2011年12月23日 陣馬山、景信山、南高尾山稜(神奈川県、東京都) じんばさん、かげのぶやま、みなみたかおさんりょう 藤野駅→(一ノ尾根)→陣馬山→奈良子峠→明王峠→底沢峠→堂所山→景信山→小仏峠→ 小仏城山→大垂水峠→大洞山→中沢山→泰光寺山→三沢峠→草戸山→高尾山口駅 東京駅6時07分発の中央特快に乗車。高尾駅で中央本線に乗り換えて、7時24分に藤野駅に到着。 トイレを済ませて、7時32分に出発。線路に沿って高尾方面に少し戻り、踏切を渡ります。すぐに沢井隧道をくぐります。 しばらくは、道なりに県道を歩きます。駅から20分ほどで、陣馬登山口バス停を通過。そして すぐに陣馬山登山口。 登山口の石碑があり、右の道に入ります。Y字路を左へ、落合浄水場を過ぎて、坂道を上って行きます。 集落を抜け、西側の山並みが見えてきましたが、雲が広がっています。陣馬山は晴れています。 山道に入り、杉林の一ノ尾根を登って行きます。急な所は無く、緩い傾斜で少しずつ高度を上げていきます。 生藤山方面の山並みが見えてきて、2度目の和田方面からの道が合流したあたりから、横木の階段が始まりました。 清水茶屋、富士見茶屋の横を通り、白馬の像の立つ、陣馬山に到着。9時18分。山頂は、まだ空いています。 周辺には雲が広がっていて、残念ながら富士山は見えませんでした。 それでも筑波山、山頂が白い日光の山並み、そしてスカイツリーを見る事が出来ました。風はありませんが、結構冷えてるようです。 小休止してから、陣馬〜高尾のメインルートを行きます。道幅が広く歩きやすい道です。奈良子峠を過ぎて、明王峠。 売店は営業していないようです。底沢峠を過ぎて、分岐を 夕焼けふれあいの里方面に向かいます。 少し急な登りを終えて、分岐を左に行くと、堂所山。分岐に戻り、急降下してメインルートに戻りました。 軽い登り下りを繰り返しながら縦走路を行きます。そして10時50分に景信山に到着。山頂の茶屋のベンチは、混んでます。 北高尾山稜の向こうに、都心が見えて、ここからもスカツリーを確認。反対側に見えるはずの富士山は見えません。 さぁ、お昼にします。景信山に来た時は、いつも 「かげ信茶屋」の なめこうどんです。温まって美味しいです。 11時20分に出発。縦走路を南に向かいます。小仏峠を過ぎて、電波塔が見えてくると、小仏城山。 ここの茶屋のベンチも混んでいます。ここからもスカイツリーが見えました。 ここから縦走路を外れて、右の大垂水峠へ下って行きます。傾斜が緩むと、杉林の道になります。 また下りになり、ジグザグに下って行くと、沢沿いの道になり、車の音が聞こえてきて、甲州街道に出ました。 少し甲州街道に沿って歩き、大垂水峠橋で反対側に渡ります。車道から離れて山道に戻って行きます。 ベンチを過ぎて、横木の階段を登ると、大洞山。杉林から雑木林の道になり、長いテーブルのある金毘羅山を通過。 中沢峠で山下への道を分けて鉄塔下を通過。すぐに左の踏み跡を登ると、観音様の後ろ側から、中沢山山頂です。 右側が開けて、ベンチの置かれた展望地。丹沢の山並みと、眼下には津久井湖が見えます。 西山峠を過ぎて、巻道を分けて登って行くと、テーブルとベンチのある、泰光寺山。小休止します。 三沢峠から城山湖方向に向かいます。小ピークは、榎窪山。そして、草戸山が見えてきて、右下には城山湖が見えてきました。 東屋の建つ、ふれあい休憩所を過ぎて、階段を下り、登り返すと、屋根付き展望台のある、草戸山に到着。 最後の休憩をとって、下山です。少し下って登り返すと、草戸峠。すぐそばに高尾山が見えます。 ここからの道は、結構 登り下りがあり堪えます。やっと四辻、JR高尾駅方面の道を分けて、下って行きます。 そして民家の脇に下山。左に折れると甲州街道。15時27分に、京王線 高尾山口駅に到着しました。 高尾山口駅15時49分発の電車に乗り帰宅。 今日の天気は、曇り 時々 晴れ。 昨日の天気予報では、晴れでしたが、かなり雲が広がっていて、富士山を見る事ができませんでした。 気温は、日中でも あまり上がらず、Tシャツ1枚になる事は ありませんでした。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-157641.html |
||||
JR中央本線 藤野駅 | 踏切を渡る | 沢井隧道へ | ||
県道を行く | 陣馬登山口バス停を通過 | 陣馬山登山口 | ||
雲が広がってます | 陣馬山は晴れてます | 山道へ | ||
落ち葉いっぱい | 山頂への登り | |||
陣馬山(857m) | 筑波山を遠望(陣馬山より) | スカイツリーを遠望(陣馬山より) | ||
陣馬山より | 奈良子峠 | |||
明王峠 | 底沢峠 | |||
堂所山(733m) | 堂所山からの眺め | |||
堂所山から急降下 | 景信山(727m) | |||
景信山からの眺め | ||||
小仏峠(560m) | 小仏城山(670.3m) | |||
城山茶屋 | 相模湖方面の眺め(城山より) | 右の大垂水峠方面へ | ||
落ち葉の下り | 甲州街道へ | |||
大垂水峠橋へ(大垂水峠) | ||||
大洞山(536m) | ||||
鉄塔下を通過 | 中沢山の観音様(494m) | |||
展望地(奥に丹沢山系、下に津久井湖) | 西山峠 | 泰光寺山への登り | ||
泰光寺山(475m) | 三沢峠 | |||
草戸山が見えました | 草戸山(364m) | |||
下山開始 | 草戸峠 | 高尾山を眺める(草戸峠) | ||
真新しい道標 | 左の高尾山口へ(四辻) | |||
落ち葉の道を下る | 住宅の脇に下山 | 京王線 高尾山口駅 | ||
![]() |