2010年3月3日 大霧山(埼玉県東秩父村) おおぎりやま 白萩橋バス停→定峰峠→旧定峰峠→大霧山→粥新田峠→高原牧場入口→光明寺入口バス停 天気の悪い日が続いています。先週の土・日は雨。今週末も雨マーク。ところが急に3日に晴れマークが付いたので、 休暇を取って出掛ける事にしました。大霧山に再訪です。5年前に行きましたが、山頂は霧に包まれていて何も見えませんでした。 池袋駅7時ちょうど発の東武東上線の急行に乗り、小川町へ。駅前8時24分発の白石車庫行きのイーグルバスに乗車。 8時55分に白萩橋バス停で降ります。白石車庫バス停からのスタートが一般的ですが、地図を見ていたら白萩橋バス停から ショートカット道を歩いたほうが近いので、白萩橋バス停にしました。でも、道標が無く、どこを行けば良いのか分かりません。 仕方がないので、そのままバス通りを進みます。結局 白石車庫バス停まで来てしまいました。先ほどのバスが停車していましたが、 運転手さんは寝ていたので、見られないで済みました。萩殿橋を渡るとトイレがあります。ここで靴の紐を締めて再スタートです。 車道をしばらく登ると、外秩父七峰縦走ハイキングコースの標識があり、山道に入りました。途中2度車道を横切り、3度目で車道に出て 左に行くと車道の三差路、ここが定峰峠です。茶屋がありますが、閉まっていました。 大霧山の道標に従い、再び山道に入ります。始めは杉林の急登ですが緩んでくると、気持ちの良い尾根歩きになります。 やがて雑木林の緩い下りになると、大霧山が見えてきました。獅子岩を過ぎて、再び杉の尾根道を行くと、「ダイダラボッチの伝説」。 すぐ先が、石祠のある旧定峰峠。右へ下ると経塚。直進すると定峰。大霧山は、石祠のある方へ登っていきます。 小ピークにベンチがあり、直角に右に折れて下って行くと、右に有刺鉄線の柵に沿った道。柵の向こう側には牧草地が広がり、 その先には、笠山と堂平山が見えます。そろそろ、お腹が空いてきたので、早く山頂でラーメンを食べたいなぁ〜って思った瞬間、 コンロを入れ忘れたことに気が付きました。どう考えてもザックに入っていません。 最後の急登を登りきると、山頂標識が見えてきて、大霧山に到着。11時ちょうど。誰も居ません。 山頂は、西から北が開けていて、良い眺めです。左端に武甲山。北西方向には、薄っすらと浅間山が確認できます。 展望案内板を見ると、北側には燧ヶ岳が出ていましたが、今日は見ませんでした。 一番眺めの良いベンチに座って休憩ですが、やはりコンロは入っていませんでした。ラーメンがメインだったので、 他の食料は、ランチパックの残り1つとビスケットしかありません。コーヒーを飲みながら、寂しい昼食になってしまいました。 コンロを忘れたのは、2度目。以前は九鬼山の時でした。山頂でゆっくりする予定だったのですが、早く下山して何か食べたいので、 35分ほど過ごして、11時35分に下山開始。始めは急な下り、そして狭い尾根道を下り、雑木林に入ると、道標があり三差路。 注意書きがあり、高原牧場入口バス停へは、この三差路を戻るように左折するよう、書いてあります。 50m先が粥新田峠なので、行ってみます。少し下ると、東屋の立つ粥新田峠。細い舗装道路に出ました。 三差路に戻り、落ち葉一杯の道を下って行くと、右に有刺鉄線の柵に沿った道で、ここも柵の向こう側には牧草地が広がていました。 杉林になり、広町山十バス停の道標を行きます。沢を横切り、沢に沿った道を行くと、蛇文石の説明書き。馬頭観音の石碑が続けて 2つあり、林道に出ました。民家が現れてきて、白梅、紅梅が満開でした。前方には蓑山が迫ってきました。 寺山子安観音を過ぎて、バス通りに出ました。道標があり、広町山十バス停と書かれていましたが、これは旧称で、 現在は高原牧場入口に変わっているのです。途中の新しい道標は、高原牧場入口となっていました。 ちょうど13時。人家はありますが、食事の出来そうな店などはありません。西武秩父駅行きのバスは、13時50分です。 とりあえず、バス通りを秩父駅方面に向かい歩きます。途中で、秩父一番札所「四萬部寺」を通過して、さらに歩きます。 道の前方に、武甲山が大きく迫ってきています。ちょうど、削り取られた面が正面に見えます。 13時55分になり、光明寺入口バス停。ダイヤを確認すると、14時ちょうどにバスが来ます。ここで、車道歩きを終了。 バスに乗り、西武秩父駅へ。特急の発車2分前に到着。速攻で切符を買えば、乗車出来たようですが、お腹が空いています。 仲見世通りのラーメン屋に入り、一息入れます。食後に仲見世でお土産を買って、15時25分発の特急ちちぶ30号に乗り帰宅。 天気は、晴れのち曇り。5年ぶりの再訪は、まずまずの天気で、山頂からの眺めを楽しめました。 残念だったのは、コンロを忘れてラーメンを作れず、ひもじい思いをしてしまいました。 |
||||
白萩橋バス停(イーグルバス) | 荻殿橋 | 山道へ | ||
車道を横切る | ||||
ここから少し車道歩き | 定峰峠 | 大霧山登山口(定峰峠) | ||
始めは急登 | 中央に大霧山 | |||
獅子岩 | ||||
「ダイダラボッチの伝説」 | 旧定峰峠 | 石祠(旧定峰峠) | ||
ピークで直角に右折 | ||||
草原の向こうに、笠山、堂平山 | 最後の急登 | 大霧山山頂(766.6m) | ||
![]() |
||||
大霧山山頂からの展望(西から北へ) | ||||
下山開始 | 狭い尾根道 | 高原牧場入口バス停への分岐 | ||
粥新田峠 | 落ち葉の道 | 牧場との柵沿いの道 | ||
高原牧場の牧草地 | 沢沿いの道 | |||
蛇紋石の説明書き | 馬頭観音 | 林道を行く | ||
正面に蓑山 | 寺山子安観音 | |||
バス通りに出ました | 高原牧場入口バス停 | ロウバイ | ||
秩父一番札所 四萬部寺 | 光明寺バス停(正面に武甲山) | |||