2011年12月17日 城峯山、破風山(埼玉県秩父郡吉田町、皆野町) じょうみねさん、はっぷさん 西門平バス停→鐘掛城→石間峠→城峯山→城峯神社→西門平→秩父華厳ノ滝 →天狗山→札立峠→破風山→(野巻林道)→皆野駅 上野駅6時27分発のJR高崎線に乗車。秩父鉄道 熊谷駅で 「秩父路遊々フリーきっぷ」 1,400円を購入。 今日の利用では、僅かに得するだけです。秩父鉄道は車窓からの山並みが良い感じです。8時35分に皆野駅に到着。 駅員さんに皆野町営バスの乗り場を教えてもらいます。駅から少し離れた所にバス乗り場がありました。 皆野駅前8時40分発の日野沢線に乗車。乗客は地元の人と私の2人だけでしたが、すぐに降りてしまい、貸切になりました。 奈良尾入口を過ぎて、急坂をクネクネと上って行きます。集落が見えてきました。 「次は、西門平(にしかどだいら)」の放送で、ボタンを押すと、運転手さんが 「城峯山に行くの?」 登山口はバス停の少し先らしく、バス停を通過して登山口で降ろしてくれました。 9時14分に歩き出します。道標い従い、舗装された林道を上って行きます。小さな神社を過ぎて、林道 門平線 起点の標識。 すぐに道標があり、山道に入りました。小さな木橋で沢を渡り、「関東ふれあいの道」の石柱。 林道を横切り、杉林の登山道を登っていきます。再び林道を横切り、落ち葉いっぱいの登山道です。 送電線鉄塔の真下に来て、鉄塔を巻くように登って行きます。少し急な斜面には、長いロープがありました。 巻道を見送り、登って行くと、鐘掛城に到着。戦国時代に山城があったそうです。 ここで初めて北側の山並みが見えて、城峯山も確認できました。 横木の階段を下って行きますが、少し凍結してるので、注意しながら下ります。先ほどの巻道が合流して、 少し登り返して、また下って行くと、東屋とトイレがありました。ここは石間峠。車道がここまで通っています。 車道を横切り、陽の当る尾根道を登って行きます。そして横木の階段を登り切ると、展望台を兼ねた電波塔の建つ城峯山に到着。 10時31分。まずは展望台に上がります。正に展望台。すっごい眺め。360度の大展望が広がっていました。 展望台は八角形。各コーナーには、山名を記したパネルがあり親切です。展望台を降りて、少し早いけど お昼にします。 山頂標識の脇で、野菜と卵を煮込んだ うどんを作りました。 11時20分に出発。両神山を見ながら下って行くと、すぐに城峯神社。ここから林道を歩いて、石間峠に戻ります。 キャンプ場を過ぎて、城峯神社入口の石柱。林道を左に上って行きます。前方に鐘掛城が見えて、石間峠に戻りました。 下山は巻道を使い、どんどん下って行きます。12時26分に登山口に戻ってきました。 ここからは、車道歩きです。西門平のバス停、門平高札場を過ぎて、どんどん下って行きます。 途中、皆野方面の展望が開けて、蓑山が見えました。下りが終わり、東屋の建つ奈良尾入口バス停。 案内板があり左の道を行くと、秩父華厳ノ滝の上部に行けるので、左の道を上って行きます。 すぐに大きな空滝大不動尊。この不動尊は、滝の上部に鎮座しています。 滝の後方から坂道を下り、少し戻り、秩父華厳ノ滝を眺めます。落差13m程の小さな滝です。 秩父華厳ノ滝バス停を少し行くと、右の沢に木橋があります。ここが登山道への入口です。 少し荒れ気味の登山道を登って行きます。杉林になり、竹林を過ぎると、集落が見えてきました。舗装道路になり、大前集落です。 すぐに山道に戻ると、大前山と天狗山の分岐。右の天狗山に向かいます。薄暗い林を抜けると、落ち葉の登り。 紅葉した木が残っていました。雑木林の道を登り切ると、小さな祠のある、天狗山。急斜面を下ると、鎖場。 ここからしばらくは、軽い登り下りの岩稜歩き。ヤセ尾根なので足場に注意しながら慎重に行きます。 大前山には、頭部の折れた石像がありました。南(右)側には、武甲山が見えます。景色を眺めるのは、歩きながらでは危険です。 鞍掛山は、標識が無いと通過してしまいます。目の前に岩塔が現れました。如金(にょっきん)さまです。 その先に、富士山浅間大神の石碑。ここからは安心して歩ける道になり、暗部に着くと、札立峠。 陽の当る雑木林の登山道を登って行き、野巻への道を分けると、破風山に到着。14時42分。南側の展望が開けています。 反対側は木が邪魔してますが、最初に登った城峯山を見る事が出来ました。山頂の電波塔が確認できます。 みかんを食べて小休止。15時に下山開始です。少し戻り、野巻への分岐から、下って行きます。 すると、山頂直下の東屋からの道が合流。野巻の分岐に戻らなくても、こちら側から下れたのですね。 林道に出ると、道標は 「桜ヶ谷、皆野」への山道を指していますが、この林道が野巻林道のようなので、この道を下ります。 途中に ゆず園があり、ゆずの無人直売所がありました。いったん、山道を下り、また林道になりました。 武甲山が見えてきて、人家が現れて、車道に出ました。この入口に 「破風山ハイキンギコース」の標識がありました。 県道37号を、皆野駅に向かいます。次の電車に間に合うか微妙です。郷平橋、皆野橋を渡り、16時14分に皆野駅に到着。 間に合いました。16時18分の羽生行きに乗車。熊谷駅17時29分の上野行きに乗り換えて帰宅。 今日の天気は快晴。城峯山では、少し北風が吹いていましたが、そんなに寒くはありませんでした。 そして、城峯山の展望台からの眺めは、素晴らしかったです。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-156757.html |
||||
さぁ、出発!(西門平) | 林道 門平線 | |||
ここから山道へ | 「関東ふれあいの道」 | 林道を横切る | ||
再び、林道を横切る | 杉林 | |||
送電線鉄塔を通過 | 落ち葉いっぱい | |||
鐘掛城(1,003m) | 北側が見えました(左は城峯山) | |||
横木の下り | 東屋(石間峠) | 林道横断(石間峠) | ||
もう少し | 城峯山(1,037.7m) | |||
中央に両神山 | 左に御荷鉾山、中央に雨降山 | 左下に、神流湖 | ||
中央に武甲山、大持山 | 下ります | 城峯神社 | ||
林道歩き | 右のピークは、鐘掛城 | 再び、石間峠 | ||
落ち葉の下り | 西門平バス停 | 車道を下ります | ||
蓑山を遠望 | 左の道へ(奈良尾入口) | 空滝大不動尊 | ||
秩父華厳ノ滝 | 右の橋を渡り、登山道へ | 丸太橋を渡る | ||
薄暗い登山道 | 大前集落 | 紅葉が残ってます | ||
雑木林の登り | 天狗山 | 鎖場の注意書き | ||
大前山(653m) | 尾根道からの眺め(中央に武甲山) | 明るい尾根道 | ||
鞍掛山(629.2m) | 如金(にょっきん)さま | 富士山浅間大神 | ||
札立峠 | 破風山(626.5m) | |||
山頂から南側の眺め | 中央に城峯山 | 下山開始 | ||
野巻林道 | ゆず園 | |||
車道に出ました | 県道を行く | 秩父鉄道 皆野駅 | ||
![]() |