2010年1月9日 倉見山(山梨県都留市、西桂町)
               くらみやま

 
東桂駅→倉見山登山口→鞍部→倉見山→相定ヶ峰→堂尾山公園→富士見台→寿駅

 やっと今年最初の山歩きに出掛けます。やはり最初は富士山を眺めたいので、倉見山に決定。
 錦糸町7時08分の特急あずさ3号に乗車。大月駅で富士急行線に乗り換えます。車窓から快晴の中、富士山が綺麗です。
 9時01分に東桂駅に到着。下車したハイカーは私1人だけでした。
 すぐに出発。国道に出て右へ行きます。鹿留入口交差点を左へ入ります。細い道ですが、結構車が通ります。
 宮下橋を渡り、東京電力の変電所を過ぎて、宮下バス停に「倉見山登山道入口 直進400m右」の案内板。
 しばらくすると、右に長泉院、隣に墓地があり、ここが倉見山登山口。「杓子山・倉見山 周辺案内図」があります。
 墓地の間を抜けると山道になり、大きな落ち葉をザクザク踏んで登っていきます。すぐに正面に祠。
 結構急な斜面なので、ゆっくりと登っていきます。尾根に出ると傾斜は緩んできます。樹間から、高川山が見えました。
 送電線鉄塔を過ぎて、「山神」と彫られた小さな石塔。右に三ツ峠山が見えて、山頂の鉄塔群が見えます。
 左前方に、初めて倉見山が見えてきました。鞍部に下り、三ツ峠駅へ下る道を右に分け、急登を登り詰めると、倉見山に到着。
 11時10分。誰もいません。山頂には真新しい山頂標識が立っていました。裾野まで見える富士山が雄大です。
 三ツ峠山の反対側の山は杓子山のようです。
 狭い山頂ですが、ここでお昼にします。アルミ鍋のうどんに野菜、卵を入れて煮込みます。
 1時間山頂で、ゆっくりとして下山です。少し下り登り返すと、見晴台。山頂は、近くの樹木が少し邪魔をしていますが、
 ここは、まさに見晴台。裾野を広げた富士山を見る事が出来ます。そして富士吉田の街並み、その奥には富士急ハイランド。
 さらに、右の遠方には、真っ白な南アルプスの山並です。下山道の尾根も一望できます。
 少し下り登り返すと、相定ヶ峰。左に杓子山への道を分け、向原、寿駅へ下っていきます。
 歩きやすい尾根道を下っていきます。左には富士山が見えます。やがて、保安林改良作業中のアカマツ帯になります。
 さらに下ると、少し広い所に壊れかけた東屋。丸太があったので、富士山を眺めながら、最後の休憩。
 「堂尾山富士見台」の標識があったので、行ってみます。送電線鉄塔を過ぎて、石祠のある「関東富士見百景」の富士見台。
 逆光で見づらいです。寿駅の標識を下って行き、最後に鉄製の階段を下り、山道は終わりました。
 正面に三ツ峠山を見て、舗装道路を行きます。中央自動車道をくぐり笹子橋を渡ると、右側に倉見山が見えました。
 倉見山は、山頂と見晴台の双耳峰だったんですね。国道に出て、左へ行きます。右にコンビニがあり、通り過ぎようとすると
 コンビニの左奥に、小さなゲートのような物が。良く見ると寿駅でした。駅舎の無い小さな無人駅。危うく通り過ぎる所でした。
 寿駅14時36分の富士急行線で大月駅へ。大月駅16時01分の特急かいじ116号に乗り帰宅。

 今年最初の山歩きは、快晴で風もなく、富士山を眺める、お手軽山歩きでした。
 今日の登山道。要所に真新しい道標が作られていましたが、山頂標識以外は、何も書かれていませんでした。
 設置してから書き込むのでしょうか?

富士急行線 東桂駅 国道に出て右へ 鹿留入口交差点を左へ



宮下橋を渡る 登山道入口案内板(宮下バス停) 倉見山登山口と周辺案内図


登り始めて、振り返る 山道へ



落ち葉の登山道 中央に高川山



鉄塔下を通過 山神



倉見山 三ツ峠駅への分岐



最後の登り 真新しい道標(何も書かれてません) 倉見山山頂(1,256.22m)



山頂スペース 山頂からの富士山 三ツ峠山(山頂より)



見晴台からの富士山 南アルプスを望む(見晴台より) 相定ヶ峰(左は杓子山へ)



下ります



たぶん杓子山



富士吉田の街並み 堂尾山公園 壊れかけた東屋と石碑(堂尾山公園)



富士見台へ 三ツ峠山 富士見台(関東富士見百景)



富士見台からの富士山 鉄製の階段を下る



下山完了 舗装道路を行く(正面に三ツ峠山) 中央が倉見山



国道に出て左へ コンビニの裏が、寿駅 富士急行線 寿駅