2010年1月24日 宝登山、長瀞アルプス(埼玉県秩父郡長瀞町) ほどさん、ながとろあるぷす 長瀞駅→宝登山神社→蝋梅園→宝登山→野上峠→氷池→長瀞駅 ロウバイが見頃を向かえている、宝登山に出掛けます。でも、帰宅後に用事があるので、ゆっくりは出来ないのです。 上野6時03分の高崎線に乗車。車中で日の出を迎え、車窓からは富士山が見えました。熊谷で秩父鉄道に乗り換えて、 8時03分に長瀞駅に到着。10人ほど下車したようです。快晴の良い天気ですが、空気は冷たいです。 すぐに出発します。駅前の道をまっすぐ行き、交差点の先の大きな一の鳥居をくぐって、宝登山を見ながら参道を行きます。 宝登山神社の境内に入ると、右に二の鳥居があり、石段を登ると、本殿です。 二の鳥居に戻り、舗装道路を登っていきます。左にロープウェイ山麓駅への道を分けると、舗装道路は終わり。 雑木林の緩いジグザグの林道を登っていきます。時々ショートカットがありますが、そのまま林道を歩きます。 杉や桧の林を抜けると、釜伏山方面の展望が開けます。動物園への分岐で林道を離れ、横木の階段を登って行くと、 レストハウス前の道に出ました。左に行くと、ロープウェイ山頂駅です。奥の展望広場からの眺めは、素晴らしいです。 武甲山手前の秩父市街地は、薄っすらと霧が架かっています。さぁ、梅園に入ります。黄色く透き通ったロウバイの花が 見頃を迎えていて、甘い香りが漂ってます。さらに、紅梅、白梅も咲き始めています。福寿草も咲き始めていますが、 まだ小さいです。山頂からは素晴らしい眺め。左の武甲山から、右の両神山まで一望できます。 山頂を後にして、長瀞アルプス方面に横木の階段から、どんどん下っていきます。林道に出て、右へ向かいます。 林道が右にカーブする左側に道標があり、ここから山道に入ります。落ち葉の雑木林の道です。 小鳥峠を過ぎ、次の野上峠で尾根道を離れて、右の氷池に向かいます。あまり歩かれていない道のようで、 荒れ気味で、徐々に道筋がはっきりしなくなってきました。右からの小道に合流。おそらく小鳥峠からの道でしょう。 道の右側が湿地帯で、少し凍結しています。林道に合流した所に道標があり、氷池へは右です。 しばらく林道を行くと、右下に氷池。氷の張った池が、段違いで2面ありました。ここで天然氷が作られているのです。 氷池の反対側に祠がありました。日当たりが良いので、ここで小休止。 さらに林道を行くと開けた所に出てきて、民家があり、すぐに舗装道路に出ました。長瀞方面は右へ行きます。 車道を横断して、秩父鉄道の線路を渡り、ちょっと荒川の河原に降りてみました。11時ちょうどに長瀞駅に戻ってきました。 駅前の食事処で、昼食にしました。長瀞駅のホームで電車の到着を待ちます。 暖かくて、快晴の良い天気。このまま帰るのがもったいないですが、今日は用事があるので、帰らなくてはなりません。 長瀞駅11時43分の羽生行きに乗車。熊谷12時43分の高崎線に乗り換えて帰宅。 今日の天気は快晴。長瀞駅に到着した頃は、冷え込んでいましたが、宝登山に着く頃には暖かくなり、 その後はTシャツ1枚でOKでした。 わずか3時間のハイキング。ロウバイは見頃で、梅も咲き始めました。 |
||||
秩父鉄道 長瀞駅 | 一の鳥居 | 境内へ | ||
二の鳥居 | 宝登山神社 本殿 | 登山開始 | ||
雑木林の林道 | ||||
展望が開けて | 横木の階段を登る | レストハウス前に出ました | ||
宝登山ロープウェイ 山頂駅 | 山頂駅から東側の眺め | 展望広場 | ||
梅園へ | ロウバイ | |||
ロウバイ | 紅梅 | |||
白梅 | 紅梅 | 宝登山山頂(497.1m) | ||
![]() |
||||
武甲山 | 山頂からの眺望 | 右奥、両神山 | ||
山頂 | 両神山 | 武甲山 | ||
長瀞アルプスへ | 階段を下る | 林道へ | ||
左の山道へ | 雑木林の道 | |||
野上峠 | 氷池へ | 広い道に出て、右へ | ||
氷池 | ||||
祠 | ||||
車道へ | 秩父鉄道の線路を渡る | |||
長瀞駅へ | 荒川 | 長瀞駅と宝登山 | ||