2011年12月11日 明神ヶ岳、明星ヶ岳、塔ノ峰(神奈川県) みょうじんがたけ、みょうじょうがたけ、とうのみね 道了尊→明神ヶ岳見晴小屋→明神ヶ岳→明星ヶ岳→塔ノ峰→箱根湯本駅 東京メトロ半蔵門線、千代田線、そして小田急線と乗り継ぎ、8時52分頃に新松田駅に到着。2分ほど遅れました。 駅前のバス乗り場に急ぎます。なんとか間に合いました、8時55分発の関本(大雄山駅)行きに乗車。 車窓から富士山が見えました。関本で9時15分発の道了尊行きバスに乗り換え。ハイカーが たくさん乗っていました。 7分ほどで到着。バスを降りると、10人ほどの団体さんが準備運動をしていて、出発して行きました。 参道前のベンチで準備をして、9時28分に出発です。参道の階段をゆっくり登って行きます。 山門をくぐります。紅葉は終わっているようで、黄葉してる木が少し残っていました。本堂近くでトイレを済ませます。 参道に戻ると、真っ赤な大きな和合下駄があります。その先の明神橋の手前に、「明神ヶ岳ハイキングコース入口」の標識。 橋を渡ると、すぐに登山道になりました。初めは少し急なの登りですが、じきに傾斜は緩んできます。 石仏12体に朝陽が当たっていました。杉林の登山道です。林道を横切ります。木の根が飛び出した歩きにくい所もあります。 先行していた10人ほどの団体に追いつきましたが、なんとか道をあけてもらいました。 送電線鉄塔を通過。右側に真っ白な富士山の頭が見えてきました。 もう1度林道を横切り、しばらく登ると、三角屋根の小さな小屋。明神ヶ岳見晴小屋です。 振り返ると、眼下に街並み、そして丹沢の山並みが見えました。登山道は、溝状にえぐれていて、少し歩き辛いです。 そして、杉林を抜けて、ススキの穂が光る明るいカヤトの尾根道に出ました。古いリフトの鉄塔が残っています。 陽が照りつけて一気に暑くなったので、上着を脱いでTシャツになりました。左下後方には、相模湾が見えてきました。 そして神明水。ちょろちょろと流れています。顔を洗って、うがいをして、すっきりしました。 明るく広い尾根道を登って行きますが、日陰の所には、雪が現れてきました。振り返ると、三角形の大山が確認できます。 雑木林の道になり、雪解けでぬかるんでいます。岩ゴロ道から日陰の雪道になりました。 再び、明るい尾根道を行くと分岐。左は明星ヶ岳。右の明神ヶ岳へ向かいます。 滑りやすい、急斜面を登り切ると、パッと開けて稜線に出ました。正面に駒ヶ岳。振り返ると相模湾が広がっています。 赤土の台地を行くと、方位盤のある明神ヶ岳に到着。11時32分。富士山が、どっか〜んと そびえています。 富士山 手前の団子っ鼻は、金時山です。富士山の左には、愛鷹連峰。 さぁ、場所を確保して、昼食にします。野菜と卵を入れて うどんを煮込みます。熱々で旨いです。寒い時期は、これに限ります。 仕上げにコーヒーを入れて、満足です。休んでいる間に山頂には、どんどん人が増えてきました。 1時間くらい山頂で過ごして、12時37分に出発です。 明るい稜線は、温かく気持ちが良いです。右に駒ヶ岳を見ながら行きます。道了尊への分岐を過ぎて、 雑木林に囲まれた道になると、ぬかるんでグチャグチャです。宮城野への分岐を通過。時々振り返り、富士山を眺めます。 軽い登り下りを繰り返しながら、尾根道を行きます。「明星登山道」の標識がありました。 2つ目の宮城野への分岐を過ぎて、左の木の下に、明星ヶ岳の標識。小さな鳥居があり、御嶽大神の石碑がありました。 注意していないと、通り過ぎてしまいます。小休止して、さらに尾根道を行きます。正面に海を見て下って行きます。 杉林の道になり、紅葉した木があります。登り返してから下って行き、送電線鉄塔を過ぎると、車道に降り立ちました。 900mほど車道を歩いてから、塔ノ峰の道標で、山道に戻りました。少し登ると樹木が伐採された展望地。 海が見えて、丹沢山系が一望できました。そして樹木に囲まれた、塔ノ峰。三角点がありました。 塔ノ沢方面に行きます。落ち葉いっぱいの道を下って行くと、紅葉した木がありました。岩ゴロの道を急降下。 そして竹林を抜けると、阿弥陀寺の裏に出ました。古い石段を下り、山門を抜けると、車道に飛び出しました。 車道を下って行きます。湯本の街が見えてきて、16時09分に箱根湯本駅に到着しました。 帰りは、東京メトロ千代田線直通の青いロマンスカーの指定を取ってあります。 汗を拭いて荷物を整理して、弁当を買って入線を待ちます。箱根湯本17時04分発の メトロはこね24号に乗り帰宅。 今日の天気は、快晴。風は無く、日向はポカポカで温かく、Tシャツ1枚でOKでした。 明神ヶ岳山頂は混んでいましたが、道了尊から明神ヶ岳、宮城野分岐から箱根湯本駅までのコースは、空いていました。 なにより、綺麗な富士山が眺められて良かったです。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-155728.html |
||||
道了尊(大雄山最乗寺)参道入口 | 三門 | 参道 | ||
和合下駄(左に登山道入口) | 石仏(12体) | |||
林道を横切る | 杉林 | 鉄塔下を通過 | ||
再び、林道を横切る | 明神ヶ岳見晴小屋 | |||
丹沢の山並み(見晴小屋前より) | 溝状に、えぐれた道を行く | 明るい尾根道へ | ||
神明水 | 南足柄市街と相模湾 | ススキの尾根道 | ||
振り返ると、大山 | カヤトの尾根道に雪 | 雑木林 | ||
日陰は、真っ白 | 再び、明るい尾根道 | 左、明星ヶ岳 右の明神ヶ岳へ | ||
もう一息 | 稜線に出ました | 明神ヶ岳山頂(1,169.1m) | ||
左奥に愛鷹山魂と富士山 | 富士山と金時山 | 明神ヶ岳 | ||
駒ヶ岳、神山(明神ヶ岳より) | 相模湾を望む(明神ヶ岳より) | さぁ、出発 | ||
気持ちの良い、尾根道 | 振り返り、富士山 | 雪が融けて、グチャグチャ | ||
最初の宮城野分岐 | ||||
明星登山道 | 富士山が、遠くなりました | 2つ目の宮城野分岐 | ||
この木の下が、明星ヶ岳 | 明星ヶ岳(923.9m) | 海に向かって下ります | ||
紅葉してます | 急降下 | 送電線鉄塔を通過 | ||
車道に出ました | しばらく車道歩き | 山道に戻ります | ||
塔ノ峰への登り | 丹沢山系を一望 | 塔ノ峰(566.3m) | ||
落ち葉の道 | 紅葉 | 竹林 | ||
阿弥陀寺 | 車道に出ました | 箱根湯本駅 | ||
![]() |