2011年9月25日 旧正丸峠、虚空蔵峠、丸山、日向山(埼玉県秩父郡横瀬町) きゅうしょうまるとうげ、こくぞうとうげ、まるやま、ひなたやま 正丸駅→旧正丸峠→サッキョ峠→虚空蔵峠→刈場坂峠→牛立久保→大野峠→丸山→日向山→芦ヶ久保駅 2日前の巾着田は、雨に降られてしまい、出直しを考えていましたが、別のコースを歩きたくなったので、やめました。 西武池袋7時05分発の快速急行に乗車。高麗駅で沢山降りました。巾着田に行くのでしょうね。 そして、8時30分に正丸駅に到着。この駅でもハイカーが沢山降りました。青空は無く、曇り空です。 8時40分に出発。国道に出て、左に行きます。こちらに来る人は誰も居ません。右カーブから左に下る細い道に入ります。 電柱に「旧正丸峠、正丸峠、刈場坂峠」と書かれています。小さな集落の中を行きます。すぐに小さな八阪神社。安全祈願します。 最後の民家を過ぎると、簡易舗装道から山道に変わり、樹林の中に入って行きます。古い石仏がありました。 沢沿いの道になり、工事現場の足場のような橋で、何度か渡ります。先日の台風の影響でしょうか、登山道に倒木がありました。 少し傾斜が増してくると、林道に飛び出しました。坂道を少し上ると、「旧正丸峠」の道標があり、山道に戻りました。 杉林の登山道を登って行きます。そして旧正丸峠に到着。ここは十字路になっています。 正丸峠方面、虚空蔵峠方面は、登りの階段。初花方面と、歩いてきた正丸駅方面は、下りになっています。 この峠は、風の通り道なのでしょうか。風が吹き抜けていて、汗をかいた体には心地よいです。 小休止して、虚空蔵峠方面へ横木の階段を登って行きます。ちょっとした露岩を越えて、尾根道を行きます。 そして、急な階段を下って行きます。かなり長い階段でした。道標を見ると、サッキョ峠。 少し行くと、東側が少し開けていて、山並みが見えました。軽い登り下りを繰り返します。 平坦な尾根道になり、ベンチが2つ。展望案内板がありましたが、樹木に囲まれて、展望はありませんでした。 下りになり、東屋が見えてきました。ここが、虚空蔵峠。車道に出ました。軽い登りの舗装された道を行きます。 道標があり行く手は、刈場坂峠。車道の左に登りの山道がありましたが、なんとなく車道をそのまま歩きました。 T路路にぶつかると、予定になかった刈場坂峠に着いてしまいました。やはり先ほどの、左への山道へ行くのが正解でした。 峠の北側が開けていて、堂平山方面が見渡せます。大野峠方面に向かうと、すぐに道標があり、山道に戻りました。 民家なのか別荘なのか、家屋が数軒建っています。そして、三差路になってる、牛立久保。 予定では虚空蔵峠から、直接ここへ来るはずでした。山道を行き、車道に出ると、七曲り峠。 ここらから、大野峠までは、山道と車道が並行していて、山道を出たり入ったりです。 そして、大野峠に着きました。予定にあったカバ岳は、気がつかないで通過。たぶん、車道を歩いてしまったようでした。 東屋があるので小休止。丸山に向けて、山道に入ります。横木の階段を登り切ると、展望台地に飛び出します。 「首都圏自然歩道休息地」の道標から、雑木林の道を行きます。分岐にぶつかり、丸山は左へ。 急坂を登り切り、左へ少しで、コンクリート作りの展望台のある、丸山に到着しました。12時20分。 まずは、展望台に上がり、眺めを楽しみます。武甲山方面は雲に覆われていますが、堂平山方面は青空が広がっています。 さぁ、昼食にします。もう暑くないので、久しぶりに乾燥野菜と溶き卵を入れた、インスタントラーメンを作りました。 そして、食後にコーヒーです。出発前に、もう1度展望台に上がって、一眺め。 13時10分に出発です。丸山山頂付近は、県民の森として整備されています。 