。 すぐに鳥居があり、白髭神社。拝殿は草葺屋根の立派な造りでした。さらに行くと綺麗な三重塔が見えてきました。 無常山浄発願寺です。石雲寺を過ぎて、梅ヶ尾橋を渡ると傾斜が増してきました。「名勝日向渓谷」の石柱を過ぎて、 登山口に着きました。九十九曲ハイキングコースと書いてあります。沢を渡り、日向ふれあい学習センターの裏から 杉林の山道を登って行きます。すぐに舗装道路を横切り、ジグザグに高度を上げていきます。 見晴台1.4kmの標識を過ぎた辺りから、岩混じりの道になってきました。大山3.0kmの標識に着くと、 赤い衣をまとったお地蔵さんが立っていました。ここで尾根に乗ったようで、傾斜の無い歩きやすい、広い道になりました。 左側の展望が開け、相模湾が見えて、海の向こうに大島も確認できました。 横木の階段状の登りになりました。左下に阿夫利神社の下社が見えます。さらに登って行くと、東屋の建つ見晴台に到着。 テーブルとベンチが たくさん並んでいます。ここで初めて大山の姿を確認しました。小休止して、すぐに出発。 岩混じりの、少し険しい道になってきました。横木の階段になり、段差が大きく暑くなってきたので、上着を脱いでTシャツになります。 大山の肩から少し下り、最後の登りになりました。下を見ると、先ほどの見晴台の東屋とテーブルが見えています。 そして山頂直下のベンチへ。ここにトイレがあり、東側の展望が開けています。 一登りで、奥の院と休憩舎の建つ、大山山頂に到着。10時32分。休憩舎の前で昼食にします。 今日も乾燥野菜と溶き卵を入れたインスタントラーメンです。休んでいると寒くなるので、上着を羽織ります。 11時10分に出発。頂上本社下の山頂茶屋は営業していました。鳥居をくぐり、小石混じりの道を下って行きます。 登って来る人が たくさんいます。ヤビツ峠への道を分けて下社方面に向かいます。 見晴台で、薄っすらと富士山が見えました。岩ゴロの歩き辛い道を下って行きます。分岐を下社蓑毛方面へ。 次の分岐で下社への道を分けて、蓑毛方面に向かいます。ここから先は、人が居なくなりました。そして女人禁制の石碑。 古い石仏を過ぎて蓑毛分岐。杉林を下って行くと、2つ目の蓑毛分岐。道標に、蓑毛越と書かれていました。 電波塔脇を通過。この電波塔の建っている場所が、浅間山のようです。ここからの道標は、弘法山に向かっていきます。 一瞬、右側の展望が開けたので、立ち止って見てみると、なんと富士山が はっきり見えていました。 少し道幅が広くなり、林道のような道になりました。電波塔を通過して、舗装道路を横切り、再び山道へ。 また電波塔を通過。軽い登り下りがありますが、歩きやすい道です。 送電線の下を通過して下って行くと、前方に高取山が見えてきました。舗装道路を横断して、不動越の道標。 高取山への登りになりました。傾斜が緩み、少し行くと高取山。三角点とベンチがあり、NHKの電波塔が建っています。 小休止して下って行き、聖峰への分岐を見送ります。柵に沿った道になり、下りから登りになり、ぱっと開けて、念仏山に到着。 ベンチがあり、南面が開けていて良い眺めです。念仏山の由来の説明書きがあり、お地蔵さんが居ました。 少し休んで、下って行きます。前方に鉄塔が見えてくると、鉄塔付近に野生のサルを数匹発見。 近づいて行くと、逃げてしまいました。そして、獣対策用の柵を通過。道標には、「野菊と信仰の道」と書いてありました。 落ち葉の道を行くと、切通しのよな所に、古い石仏があり、矢倉沢往還の説明書き。この辺りが、善波峠のようです。 弘法山からの道と合流して、落ち葉いっぱいの歩きやすい道です。「関東ふれあいの道」の石柱の所で、矢倉沢道への道を分けます。 そして、吾妻神社の石碑と東屋の建つ、吾妻山。ここにスイセンが数輪咲いていました。 最後の小休止をして、下山です。最後の分岐を鶴巻温泉方面に下って行きます。民家の脇を抜けると、車道に出ました。 目の前の東名高速道路の下をくぐり、15時48分に小田急線 鶴巻温泉駅に到着しました。 鶴巻温泉駅15時52分の急行新宿行きに乗り帰宅。 今日の天気は、曇り 時々 晴れ。気温は、それほど低くは無く、山頂直下の登りでは、暑かったです。 下山で利用した南尾根は、ほとんど人に会わない静かな冬枯れの尾根道でした。 そして、最後に富士山が見えて良かったです。 これで今年の「軽登山・ハイキング」は終わり。今年は、尾瀬入山直前の4月末に、鷹ノ巣山からの下山で、足首を捻挫してしまい、 しばらく我慢の日が続き、尾瀬入山が遅れました。 来年は、怪我の無いように、一歩一歩 注意しながら歩きたいと思います。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-159241.html |
||||
日向薬師バス停を出発 | 車道歩き | 立派な三重塔(無常山浄発願寺) | ||
「名勝日向渓谷」石柱 | 登山口 | 沢を渡る | ||
林道を横切り、山道へ | 九十九曲 | |||
赤い衣をまとった、お地蔵さん | 歩きやすい尾根道 | 奥に相模湾 | ||
東屋と大山(見晴台) | ベンチと大山(見晴台) | |||
見晴台からの眺め | 岩混じりの道 | 急な階段 | ||
山頂直下のトイレ付近からの眺め | 大山山頂(1,251.7m) | 大山山頂奥の院 | ||
大山頂上本社(1,247m) | 頂上本社前からの眺め | 頂上本社を、後にします | ||
表参道を下ります | 下社方面へ(ヤビツ峠分岐) | 薄っすら富士山(富士見台) | ||
蓑毛方面へ | ||||
女人禁制の碑 | 古い石仏 | 蓑毛越 | ||
浅間山に建つ電波塔 | 富士山が、はっきり見えました | |||
NTT中継所 | 送電線下を通過 | |||
高取山が迫ってきました | 舗装道路を横断 | 不動越 | ||
高取山への登り | 高取山(556m) | 高取山からの眺め | ||
NHKの電波塔(高取山) | 聖峰への分岐 | |||
落ち葉の道 | 念仏山(357m) | |||
お地蔵さん(念仏山) | 念仏山からの眺め | 送電線鉄塔下を通過 | ||
獣対策用の柵を通過 | 「野菊と信仰の道」標識 | 矢倉沢往還(善波峠) | ||
吾妻山 | スイセンが咲いていました(吾妻山) | |||
下山です | 東名高速の下を、くぐります | 小田急線 鶴巻温泉駅 | ||
![]() |