2011年11月13日 畦ヶ丸(神奈川県山北町) あぜがまる 大滝橋バス停→一軒屋避難小屋→大滝峠上→畦ヶ丸→善六ノタワ→本棚→下棚→西丹沢自然教室バス停 東京メトロ半蔵門線、千代田線、小田急線と乗り継いで、7時59分に新松田駅に到着。 富士急バスの窓口で西丹沢自然教室までの往復キップを買い、バス停に並びますが座れそうにありません。 バスが到着して乗車開始。私の少し前で席が埋まりました。15分後に次のバスがありますが、早く着きたいので、乗車しました。 8時10分に発車。途中、車窓から富士山が見えました。玄倉でかなり降りたので、ここから座れました。 8時18分に大滝橋バス停に到着。私の他に2人降りました。玄倉の降車に時間が掛かったので少し遅れました。 8時25分に出発。今日は朝から気温が高め、TシャツのみでOKです。バス通りから離れて左の道に入ります。 すぐに大滝橋の手前で左に登る林道に入って行きます。林道通行止めのゲートを過ぎて、沢に沿った林道を行きます。 橋を渡り切ると道路が欠落、仮設の橋で渡ります。この為に林道が通行止めになっているようです。 林道が終わり、山道を登って行きます。紅葉した木々が現れてきて、眼下に滝が見えました。 沢に下りて、木橋で渡ります。鎖場の滑りやすい岩の斜面を登ります。沢の途中に「マスキ嵐沢」の標識がありました。 再び山道を登って行きます。朽ちそうなベンチを過ぎて、適度に紅葉した、山道が気持ち良いです。 また、沢に下りて木橋を渡ると、一軒屋避難小屋。内部はゴミなど無く綺麗でした。 小休止して、さらに沢沿いの道を行きます。苔むした岩があります。途中に倒木などで、少し荒れた所がありました。 沢から離れて、登って行きます。ベンチのある、畦ヶ丸1.7kmの道標。ここが大滝峠上のようです。 ここから、少しの間 急な登りになりました。傾斜が緩んで、熊笹を かき分けて、横木の階段を登り切ると、畦ヶ丸避難小屋。 この小屋の内部も綺麗でした。中央にはストーブのような物がありました。 そして、傾斜の緩い横木の階段を登ると、畦ヶ丸の山頂に到着しました。先客2名。三角点と白石峠補修記念碑がありました。 木立に囲まれて展望は良くありません。12時ちょうど。昼食にします。野菜を入れて うどんを煮込み、最後に卵を入れました。 歩いていると暑いですが、休んでると涼しいので、美味しかったです。仕上げにコーヒーを飲んで、満足です。 12時55分に下山開始です。落ち葉の尾根道を下って行きます。善六ノタワから尾根道を離れて下って行きます。 ふっと立ち止り良く見ると、リンドウが咲いていました。沢に降り、岩ゴロの歩きにくい道になりました。 本棚沢出合から本棚(ほんたな)へ。道を選びながら滝壺直下へ。爽やかな滝でした。 本棚沢出合に戻り、少し行くと今度は下棚沢出合。下棚(しもんたな)も滝壺直下まで行けました。本棚と同じような滝でした。 下棚沢出合に戻り、木橋や石伝いに沢を渡ります。いくつか堰堤を段差の大きな階段で越えます。 広い河原になり、最後の堰堤を越えて、樹林帯を抜けると、吊橋が見えてきました。 吊橋を渡り、15時07分に、西丹沢自然教室に下山完了しました。 15時40分のバスで新松田へ。小田急線に乗り小田原へ。駅前で干物と駅弁を買って、小田原17時38分の東海道線に乗り帰宅。 今日の天気は、晴れ 時々 曇り。 気温は朝から高く、山行中はTシャツのみでOKでした。 中腹の紅葉は、良い感じでした。 沢沿いの道は、石伝いに渡る所などがあり、分かりにくい所もあるので、目印のリボンや道標を探しながら歩きました。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-149598.html |
||||
大滝橋バス停 | バス通りから離れ、左の道へ | 左の林道へ(右は大滝橋) | ||
ゲート(車両通行止め) | ここから山道へ | |||
紅葉してます | 滝が見えました | |||
木橋で沢を渡る | 鎖場を注意して通過 | |||
朽ち果てそうなベンチ | ||||
紅葉の登山道 | 整備されてます | |||
一軒屋避難小屋 | 苔むした岩 | |||
カエデ | ||||
大滝峠上 | ||||
熊笹を、かき分けて | 畦ヶ丸避難小屋 | |||
畦ヶ丸避難小屋前のベンチ | 最後の登り | 畦ヶ丸山頂(1,292.6m) | ||
白石峠補修記念碑と三角点 | 下山開始 | |||
畦ヶ丸を眺める | ||||
善六ノタワ | ||||
リンドウ発見 | ||||
沢に出ました | 本棚(ほんたな) | |||
下棚沢出合 | 下棚(しもんたな) | |||
堰堤 | ||||
吊橋を渡る | 西丹沢自然教室 | |||
![]() |