2011年11月27日 奥久慈男体山、月居山、袋田の滝(茨城県大子町) おくくじなんたいさん、つきおれさん、ふくろだのたき 西金駅→登山口→大円地越→奥久慈男体山→白木山分岐→月居山→袋田の滝→袋田駅 以前 別々に行った事のある、奥久慈男体山と月居山。今回は この2つの山を縦走します。ちょうと紅葉も見ごろのようです。 北千住5時21分の常磐線に乗車。水戸駅で7時27分発の水郡線郡山行きに乗り換え。3輌編成の綺麗な気動車。 車内はガラガラでした。8時34分に西金駅に到着。下車したのは私と もう1人だけ。その方も男体山に向かわれました。 トイレを済ませて、準備をして、8時45分に出発です。国道に出て右へ行くと、すぐに 「湯沢入口」の交差点。 「←男体山登山口」の大きな案内板。左に折れて進んでいきます。歩道の無い道、時々車が通るので注意します。 人家が見えてくると、湯沢の集落。分岐ですが、道標に従い直進します。のどかな里山風景が広がっています。 「1650万年前のゾウ類足跡化石」の案内板を通過。そしてススキ越しに、男体山の山容を確認。 弘法堂への道を左に分けて、古分屋敷に着きました。男体山登山口の道標に従い、少し下って行くと、駐車スペースがあり、 綺麗なトイレがありました。(前回来た時には、あったかなぁ?) 長福山への道を左に分けると、大円地の登山口です。 男体山が正面に迫ってきました。民家の脇から登山道に入ります。すぐに健脚コースと一般コースの分岐。 前回同様に今回も一般コースに向かいます。杉林の中をジグザグに登って行きます。一般コースなので、危険な所はありません。 登るにつれて、紅葉が鮮やかになってきました。岩ゴロの道を抜けると小広場に出て、ここが大円地越。 前回、ここには東屋が建っていましたが、無くなっていました。暑くなってきたので、上着を脱いでTシャツになります。 小休止して山頂に向かいます。少し急な登りで、尾根道を行きます。樹林を抜けて、稜線を歩きます。 眺めが良くなってきましたが、左側は断崖絶壁。一般コースですが、下りでは ちょっと危険な感じです。 小さな上り下りでパラボラアンテナ脇を登り切り、10時48分に男体山に到着しました。岩峰には、男体神社の奥社が祀られています。 山頂からは360度の良い眺め。眼下には集落も見えます。多くの人が来ていますが、スペースを確保して昼食にします。 乾燥野菜と味付け卵を入れたインスタントラーメンを作りました。 食べ終わった頃に、登山口で見かけて健脚コースに向かった2人組みが到着。一般コースの方が、楽で早く着けるのですね。 もう1度、山頂からの眺めを楽しんで、11時23分に出発。少し下ると、四阿(東屋)があり、ここで健脚コースが合流します。 袋田の滝・月居山方面に向かいます。すぐに分岐。上小川町・滝倉へ分岐を見送ります。 いよいよ初めての道、月居山へ向かいます。紅葉が鮮やかな縦走路です。白木山への分岐を分けると、急な下りです。 鎖やロープが続きます。傾斜が緩んでからは、気持ち良く歩ける、紅葉真っ只中の登山道。行き交う人は、少ないです。 水根への分岐を過ぎて、見晴の良い第二展望台。この先も、所々見晴の良い所があります。そしてベンチのある第一展望台です。 ここから下って行き、月居山への登りになりました。急な登りですが長くは続きません。見上げると紅葉で、真っ赤です。 登り着くと、古びたベンチと、月居城跡の碑がある、月居山山頂。月居山は双耳峰。この頂きは、後ろ山。 鞍部に下ると、光明寺。山門、鐘楼、石仏群があります。石段を少し登ると、観音堂。眼下に袋田の街が見渡せます。 ここからは、長く続く階段を登って行きます。登り着いたところが、月居山のもう1つの頂き、前山ですが山頂標識はありません。 これからは延々と階段を下ります。左下に生瀬富士が見えます。眼下に見える山の紅葉が鮮やかで、真っ赤です。 この辺りからは、袋田の滝から来る観光客が、少しずつ増えてきます。分岐があり、まずは生瀬の滝へ。遠くから滝を眺めます。 分岐に戻り下って行くと、袋田の滝の上部が見えてきました。長い鉄階段を下って行きます。下り切ると遊歩道。 吊橋を渡ると、袋田の滝の下部と旧観瀑台が見えます。トンネル入口で300円を払い観瀑台に向かいます。 前回来た時に建設中だった、新観瀑台にエレベーターで上がります。旧観瀑台より、遥か上部から滝を眺めます。 旧観瀑台に下り、ここからも滝を眺めます。ここは滝に近いので、少し水しぶきが かかる感じです。 滝鑑賞を切り上げて、長いトンネルを出て、土産物屋の並ぶ道を抜けて、袋田駅に向かいます。 振り返ると双耳峰の月居山が見えて、鞍部付近に観音堂も見えました。交通量の多い車道に合流しました。 「袋田の瀧」の石碑を過ぎて踏切を渡り、袋田駅に到着しました。15時22分。 袋田駅15時42分の水郡線に乗車。水戸駅で弁当を買って、17時06分の常磐線に乗り換えて、帰宅。 天気は晴れ。午後になり、少し薄雲が広がってきました。寒くは無く、大円地越からは、TシャツのみでOKでした。 紅葉 真っ盛り。男体山から月居山の縦走路は、特に見事な紅葉でした。 今度来るときは、逆ルートを歩いてみたいです。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-153118.html |
||||
JR水郡線(水戸駅) | 西金駅 | 国道に出ます | ||
湯沢入口交差点を、左へ | 湯沢温泉を通過 | |||
正面に男体山の山容 | 左へ下ります | |||
大円地登山口 | ||||
右の一般コースへ(左は健脚コース) | ||||
紅葉が鮮やかになってきました | ||||
大円地越 | ||||
尾根道を行く | ||||
左は、断崖絶壁 | もうすぐ山頂。 左に奥社 | |||
奥久慈男体山山頂(653.9m) | 山頂からの眺め | |||
男体神社 奧宮 | 四阿 | |||
鮮やか | ||||
白木山分岐 | ||||
綺麗です | 真っ赤に燃えてます | |||
男体山・月居山 縦走路 | ||||
第二展望台より | 第一展望台より | |||
月居山への登り | 月居山山頂付近 | 月居山(月居城跡) 404m | ||
鞍部へ下る | 光明寺山門(奥に鐘楼) | 石仏群 | ||
光明寺観音堂 | 石段を登る | 石段を下る | ||
生瀬富士 | 生瀬の滝 | |||
袋田の滝 上部 | 急な鉄階段を下る | 吊橋を渡る | ||
旧観瀑台と袋田の滝 | 袋田の滝(旧観瀑台近くより) | 袋田の滝(新観瀑台より) | ||
袋田の滝(旧観瀑台より) | 先ほど渡った吊橋(旧観瀑台より) | 袋田駅へ | ||
月居山を振り返る | 水郡線鉄橋 | 袋田駅 | ||
![]() |