舗装された遊歩道を横切ると、その遊歩道は通行止め。倒木があり道を塞いでいて、柵がつぶされていました。 車道を横切り、広い尾根道を下って行きます。大日如来の石碑と石仏を過ぎて、分岐。左は芦ヶ久保駅。右の日向山に向かいます。 ジグザクに下って行きます。登山道を整備して、それほど経っていないようでしたが、すでに えぐれた所がありました。 小さな鳥居と祠を過ぎて、車道に出ました。車道を下って行くと、正面に武甲山が見えて、木の子茶屋前を通過。 日向山へは、駐車場のトイレ横の横木の階段を登って行きます。展望地を過ぎて、再び横木の階段を登り切ると、日向山に到着。 以前来た時に壊れかけてた、山頂標識は残念ながら朽ちていました。作り直してほしいですね。 ここで小休止です。南側が開けていて、武甲山、武川岳、二子山を見る事が出来ます。 さぁ、下山開始。6番峠・風の道ハイキングコースへ。網のフェンスに沿った道を行き、急坂を下って行きます。 祠があり琴平神社。鳥居をくぐり車道に出ると、集落があります。少し車道を下り、正面に武甲山を見て、無人販売所から 風の道コースに入ります。雑木林の道を下って行きます。谷を渡って登りになると、明るい木立の向こうに、観音様の背中が見えました。 芦ヶ久保大観音です。ここは源寿院別院。コスモスが咲いていて、眼下に芦ヶ久保駅が見えます。 急な坂道を下り、集落を抜けて、国道に出ました。15時35分に道の駅「果樹公園あしがくぼ」に下山完了。 トイレで汗を拭いて、Tシャツを着替えました。芦ヶ久保駅で、飯能駅からの特急券を購入。 芦ヶ久保16時09分の電車で飯能へ。飯能17時05分の特急ちちぶ34号に乗り帰宅。 今日の天気は、午前中は曇り。午後からは、少し青空が広がってきました。 正丸駅を出発してから、虚空蔵峠までは誰にも会わない、静かな山歩き。 刈場坂峠付近からは、自転車の人に何人か会いました。大野峠付近からは、やっとハイカーが ちらほらって感じでした。 それから山道は、先日の台風15号の影響でしょうか? 倒木が、あちらこちらにありました。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-137219.html |
||||
西武秩父線 正丸駅 | 国道を少し歩く | この道へ | ||
八阪神社 | この先から、山道へ | 石仏 | ||
巨岩 | 沢を渡る | |||
林道へ | すぐに右に入り、山道へ | |||
旧正丸峠 | 横木の階段を登る(旧正丸峠) | |||
ちょっとした露岩を越える | 歩きやすい尾根道 | |||
長い急階段を下る | サッキョ峠 | 山並みが見えました | ||
展望案内板のあるベンチ | 虚空蔵峠 | 車道歩き | ||
道標から左の山道へ入るのが正解でした | 刈場坂峠 | 刈場坂峠からの眺め | ||
再び山道へ | 牛立久保 | 七曲り峠で、車道へ | ||
大野峠 | 東屋(大野峠) | 横木の階段を登る | ||
展望台地 | 雑木林の道 | 丸山山頂(960m) | ||
中央に武甲山(山頂展望台より) | 大霧山、堂平山(山頂展望台より) | 下山 | ||
大日如来の石碑と石仏 | 左、芦ヶ久保方面 右の日向山へ | 車道へ | ||
左に武甲山 | 日向山へ | 展望地 | ||
日向山への登り | 日向山(633m) | 下ります | ||
琴平神社 | 山間の集落 | 風の道コースへ | ||
芦ヶ久保大観音裏 | コスモスと芦ヶ久保大観音 | |||
武甲山と芦ヶ久保大観音 | 眼下に芦ヶ久保駅 | 急な下り | ||
国道に出ました | 道の駅「果樹公園あしがくぼ」 | 西武秩父線 芦ヶ久保駅 | ||
![]() |