2009年12月31日 高尾山、南高尾山稜(東京都八王子市) たかおさん、みなみたかおさんりょう 高尾山口駅→高尾山→一丁平→城山→大垂水峠→大洞山→中沢山→泰光寺山→草戸山→高尾山口駅 今年最後の「軽登山・ハイキング」は、高尾山の簡単ハイキングに決定。でもこれだけでは、つまらないので、南高尾山稜も歩きます。 8時丁度に、京王高尾山口駅に到着。すぐに出発します。ケーブルカー清滝駅の左の舗装道路を行きます。 しばらくすると、左に6号路の標識があり、林道に入っていきます。少しずつ道幅が細くなってきて、岩屋大師を過ぎると 山頂方面と、琵琶滝への分岐。右の道に入り、琵琶滝と不動堂へ。分岐に戻り、左の道を行きます。 6号路は、沢に沿った道です。木の根の露出した道、ベンチ、硯岩、大山橋と通過していきます。2つ目の橋を渡ると、 少し傾斜が増してきました。稲荷山コースからの道と合流すると、沢が道になっています。沢を離れて、横木の階段を登りきると 山頂直下の5号路に出て、一登りで高尾山山頂に到着。山頂広場は、閑散としています。 展望台の大見晴園地には、何人か来ていました。晴れていて良いながめですが、残念ながら富士山の左から山頂にかけて、 雲が架かっていました。階段を下り、「これより奥高尾」の標識に入ります。もみじ台からも、良い眺めです。 通行量が多い、このルート。登山道の整備が行われているようで、坂は、横木で階段が作られています。 一丁平には、真新しい展望台が出来ていました。南西方面が見渡せます。富士山は雲で覆われてしまい、見えなくなってしまいました。 さらに尾根道を行き、城山手前の二股を右に行き、横木の階段を登り、NTTの鉄塔脇から、小仏城山に到着。 城山茶屋は、営業していました。少しだけ景色を眺めて、すぐに出発です。大垂水峠へ下ります。 落ち葉いっぱいの道を下り、樹林を抜けると、細い下り道になりました。沢を通ると、車道が見えてきました。 車道に降りた所は、大垂水峠。車道を跨ぐ大垂水峠橋で車道を渡り、再び山道へ南高尾山稜に入り、登っていきます。 尾根に出ると、ベンチがありました。少し行くと、テーブルとベンチの置かれた、大洞山。 あまり、起伏の無い道を進み、小ピークに大きなテーブルと丸太のベンチ。金比羅山でした。 さらに尾根道を行きます。なんだか、雲行きが怪しくなってきました。雲が広がってきて、山には黒い雲も出てきて、風も吹き出しました。 すると、少し白い物が、ぱらぱらと落ちてきました。中沢山手前の細い踏み跡を登ると、聖観音菩薩像の裏から、中沢山に到着。 正面の道を下り、直下のテーブルへ。11時50分、ここで昼食にしました。今日は、カップメンとサンドイッチです。 休んで居る間に、日差しが戻ってきました。12時25分に出発。三井水源林への分岐。以前来た時は、ここを下りましたが、 直進します。細い登山道の山側に丸太のベンチがある見晴台。南側が開けた展望地です。尾根道を、東へ向かいます。 登り下りは、ほとんど無いので、どんどん行きます。テーブルが1つある、泰光寺山を過ぎると、三沢峠。 三沢峠・梅の木平間の道は、22年3月中旬まで、橋梁架け替え工事のため、通行止めになっていました。 峯の薬師への道を分けて、左の道を登っていきます。ピークに着くと、榎窪山。高尾山方面が開けていて、薬王院の建物を確認。 下って行くと、右から簡易舗装道が合流して、東屋の建つ、ふれあい休憩所。眼下に城山湖が見えました。 ここからは、遊歩道のようで、階段の登り下り繰り返します。登り着くと、東屋風の展望台。松見平休憩所。ここが草戸山山頂でした。 この展望台から、東京方面が見えるのですが、手前の枯れ木が、眺めを遮っていて残念です。 ベンチがあったので、最後の休憩。残ってるコーヒーを飲み干し、みかんを食べます。 さぁ、下山です。左への道を少し下り、登り返すと、草戸峠。高尾山への尾根道が見渡せて、さらに北の奥には、秩父と思われる 山並が見えました。北へ尾根道を行きます。結構、登り下りがあります。高尾山口駅0.3kmの道標から、どんどん下っていきます。 いきなり、民家の裏に飛び出し、甲州街道に出ました。14時55分、高尾山口駅に戻ってきました。 京王高尾山口駅15時12分発の電車に乗り帰宅。 天気は、晴れのち曇り。 いつも混んでる高尾山ですが、さすがに大晦日は空いていました。 高尾山から城山までは、階段状の道が多く、歩きにくいです。城山から大垂水峠、そして南高尾山稜の山道は、歩きやすかったです。 無事に今年の「軽登山・ハイキング」が終わりました。時々、道を間違えたり、見失ったりしましたが、怪我することはありませんでした。 |
||||
出発(京王高尾山口駅前) | 左は、ケーブルカー清滝駅 | |||
左の6号路へ | 琵琶滝 不動堂 | |||
木の根の道 | 大山橋 | |||
沢の道 | 階段が続く | |||
高尾山山頂広場 | 高尾山(599m) | おそうじ小僧(高尾山頂) | ||
高尾山 大見晴園地 | 富士山(大見晴園地より) | もみじ台 | ||
もみじ台からの眺め | 一丁平展望台 | |||
![]() |
||||
一丁平展望台からの眺め | ||||
城山への登り | 小仏城山(670.3m) | 城山茶屋は営業中 | ||
下ります | 大垂峠橋で甲州街道を跨ぐ | |||
大洞山山頂 | 大洞山(536m) | |||
金比羅山(515m) | 中沢山(494m) | |||
中沢山直下のテーブル | 見晴台 | |||
見晴台より | 泰光寺山(475m) | |||
三沢峠 | ||||
榎窪山 | ふれあい休憩所 | |||
松見平休憩所(草戸山) | 草戸山(364m) | |||
草戸峠 | 秩父方面の山並(草戸峠) | |||
左へ下る | 民家の裏へ | 甲州街道 | ||