2010年1月30日 塔ノ岳、鍋割山(神奈川県秦野市) とうのだけ、なべわりやま 大倉バス停→大倉尾根→金冷シ→塔ノ岳→鍋割山→後沢乗越→二股→西山林道→大倉バス停 最近は、お手軽ハイキングが続いていたので、今回は少し気合いを入れて、塔ノ岳に行く事にしました。 東京メトロ半蔵門線、千代田線、小田急線と乗り継いで、6時57分に渋沢駅に到着。 北口バス乗り場から、7時02分発の大倉行きに乗ります。乗客は20人くらい。15分ほどで大倉バス停に到着。 日の出直後の、オレンジ色の光が差し込み、快晴の青空が広がっています。 7時20分に出発。レストハウス左の車道を北に向かいます。「丹沢大山国定公園」の表示を右に見て直進。 杉の林道を抜けて、舗装道路は終わり、だんだんと道幅が狭くなり山道になってきました。 観音茶屋を過ぎて道は分岐。でも、先で合流するようです。前の人が歩いてた左の道に行く事にしました。 しばらくして西側の山の奥に真っ白な富士山の頭を確認。今日は富士山が期待できそうです。 日当たりの良い雑木林の道を行くと、小さな鳥居。「丹沢の門」と書いてあります。鳥居をくぐると、大倉高原山の家。 水分補給して、すぐに出発。広い道になり、右から先ほどの道と合流。雑事場ノ平です。 見晴茶屋を過ぎると、岩ゴロの登りになり、横木の階段や木道が敷かれた道を行きます。 土砂の流れ止めの丸太が時々あり、段差があるので、歩き辛いです。石の敷き詰められた道を抜けると、歩きやすい道になりました。 駒止茶屋のベンチで小休止。暑くなったので上着を脱いでTシャツ1枚になります。大倉尾根は南側に面した登山道で、 陽射しのある今日は、暑いくらいです。さらに登ります。東側が開けると、表尾根の稜線が見えました。 西側が開けると、富士山、左には愛鷹連峰です。尾根道を行き、左に折れると小屋があり、堀山の家です。 ベンチがあったので、コーヒーとお菓子を食べて休憩。西側の木の間に富士山が見えます。 雑木林、登山道の崩落地を過ぎて、階段や、土砂流れ止めの横木の階段が続きます。登山道の修復現場を通過。 岩場の登りを過ぎて、登ってきた方を振り返ると、素晴らしい眺め。駿河湾も見えます。 天まで続くような横木の階段を登りきると、花立山荘。小休止して水分補給。しばらく登ると、ザレた場所になり、木道を行くと その先に塔ノ岳が見えてきました。少し下り気味に、狭い尾根道を行きます。横木の階段を登ると、金冷シ。左は鍋割山。 塔ノ岳は右へ登ります。最後の、階段を登りきると、塔ノ岳に到着しました。10時25分。 上空は快晴。素晴らしい眺めですが、南側は雲が広がってきました。休んでいると寒いので、1枚羽織ります。ここでお昼ごはん。 今日は野菜入りのインスタントラーメンです。風は無く、結構暖かいです。 予定では、小丸尾根を下るつもりでしたが、時間が早かったので、鍋割山にも行く事にしまた。 山頂で1時間、ゆっくりして出発です。金冷シまで戻り、鍋割山への尾根道を行きます。 左後方には大山。その手前の尾根には、花立山荘が見えます。右前方には南アルプス。 予定していた小丸尾根への道を見送り、雑木林の尾根道を行くと、鍋割山荘の建つ鍋割山に到着しました。まだ富士山が見えました。 今度来た時には、名物の「鍋焼きうどん」を、食べてみたいです。 小休止して、下山開始です。下って行く南側は、雲が広がっています。後沢乗越で、左に折れて下っていきます。 杉林を抜けて、少し沢を歩いて、林道に出ました。ここからは長い林道歩きです。左に小丸尾根への登山道を過ぎて沢を渡ると、二股。 ここまでは、一般の車が入れるようです。さらに林道を行きます。「丹沢大山国定公園」の表示があり、「大倉20分」の道標に従い 西山林道を離れて、左の林道に入ります。牛の鳴き声が聞こえてきて、畑の広がる大倉集落に入りました。 14時30分に大倉バス停に戻ってきました。トイレで汗を拭いて、Tシャツを着替えて、14時38分のバスに乗車。 渋沢駅14時59分の小田急線 急行新宿行きに乗り帰宅。 今日の天気は、午前中は快晴。午後は、少し雲が出てきました。気温は高く暖かでした。 今週は、暖かな日があったのと、今日の登山道は南側に面しているので、雪や凍結した所は、ありませんでした。 |
||||
大倉バス停 と レストハウス | 出発 | 分岐を直進 | ||
林道を行く | 山道へ | 観音茶屋 | ||
富士山が見えてきました | 日当たりの良い雑木林の道 | 大倉高原山の家 | ||
雑事場ノ平 | 広い尾根道 | 見晴茶屋 | ||
岩ゴロの登り | 木道 | |||
駒止茶屋 | 表尾根を眺める | |||
堀山の家 | 堀山の家前より | |||
階段 | 登山道修復中 | |||
岩場の登り | ||||
登山道を振り返る | 天まで続きそうな階段 | 花立山荘 | ||
木道の先に塔ノ岳 | ||||
金冷シ | 最後の登り | |||
塔ノ岳山頂(1,491m) | 富士山と狗留尊佛如来 | 南アルプス遠望 | ||
表尾根の向こうに大山 | ||||
![]() |
||||
塔ノ岳山頂から西側のパノラマ | ||||
尊仏山荘と山頂広場 | 下ります | 鍋割山へ向かう尾根道 | ||
北側の山並 | 右が鍋割山 | 雑木林を鍋割山へ | ||
鍋割山荘 | さぁ、下山 | |||
後沢乗越 | 沢を行く | |||
林道に出ました | ||||
大倉への林道へ | 大倉集落の畑 | 大倉バス停に戻ってきました | ||